陣馬縦走よりもハード(?)な鍛錬コース|北高尾山稜(混雑レベル:1.5)

最後にご紹介するのが、八王子城跡から西に連なる北高尾山稜。コースタイムが長く、ひとつひとつのピークのアップダウンが激しい、トレーニングにはもってこいのマイナールートです。ハードながらも静かな縦走が楽しめます。

コース概要
摺差バス停(80分)→富士見台(50分)→狐塚峠(40分)→黒ドッケ(70分)→関場峠(40分)→堂所山(65分)→景信山(40分)→景信山登山口(10分)→小仏バス停
アクセス
- 往路
JR・京王「高尾」駅北口より京王バス乗車−「摺差」バス停下車(バスで約8分) - 復路
京王バス「小仏」バス停より乗車−JR・京王「高尾」駅北口下車(バスで約21分)
コースのポイント

摺差(するさし)バス停からJR中央線と中央自動車道をくぐり、尾根を進むと富士見台へ到着。木々の間からわずかに眺望が広がります。この先の鞍部から、いよいよ北高尾山稜に合流です。

ここから堂所山手前の関場峠までの間には11ものピークが連なります。ひとつひとつのピークの標高差も大きく、険しい登り返しの連続。展望も樹間からわずかに景信山や堂所山が見えるのみで、ひたすら樹林帯を進みます。

堂所山から先は、奥高尾縦走路に合流。登山道の幅自体が広く、小さなピークにはまき道も設置されており、マイナールートと人気ルートの差を実感するでしょう。最後のピークである景信山を経て、小仏バス停に下山します。
「近い、便利」だけじゃない。リピートしたくなる高尾山2.0!

「高尾山?いまさら登らなくても……」「高尾山って観光登山でしょ?」なんて思っていた人にこそ知ってほしい、高尾山を経由しなくとも多彩なルートで山歩きを楽しめる、高尾山域の懐の広さ。
「近くて便利。だけどメジャーすぎる高尾山」だけではなく、この4つのルートに代表される「高尾山2.0」もぜひ歩いてみてくださいね。
山と高原地図 高尾・陣馬 2025
新版改訂 高尾山登山詳細図 全132コース
増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥多摩・高尾500km