目次
九州屈指の人気の山「福智山」

標高 | 所在地 | 最高気温 (6月-8月) | 最低気温 (6月-8月) |
900.5m | 福岡県北九州市小倉南区、直方市、田川郡福智町 | 25.6℃ | 12.6℃ |
登山者年間20万人!九重山を越える人気

福智山の見どころや魅力は?

樹齢600年以上の桜「虎尾桜」

福智山には、これ以外にも、赤い花の「源氏桜」と白い花の「平家桜」を総称する「源平桜」など、多くの山桜が自生しており、春には桜めぐりを楽しむこともできます。
滝がたくさん「白糸の滝」「大塔の滝」「七重の滝」

山野草の宝庫

360度の大パノラマ山頂。下山は方向をよく確認して!

福智山山頂は、四方に登山道があり、また、多くの脇道が作られているので下山方向を間違える人が多くいます。特に、悪天候時は不明瞭になり見誤りやすいので、よく確認して下山しましょう。
地図は必ず携帯しよう!
福智山登山する際、地図は必ず携帯しましょう。コースタイムなどが見やすい登山地図がおすすめです。
登山する前は天気もチェック
福智山登山する前は、必ず天気をチェックしましょう。てんきとくらす|福智山
上野越コース|福智山のメインルート、初心者におすすめ
合計距離: 7.43 km
最高点の標高: 874 m
最低点の標高: 170 m
累積標高(上り): 1293 m
累積標高(下り): -1293 m
最高点の標高: 874 m
最低点の標高: 170 m
累積標高(上り): 1293 m
累積標高(下り): -1293 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間50分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(往復)
上野登山口(50分)→上野越(37分)→福智山(25分)→上野越(15分)→鷹取山(10分)→上野越(35分)→上野登山口
福智山登山のメインルートとも言える上野越(あがのごえ)コース。しっかりと整備され、危険箇所もなく、初心者も問題なく登ることができます。コースから少し入ったところに虎尾桜や鷹取山のスイセンがありますので、春は特に多くの登山者がこの登山口から登ります。上野登山口を出発

山頂まで全体によく整備された登山道。道が広いのですれ違いにも困りません。樹林帯の中、しばらく沢沿いを歩きます。
春は虎尾桜を見に行こう

上野越に到着

福智山山頂へ

下山は往路を戻ります。
下山途中には鷹取山へ寄り道

白糸の滝(八丁越)コース|ちょっと険しい急登の連続
合計距離: 6.1 km
最高点の標高: 874 m
最低点の標高: 170 m
累積標高(上り): 1087 m
累積標高(下り): -1087 m
最高点の標高: 874 m
最低点の標高: 170 m
累積標高(上り): 1087 m
累積標高(下り): -1087 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間40分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(周遊)
上野登山口(5分)→白糸の滝(96分)→福智山(25分)→上野越(35分)→上野登山口
白糸の滝周辺と岩場を手や縄を使って登る必要がある場所が途中にあり、急登を登ることから、多くのガイドブックで「上級者コース」となっています。しかし、危険箇所は数か所で難易度もそれほどではないことから、一般的に登られているコース。とは言え、初心者は避けたほうが無難です。下山は上野越コースを利用すると安全です。上野登山口を出発

白糸の滝

木の根や岩が連続する急登の登山道

八丁を越えると気持ちいい尾根歩き

福智山山頂へ到着。下山は上野越コースへ

下山は、往路を戻ることもできますが、急な下りになるので少々危険。登山口は同じなので、上野越コースを下山することをおすすめします。
大塔の滝コース|自然豊かな樹林のコース
合計距離: 5.24 km
最高点の標高: 850 m
最低点の標高: 172 m
累積標高(上り): 896 m
累積標高(下り): -896 m
最高点の標高: 850 m
最低点の標高: 172 m
累積標高(上り): 896 m
累積標高(下り): -896 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間10分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(往復)
福智山ダム登山口(大塔入口)(20分)→大塔別れ(65分)→烏落(20分)→福智山(15分)→烏落(50分)→大塔別れ(20分)→福智山ダム登山口(大塔入口)
福智山の北側にある福智山ダム側から登るコース。途中、渡渉があり大塔の滝や森の中を歩く、自然豊かなコースです。特に危険箇所もなく、初級者でも安全に登ることができます。福智山ダム登山口(大塔入口)を出発


大塔の滝

烏落を通過

福智山山頂へ

下山は往路を下ります。
避難小屋「荒宿荘」で山泊も可能

地元の山岳会(筑豊山の会)で管理されています。使用する際は丁寧に、退出するときは掃除しましょう。
筑豊山の会
鱒淵ダムコース|七重の滝や九州自然歩道を歩くロングコース
合計距離: 12.22 km
最高点の標高: 878 m
最低点の標高: 156 m
累積標高(上り): 1814 m
累積標高(下り): -1814 m
最高点の標高: 878 m
最低点の標高: 156 m
累積標高(上り): 1814 m
累積標高(下り): -1814 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間26分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(周遊)
吊橋(ます渕橋)(21分)→七重の滝登山口(75分)→山瀬・豊前別れ(30分)→豊前越(20分)→烏落(20分)→福智山(45分)→ホッテ谷分岐(25分)→登山口(九州自然歩道側)(30分)→吊橋(ます渕橋)
福智山の東側「鱒淵ダム(ますぶちだむ)」から、吊橋(ます渕橋)を起点として、ダム周回道路を歩き、七重の滝(ななえのたき)コースを登り九州自然歩道を下る周遊ルートです。福智山登山コースの中ではロングコースで、不明瞭な箇所や、鎖場や渡渉もあるので、初級者は経験者と同行することをおすすめします。なお、ます渕橋までは、公共交通の場合は道原バス停から九州自然歩道を約50分ほど歩き、クルマの場合は、鱒淵公園駐車場から約20分ほど歩くことになります。
ダム周回道路より吊橋(ます渕橋)へ


往路は渡らずまっすぐに。ます渕橋は帰りに渡ることになります。
七重の滝登山口へ

七重の滝

豊前越に到着

福智山山頂へ到着

復路は九州自然歩道を下りますが、下山方向を間違えないように道標を確認して下りましょう。
ホッテ谷別れを下る

九州自然歩道の登山口に下山

鱒淵ダム周回道路を歩き、ます渕橋を渡る

福智山から牛斬山縦走コース|福智山山系5つのピークを越える
合計距離: 12.28 km
最高点の標高: 878 m
最低点の標高: 88 m
累積標高(上り): 1414 m
累積標高(下り): -1498 m
最高点の標高: 878 m
最低点の標高: 88 m
累積標高(上り): 1414 m
累積標高(下り): -1498 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間47分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(縦走)
上野登山口(50分)→上野越(37分)→福智山(35分)→頂吉分岐(55分)→赤牟田の辻(10分)→焼立山(60分)→山犬の峠(45分)→牛斬山(55分)→採銅所駅
上野登山口を出発し、福智山、焼立山(やきたてやま)、牛斬山(うしきりやま)など5つのピークを巡り、JR日田彦山線の採銅所駅へ下山する縦走コース。両登山口とも公共交通機関の便がいいので、縦走に使いやすいコースです。登山道は防火帯にもなっており歩きやすく、コース全般危険箇所はありませんが、アップダウンが大きいので、それなりの体力が必要。なお、上野登山口から福智山までは、「上野越コース」を利用するので割愛します。
1つ目のピークへ。福智山山頂から牛斬山方面を目指す

2つ目のピーク。赤牟田の辻

3つ目のピーク。焼立山

4つ目のピーク。山犬の峠

5つ目のピーク。牛斬山

採銅所駅へ下山

皿倉山から縦走するロングコースもあり

福智山へのアクセス情報
上野登山口
上野越コースと白糸の滝(八丁越)コースの登山口。駐車場とバス停からは、上り坂を歩いて10分程度かかります。【クルマの場合】
九州自動車道「八幡」IC―国道200号―上野峡入口
入口の駐車場は駐車台数が少ないため、満車の場合は200m程度離れた赤池町無料駐車場へ
【公共交通機関の場合】
平成筑豊鉄道「ふれあい生力」駅―福智町巡回バス(福祉バス)「上野・市場コース」で「上野峡入口」バス停下車
福智町公式サイト
福智山ダム登山口
【クルマの場合】九州自動車道「八幡」IC―国道200号―福智山ダム駐車場
ダム周回道路は一方通行。行き過ぎてしまうと、再度、回ってくる必要があるので注意。
【公共交通機関の場合】
平成筑豊鉄道「直方」駅―タクシー利用
吊橋(ます渕橋)
【クルマの場合】九州自動車道「小倉南」IC―鱒渕公園・徒歩約20分
【公共交通機関の場合】
JR鹿児島本線「小倉」駅―西鉄バス「小倉駅入口」バス停(6:社ノ木二-平和通-徳力団地-中谷行き)乗車―「徳光橋」バス停下車―北九州市おでかけ交通「徳光橋」バス停(小倉南区合馬・道原地区行き)乗車―「道原」バス停下車・徒歩約50分
※ただし、土日祝日は運休、その場合、JR日田彦山線「呼野」駅―タクシー
北九州市公式サイト
採銅所駅
【クルマの場合】九州自動車道「小倉南」IC―国道322号経由
駅駐車場は駅利用者専用のため、登山者利用不可。付近に駐車場はないため、できるだけ公共交通機関を利用しましょう。
【公共交通機関の場合】
JR日田彦山線「採銅所駅」
下山後のおすすめ立ち寄りスポット
福智山下山後のおすすめ立ち寄りスポットを紹介します。直方いこいの村「やすらぎの湯」
直方いこいの村「やすらぎの湯」は、日帰り入浴ができる温泉です。上野登山口・福智山ダム登山口からクルマで約10分、福智山登山の帰りにおすすめ。直方いこいの村|やすらぎの湯
直方がんだびっくり市
上野登山口・福智山ダム登山口からクルマで約15分、直方がんだびっくり市は、市場風の生鮮食品販売施設です。活気あふれるアジアンマーケットのような施設内には、屋台が並んだようなフードコートがあり、和洋中華、様々な食事を楽しむことができます。もちろん、食品や雑貨もたくさん売ってあり、しかも激安。福智山登山のあとは、ぜひ、立ち寄ってみてください。金土日のみ営業なのでご注意を。直方がんだびっくり市|公式サイト
何度行っても飽きない福智山

こちらの記事もどうぞ
紹介されたアイテム
山と高原地図 福岡の山々