COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

テント泊縦走登山に挑戦!気になる疑問をガイドが解決【計画編】(2ページ目)

SPONSORED

ノートにまとめると、山行の要点がわかる

渡辺ガイド
さて、ここからはノートに書き込みながら行動計画を立てていきましょう。できれば、見開きタイプの防水ノートとHの鉛筆かシャープペンシルを用意しましょう!
中村
なんでHの鉛筆がいいんですか?
渡辺ガイド
ボールペンとか芯の柔らかい鉛筆だと、雨で滲んだり擦れたりして読めなくなることがあるんですよ。

渡辺ガイド
こんな風に、左ページに縦線を2本引いて、到着予想時間と、標高、地点名を書き込んでいきます。

右ページには、現地での実際の通過時刻や、気づいたことなどを書き込んでいくと、あとから見返したときにわかりやすい記録が作れますよ。

地形図で歩くコースをイメージすることが大事

渡辺ガイド
行動計画を立てるときは、2万5000分の1地形図を用意しましょう。
荻原
実は、地図読みにはあんまり自信がないんですが……計画段階では、どういう所に注目すればいいんでしょう?

渡辺ガイド
2万5000分の1地形図は、よくある登山地図と比べて等高線が細かく、地形がわかりやすいのが特徴です。

どのくらい標高をあげるのか、どんなところを歩くのか、どこがきつそうか、どこで休憩をとるのかなど、地形図を読み込みながらその日の動きを想定しておくと、かなり現実的な行動計画が立てられますよ。試しに、1日目の行程を確認してみましょう!

休憩場所を事前に想定、危険個所もメモしておく

渡辺
初日の行程を地図上で辿ってみてください。等高線の密な所は急傾斜、まばらな所は緩傾斜です。

さらに等高線を数えて標高を確かめたり、植生の地図記号を見れば、森林限界がどこかも大体わかります。

荻原
初日は、天狗原の手前と乗鞍岳の手前に急な登りがあります。森林限界は、ハイマツ地の記号がある乗鞍岳の手前あたりですかね?
渡辺ガイド
そういうことです!それが分かれば、休憩場所をどのあたりにするかも目星をつけられます。稜線上は風が強くて冷えやすいから、その手前で休憩をとろうとか。
中村
休憩って、一回に何分ぐらい取るのが理想なんでしょうか?
渡辺ガイド
うーん、なかなか難しい質問ですね。1回何分と決めるよりは、到着したい時間から逆算して、何分休憩に使えるかを考える方がいいと思います。予定よりペースが早ければ、景色のいい場所でちょっと長めに休憩する、なんてこともできますしね。

渡辺ガイド
地図を確認しながら、歩く予定のルートに線を引いたり、危険箇所をノートにメモしておくと、現地で判断するときに役立ちますよ。
吾妻
だんだん、計画の全体像がイメージできてきました!

もしものときのために、予備日を設けるか引き返す選択も

渡辺ガイド
登山地図も合わせて確認すると、危険箇所や歩行時間の目安が分かりやすいです。

例えば今回のルートでは、エスケープルートの候補となる鉱山道には、コースを誤りやすい「迷」マークがついていますね。実際、残雪のある時期は歩きにくいルートなので、エスケープに使うのはあまり現実的ではないと思います。

吾妻
そういう場合は緊急時にどうすればいいんでしょうか?
渡辺ガイド
エスケープしづらいコースの場合は、出発前の天候判断をより慎重に行う必要があります。できれば予備日を1日設けて、稜線を歩く2日目が晴れる日程を選んで出発したいですね。

山中でも、初日のペースや体調を見て、歩き通すのが難しいと判断した場合は引き返す判断をします。

中村
予備日って、社会人だとなかなか設定しづらいですよね……でも、2泊以上の場合、計画全体を別日程に振り替えるよりは、1日多く休みを取って予備日を設定する方が対応しやすい気がします。

③現地の状況確認|“想定不足”は防げる!

山小屋の営業状況や混雑具合、登山道の状況は事前に下調べを。アクセス方法についても確認を忘れずに。

渡辺ガイド
さて、歩くコースと宿泊するテント場の目星がついたら、現地の状況を確認しましょう。アクセスルートや登山道が通行止めになることもありますし、交通機関の運行時刻によっては、前泊が必要になることもあります。
荻原
今回、初日のコースタイムは3時間半程度ですが、東京からのアクセスに3~4時間かかることや、ロープウェイが混雑する可能性を考えると、麓に前泊したほうが行動に余裕が出そうですね。
渡辺ガイド
そうですね。あとは、混雑状況も確認しましょう。白馬大池は人気のテント場なので、土曜日の宿泊はなるべく避けた方がよさそうです。
吾妻
混雑状況とか、ルート状況を知りたいときは、小屋に電話で聞いてもいいんでしょうか?
渡辺ガイド
自治体や山小屋のHPにルート状況が乗っている場合もありますが、最新情報は電話で聞いてもいいと思います。山小屋に電話する場合は、知りたい事をきちんとまとめてから、チェックイン・アウト時間や夜遅くを避けてかけるのがマナーです。
中村
コロナ禍の影響もあって、最近は山小屋泊・テント泊ともに要予約のところが増えていますよね。今回のコースでいうと、白馬大池山荘のテント場が完全予約制になっています。

④食料計画|軽さと栄養の好バランスで攻める!

荷物が重くなる2泊以上のテント泊縦走では、食料も計画的に持っていく必要があります。しっかりエネルギーが摂れることと、軽量化を意識して事前に計画を立てましょう。

2 / 3ページ