目次
うみ先生教えて!厄介なハチの対策と生態って?

西海太介(通称うみ先生)。高尾山ビジターセンターの自然解説員、横須賀市内の公園所長などを経て、より多くの方に生き物の面白さや、危険などを伝えるべく独立。YAMA HACKの読者のみなさんに危険生物をはじめ、山で出会える生き物全般の”誰かに話したくなる雑学”を、不定期でお届けします!今回は”ハチ”に関する豆知識をクイズ形式でご紹介!
まずはハチの”生態”を理解してから、対策を覚えよう

ハチの豆知識クイズ9問!あなたはいくつ正解できる?
問題1:国内の山には、何種類のハチがいる?
日本国内には約4500種のハチがいるとされています。このうち刺される可能性があるのは、家族で暮らす50種ほどのハチたちです。これらのハチの針は、もともと産卵管を固く変化させたものなので、メスしか刺すことができません。
問題2:広い山の中。ハチはどこに巣を作りやすい?

基本的にハチは無用な争いを避けたいので、登山道から外れた場所に巣を作る可能性があります。ハチの種類にもよりますが、クロスズメバチやオオスズメバチは地面の下に巣を作ります。また、「あずまや」などの雨風がしのげる場所を好む傾向も。特に登山者の少ない山では注意して、あくまでも登山道から外れて歩くことがないようにしましょう。
問題3:ハチが嫌いな色は?

怒ったとき、最優先で敵にする色が黒や黒っぽい色なのは確実です。ただし、黒いから怒るわけではなく、怒ったとき最初に攻撃するのが黒いところです。なので、黒を避けるに越したことはないですが、何よりも怒らせないことが一番大切です。
問題4:ハチの好きな匂いは?

私たちがおいしそうに感じる匂いは、彼らも一緒です。お弁当やジュースの香りは寄ってくることがありますので、注意してください。またハチたちにとって、ニオイは言葉です。そのため香水などは彼らを刺激することがありますから、山ではつけないようにしてください。
問題5:ハチの威嚇方法は?

正解:
オオスズメバチなどは、巣に近づいた者に対してアゴをカチカチ鳴らして警告したりしますが、すべてのハチが必ず警告をしてくるわけではありません。いきなり攻撃してくることもあるので、例え威嚇して来なくても巣を見つけたら、屈んでゆっくりとその場を離れるようにしてください。
問題6:ハチが自分めがけて飛んできた!対処方法は?

自分に向かって飛んで来るときは、攻撃か、威嚇か、関心を示しているかのどれかでしょう。攻撃を受けたらマーキングされてどんどん襲われるので、走ってでもすぐに遠くへ逃げてください。タックルなどの威嚇行動や、汗のニオイなどへ関心を示しているようであれば、刺激しないように屈んでゆっくりその場を離れましょう。
問題7:いつまでも、しつこく追いかけてくるハチ。どうしたら諦める?

巣を刺激するなどして攻撃モードになったハチは、種類にもよりますが10m以上でも追いかけてくることもあるようです。すでに刺されているようであれば、追いかけてこなくなるまで、とにかく走って逃げてください。刺されておらずに、周りを飛ぶだけであれば、じっとしているか、ゆっくり後ずさりが一番です。
問題8:刺されてしまった。応急処置は?
正解:
ポイズンリムーバーで毒抜きをし、水で傷口を絞りながら洗ってください。ハチの毒は水に溶ける毒成分ですし、流水なら冷却効果もあるので、水洗いは効果的です。水洗いを入念に行った後は、抗ヒスタミン軟膏を塗布し、必要であれば病院へ行きましょう。なお、ポイズンリムーバーは刺された直後でなければ意味がありません。刺されてから時間が経ってしまったり、持っていなかった場合は、水洗いから行いましょう。
質問9:ハチの天敵って何?

ハチの天敵はよく「クマ」と言われますが、実は、私たちヒトも天敵生物のひとつとされています。昆虫食の文化が根強い地域では、食料として巣を狩るため、私たちの目など、黒っぽい弱点を攻撃しようとして「黒を狙う」性質ができたとも考えられています。
次ページは、ハチの美味しい食べ方?!→
うみ先生の独り言~スズメバチは美味しい!~

こんな生き物相手の勉強や仕事を続けて、10年以上が経ちました。そんな中、経験した”普通ではないもの”代表格は、やっぱり昆虫食でしょう。いろいろあって10数種食べましたが、中でも私が一番おいしいと思ったのはスズメバチです!
素揚げすると、まるで甲殻類のような味になる!
素揚げで塩を軽く振って食べるだけ。沢ガニのような白エビの天ぷらのような旨みのある味で、ハチが昆虫食として活用されてきたのにも、やはり理由があるのだなと感じたものです。日本は昆虫食に馴染みがあまりない国ですが、逆に海外では貝やタコを食べることに抵抗を感じる国もあります。昆虫食は、国によっては当たり前。皆さんも、何かの折にはチャレンジしてみてはいかがでしょうか?あ、薬剤駆除したやつは食べないでくださいね。
【うみ先生の登山で役に立つ?!生き物バックナンバー】
【うみ先生の活動状況はHPをチェック!】
一般社団法人セルズ環境教育デザイン研究所