カメラを持って向かうのは、北アルプスの山!
白馬村といえば、白馬三山に五竜岳、唐松岳といった北アルプスの名峰への登山口として、訪れたことがある人も多いはず。この10年ほどは「JAPOW(ジャパウ)」と呼ばれる良質なパウダースノーを目的に外国人スキーヤーが多く訪れることもあり、マウンテンリゾートとしての盛り上がりをみせています。
今回は「八方池へゆるりハイキング」
縦走ルート上の山小屋が一部営業休止になっていたりと、初〜中級の登山者にとっては北アルプス登山のハードルが少し上がってしまった、2021年の夏〜秋山シーズン。
そんなときでも、手軽に絶景を楽しめるのが「八方池ハイキング」です。唐松岳へのルート途中にあり、往復3時間程度で行ける八方池。午前中に山歩きをして、午後は散策やおいしいもの巡りといった、山と旅の両方を楽しむことができます。
今回は山歩きがライフワークというモデルの加藤由佳さんが、カメラを片手に白馬村を散策。
実はあまり知られていませんが、稜線だけでなく白馬村の山麓にも、懐かしい町並みやおいしいローカルフードの店など、写真を撮りたくなるスポットやアイテムが多くあります。SNSで「#蕎麦」や「#八方池」といった「#◯◯◯(ハッシュタグ)」をつけて紹介したくなる白馬の魅力を巡ります!
- 今回の山旅プラン
- ・地元カフェでコーヒー豆を買う
- ・山ごはんをテイクアウト
- ・八方池へハイキング
- ・下山後に温泉でほっこり
- ・白馬村内でカメラ散策
- ・信州名物の蕎麦を食べる
- ・白馬限定のお土産を買う
山ごはんは「白馬グルメ」をテイクアウトで!
「山ごはん」というと簡単なインスタントで済ましてしまいがち。でも、山麓にカフェやレストランの多い白馬では、お弁当やサンドイッチといった軽食をテイクアウトして行くことができます。意外と知られていませんが、登山口が町から近い白馬ならではの選択肢なのです。
地元素材を使ったブリトーでヘルシーランチ
<ライオンカフェ>は八方バスターミナルからもほど近い交差点の角という便利な場所にあります。店先ではインターナショナルな白馬村らしく外国人客がコーヒーを飲みながら談笑している姿も。
ここでのテイクアウトのおすすめは、メキシコ風ラップサンドの「ブリトー」。片手で食べられて持ち歩きしやすいため、ハイキングのランチにはぴったり。
ユニークなのは、白馬産の紫米を具材に使っている点。名前の通り、紫色をした栄養価が高い古代米で、白馬のご当地食材としても人気。福味鶏という銘柄鶏と野菜もたっぷりでとてもヘルシーです。
LION CAFE
住所:長野県北安曇郡白馬村北城5436-3
電話:0261-72-3860
営業時間:9:00〜16:30(16:00LO) 火曜休
料金:ブリトー各種1,000円
山での極上の1杯には自家焙煎コーヒーを
カフェやレストラン、ゲストハウスなどが軒を連ね、村内でも駅前通りに次いで人気エリアとなっているエコーランドへ。ここで自家焙煎コーヒーや手作りの焼菓子などを販売しているのが<サウンズライクカフェ>。オーナーの中尾和也さんも白馬の山々に魅せられて移住したひとりで、12年前からカフェを営んでいます。
「山でもコーヒーを手軽に飲めるように」と、あらかじめ挽いてお湯を注ぐだけのドリップパックと、30gパックの豆を販売しているのも、登山者にはうれしいサービス。奥さんが焼いているマフィンはコーヒーのお供にもぴったり。
SOUNDS LIKE CAFE
住所:長野県北安曇郡白馬村北城3020-504
電話:0261-72-2040
営業時間:9:30〜16:00(15:00フードLO) 土日祝休
料金:ドリップパック(1杯分)280円、豆30gパック450円、マフィン330円
リフトでお花畑を空中散歩。八方池までハイキング
登山道の始まりとなる八方池山荘までは「八方アルペンライン」を使って行きます。ゴンドラとリフト2本を乗り継ぎ、約40分で到着。そのあいだ足元には一面にお花畑が広がります。
1本目のアルペンクワッドリフトを降りると、長野五輪での女子滑走スタートハウスが。ここからグラートクワッドリフトへと乗り換えれば、登山口はすぐそこ!
八方池山荘から山歩きスタート!
アルペンラインで一気に登って、標高1,830m。赤い屋根とレトロな看板が目印の「八方池山荘」から山歩きを始めます。第2ケルン(息ケルン)までは木道歩きなので、徐々にペースに慣れていきましょう。ゆっくり歩いても、片道2時間程度。休日はハイカーも多いので、譲り合いながら登っていきます。
八方池までのあいだには、6つのケルンがあります。写真の息(やすむ)ケルンは標高2,005mにあります。