COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

テント泊縦走登山に挑戦!気になる疑問をガイドが解決【準備編】(2ページ目)

SPONSORED

登山靴は縦走に適した堅牢なモデルを

中村
登山靴は「日帰り向け」「小屋泊向け」「テント泊縦走向け」など、お店でも用途ごとに紹介してくれていたりするので、縦走に適したモデルかどうかわかりやすいですよね。

渡辺ガイド
テント泊縦走向けは、ソールもアッパーも堅くて丈夫。重い荷物で長時間歩くときや岩稜帯でも歩行が安定し、疲労軽減やケガ予防に繋がります。

この靴ならスペック的には申し分ありません! ただ、結構使い込んでいるので、ソールが傷んでいないかチェックしましょう。

渡辺ガイド
ソールが結構すり減っていますね。もう少し溝が浅くなったら、ソールを張り替えた方が良さそうです。購入後、何年も経っている登山靴の場合は、ソールが浮いたり、剥がれかけていないかも要チェックです。
中村
山でソール剝がれてしまったら、粘着テープなどでなんとか応急処置ができたとしても、縦走中だとのまま長距離を歩くのは厳しいですもんね。
渡辺ガイド
登山靴に限らず、使おうと思ったら壊れていた!なんてことにならないように準備とあわせて状態をチェックすることが大切です。

蒸れにくい&クッション性のあるソックスを選択する

荻原
縦走のときの靴下はどんなのがいいんでしょう? 足が痛くならないか心配で、いつも極厚のウールソックスを使っているんですが、夏はちょっと暑くて……

メリノウール製でにおいが気になりにくい、アイスブレーカーの「ハイク ライト クルー」
渡辺ガイド
荷物も重いので、夏であればクッション性のある中厚手程度のソックスを選ぶといいですね。

暑さが気になる人は、薄手ながら足裏部分のみクッション性を高めた、アイスブレーカーの「ハイク ライト クルー」などもおすすめです。

厚手すぎて足が蒸れて濡れてしまうと、靴擦れしやすくなってしまうので注意です。

耐候性・居住性の高いテントで快眠を

中村
吾妻さんのこのテントをはじめ、自立式のダブルウォールテントであれば北アルプスの稜線でも問題なく使えると思いますが、他に縦走用のテントを選ぶときのポイントってありますか?

 

渡辺ガイド
長期の山行になるほど、睡眠での疲労回復が大切になってくるので、保温と換気のバランスがよく、結露しにくいテントが快眠できておすすめです。です。

悪天時の設営も考えると、一人でも簡単に設営できることも重要なポイントです。

渡辺ガイド
私が愛用しているのは、ザ・ノース・フェイスの3シーズン用テント「マウンテンショット1」です。軽さと居住性・使い勝手のバランスが良くて、とっても使いやすいですよ。
吾妻
テント本体のポールを入れる所が、半分だけスリーブになっているのがおもしろいですね!
渡辺ガイド
耐候性の高いスリーブ方式と、軽量な吊り下げ式の間を取ったような形ですね。スリーブの端が閉じているので、一人で立てやすいのがポイントです。

天候に関わらずささっと設営できて、早朝も結露に悩まされないので、長期山行でもストレスが溜まりにくいです。

テント内の空気の循環がよいので、気温が低い時期の使用はしっかり寒さ対策が必要ですが、夏は特に快適さを感じられます。

“オプションギア”を活用して、翌日に疲れを残さない

荻原
久々のテント泊縦走で、足が持つか心配なんですが……長時間・長距離歩行の疲れを軽減するために持って行った方がいいものってありますか?
渡辺ガイド
足への負担軽減のためにも、トレッキングポールはあった方がいいと思います。あとは、サポートタイツやカーフスリーブを使うのもおすすめですよ。

サポートタイツなどでおなじみのブランド・C3fitの「コンフォートカーフスリーブ」
渡辺
私がいつも使っているのは、C3fitの「コンフォートカーフスリーブ(ふくらはぎ用の弾性ストッキング)」です。着用すると血行が促進されるので、疲労回復やむくみ防止にいいんです。テント場についてから、就寝までの間に着用しています。
荻原
小さくなるし、疲労で足がむくみやすい人は持っていると便利そうですね!

③冷えと悪天に備えたウェア選び

アルプス登山では、麓と3000m級の稜線との気温差に注意し、汗冷えや低体温症を予防する必要があります。こまめに体温調節でき、乾きやすい素材のウェアを選びましょう。

また、泊数が増えるほど天候急変の可能性も上がるので、レインウェアの性能も要チェックです。

夏のベースレイヤーは、薄手メリノウールがおすすめ

吾妻
ベースレイヤーとミッドレイヤーは速乾素材のものを使っているんですが、それでいいでしょうか?
渡辺ガイド
速乾素材、いいと思います。登山のウェアを選ぶうえで、濡れてもすぐに乾き、汗冷えしにくいことは、低体温症を防ぐための最低条件です。いろんなメーカーからドライインナーが出ているので、活用するといいですね。

渡辺ガイド
ドライインナーを着るときは、その上に吸水速乾素材のウェアを重ねると、肌から汗を離す効果が発揮されます。

長期縦走なら、長く着てもニオイやべたつきが気になりにくいメリノウールをベースレイヤーに選ぶのもいいですよ。

アイスブレーカー メリノウール Tシャツ

アイスブレーカーの「150 ショートスリーブ クルー」 150ウエイトの薄手タイプで、夏もサラッと快適に着こなせる
中村
ウールって夏は暑くないの?って思う人もいそうですが、調湿性があって夏は涼しく、冬は温かく着られるんですよね。化繊よりサラッとしていて、着心地もいいですし。

ダウンウェアは軽くてコンパクトだけど、濡れに要注意!

吾妻
防寒着はダウンジャケットとダウンパンツを持って行こうと思っています。

渡辺ガイド
ジャケットはザ・ノース・フェイスの「アストロライトダウンジャケット」ですね。軽量の薄手ダウンで、夏のアルプスにちょうどいいと思います。

渡辺ガイド
ただし、ダウン製品は濡れると保温性が落ちてしまうんです。着替えやシュラフだけでなく、ダウンジャケットも必ず防水バッグに入れて持ち運びましょう。
中村
汗で濡らさないよう、こまめに脱ぎ着することも大切ですよね。

就寝時の防寒は、シュラフとセットで考える

渡辺
こっちのダウンパンツは、夏山ならいらないかなぁ……いつもどんな時に使っていますか?
吾妻
寝るとき用です。前にテント泊したときはまだ5月くらいだったので、夜は寒かったんですよね。夏のテント泊は初めてなのでわかりませんが、寒がりなので……

渡辺ガイド
寝るときの防寒は、シュラフとセットで考えるといいですよ。

例えば、吾妻さんのシュラフは快適使用温度が1℃の3シーズン用なので、夏山ならダウンパンツなしでも充分に暖かいと思います。

レインウェアは、動きを妨げないサイズ感が重要

渡辺ガイド
テント泊縦走の場合、レインウェアを着たまま長時間行動することもあるので、上下セパレートタイプで、3レイヤーの防水透湿素材を使用したものがおすすめです。

吾妻さんの使用しているザ・ノース・フェイスの「クライムライトジャケット」は、性能的にばっちりですし、軽量なのもいいですね。

荻原
雨じゃなくても防寒着として行動中に着たりもするから、動きやすくて蒸れにくいジャケットがいいですよね。

渡辺ガイド
動きやすさでいうと、下には防寒着を重ね着することもあるので、サイズにはやや余裕を持った方がいいですね。岩場で手足を高く上げたときに突っ張ったり、ウェアの裾が出てしまわないかもチェックしましょう。

意外と忘れがち!レイングローブで防水・防風対策

ザ・ノース・フェイスの「ジーアールシェルグローブ
渡辺ガイド
あと、忘れがちなのがグローブの防水です。悪天時の稜線はかなり寒く、素手や濡れたグローブでは指先がかじかんでしまいます。防寒用グローブの他に、薄手のシェルグローブを持っていくと安心ですよ。

これも重要!安全登山のための事前準備

さて、基本装備の確認以外にも出発前にやっておくべき準備はまだあります。

2 / 3ページ