明らかになった、大きな問題……



ちゃららら、ちゃらら、ちゃーらー

YAMA HACKには「検索エンジンで調べた記事がYAMA HACKだった」「SNSで配信されているのを見ている」というように、記事を読んでくれている読者がたくさんいます。ただ、便利なTOPページの使い方を知っている人が意外にも少なかったのです。
そこで、今回はいつもYAMA HACKを読んでくださる皆さんに知ってほしい、YAMA HACKの便利な活用術を紹介します。
10秒で完了!ホーム画面から一瞬でYAMA HACKを開こう
便利機能を紹介する前に、準備が1つ。それは「スマートフォンのホーム画面にアイコンを追加すること」です。
一度設定すれば、YAMA HACKをすぐに開くことができます。
スマートフォンのホーム画面追加で、ポチッと押せばすぐに開く
ホーム画面に追加されることで検索する手間が省けるので、見たいと思ったときにすぐ見られるのが嬉しいポイントです。
iPhone、Androidと、機種によって追加方法が異なるので、下記を参考に試してみてくださいね。
【iPhoneの人 -Safariでの追加方法-】
①ページ下部中央のマークをクリック
②ホーム画面に追加ボタンをクリック
③右上の追加ボタンをクリック
④ホーム画面に追加完了!
【Androidの人 -Chromeでの追加-】
①ページ右上の点線をクリック
②メニューからホーム画面に追加ボタンをクリック
③ホーム画面に追加、追加ボタンをクリック
④ショートカットの作成、作成するボタンをクリック
⑤ホーム画面に追加完了!
さあこれができたら準備OK!続いて具体的な活用方法をチェックしていきます。
できること満載!これで完璧、YAMA HACK活用術
今回は登山好きの皆さんの「困った」シーン別に使える機能をご紹介。
シーン1|登山のあれこれ、どうしたらいいの?と悩んだとき
シーン2|登山に慣れていない初心者を山に連れていくとき
シーン3|相談しづらい……女性ならではの登山の悩みを解決したいとき
シーン4|ちょっとした空き時間ができたとき
シーン5|山名がわからない!けど今週行く山を決めたいとき
「そうそうこんなのが欲しかった」と痒いところに手が届くような機能が満載です。それでは、それぞれ見ていきましょう!
シーン1|登山のあれこれ、どうしたらいいの?と悩んだとき
登山の準備をしているときに「荷物の入れ方ってどうするんだっけ?」や「ザックの背負い方って?」など、「これって、どうしたらいいんだろう」と疑問が出てくることってありませんか?
そんなときに使って欲しいのが
キーワード or カテゴリ検索機能!
調べたい言葉を入力したり、調べたいカテゴリを選択したりすると、自分の知りたい情報にたどり着けます。
YAMA HACKには全部で約5,000記事(2021年8月時点)があるので、きっと知りたいことも見つかるはず。
それでは、具体的な使い方を見ていきましょう。
①キーワードで検索
まずはキーワード検索の仕方から。右上のメニューボタンを押すと、検索ができるので、欲しい情報の単語を入力してみましょう!
②カテゴリで検索
【大カテゴリの分類】新着記事、ニュース、登山情報、知識・技術、ギア、ウェア、ブランド、食べ物、コラム、アクティビティ、特集、その他

カテゴリを大中小と絞っていくことで、欲しかった情報だけでなく関連情報もゲット。幅広く情報が欲しいときにはカテゴリで検索するのがオススメです。
シーン2|登山に慣れていない初心者を山に連れていくとき
登山初心者と一緒に山へ行くとき、どんな持ち物を持っていけばいいのか、服装はどうしたらいいのか、説明することが満載ですよね。漏れなく伝えられているか心配という人も多いでしょう。
そんなときは、
登山初心者に向けた専用コンテンツを使って解決!
使い方
YAMA HACKのトップ画面をスクロールしていくと「登山初心者がまず準備するべき服装&持ち物」というボタンが出てきます。
ここには、登山に必要な持ち物や服装の情報を網羅して掲載。初心者と行くときは、このページリンクを送っていろいろと説明するのがオススメです。
YAMA HACKではより多くの人に登山の魅力を伝えていきたいという思いから、初心者向けのコンテンツをたくさん用意しています。ぜひほかにも覗いてみてくださいね。
シーン3|相談しづらい……女性ならではの登山の悩みを解決したいとき
女性の悩み解決に特化した〈POLE POLE〉で解決!
使い方

ここでは読者投稿による女性の登山のコーディネイトを見られます。登山でオシャレをしたいけど、どんなスタイルがあるのか悩んだときに参考になるはず!
スワヒリ語で”ゆっくり、ゆっくり”、”ぼちぼち行こう”という意味を表すPOLE POLE。
「ゆっくりゆっくり、自分のペースで、自分らしく山を楽しんで欲しい」
そんな想いを込めて、新しい山の楽しみ方を提案していっています。
シーン4|ちょっとした空き時間ができたとき
移動中はなんだか手持ち無沙汰になりがち。山の前後はせっかくだから、登山に関する本や漫画、雑誌をじっくり読みたいですよね。でもかさばるし、重いから持っていけない……
そんなときは、
YAMA HACKマガジンを読もう!
YAMA HACKには、空き時間やふとしたときにチラッと見て楽しめる山コンテンツがたくさん。そのうちの1つがトップページをスクロールすると出てくる、マガジンというコンテンツです。
使い方

シーン5|山名がわからない!エリアから行く山を決めたいとき
都道府県別や山域での検索で解決!
トップ画面をスクロールしていくと、下の画像のように都道府県名や山域・山名で検索できるボタンがあります。エリアで絞って山が一覧で出てくるので、ざっくりこの辺りの山行きたいな〜という時に便利です。
使い方
いつでもどこでも、あなたのそばにYAMA HACKを。
目からウロコのテクニックたち、いかがでしたか?
ぜひ時間が空いたときに活用してみてくださいね!YAMA HACKをいつ見に来ても新鮮な情報が手に入るようにと、編集部一同、日々新着記事を更新中。
これからも読者のみなさんにとってためになる情報を届けられるよう頑張りますので、ぜひ引き続きご愛読いただけたら幸いです。
この記事を読んだ人はこちらもチェック
▼山小屋や登山道情報
▼山のノウハウ情報