2021年夏の山小屋泊。今年の営業状況は?
コロナ禍を受けた昨年に引き続き、2021年の山小屋営業に関しても、引き続き影響が出ています。
休業する山小屋は昨年よりは減少したものの、大半の山小屋で以下のような措置が取られています。
一方で、コロナ禍2年目ということもあり、オンライン予約システムの導入など、利用者にとってはより便利になった面もあります。
いずれにしても、昨年同様に山行の事前計画が求められることには変わりありません。
この記事ではYAMA HACK編集部で把握している山小屋の営業情報を紹介します。特に縦走などで利用する山小屋が多い「北アルプス」「南アルプス」「八ヶ岳」に関しては、休業中の山小屋は赤ポイント、営業中もしくは営業予定の山小屋は青ポイントで地図に記しています。
山小屋情報と併せて、登山道情報も要確認!
山小屋の休業があった場合、「登山道の閉鎖」が連動していることがあります。
特に気をつけたいのが「縦走登山」の場合です。下山時に通過予定だった小屋が休業しているため、その登山道も閉鎖されていたと現地で知ると、安全に登山を行うことが難しくなります。
自分が宿泊する小屋だけでなく、ルート上で通過する小屋や登山道に関しても事前に情報収集を行っておくことが、いままで以上に必要とされます。
※各山小屋名をクリックすると公式サイト(SNS)へと移動します。リンク先で最新情報を入手してください。
※「営業中もしくは営業予定」となっている小屋でも今後の状況により変更となる可能性があります。最新の営業情報や山小屋から出されている携行品リストなど確認のうえ、山行計画を立ててください。
※感染予防対策のため、宿泊者数を減らしている山小屋もあります。予約が求められている場合は必ず従うようお願いします。
※編集部での随時情報収集および更新は、山小屋から発信される最新情報との時差が生じるため、基本的に掲載は6月16日時点の情報になります。ただし営業状況の変更が確認された場合は、追記というかたちで情報更新します。
※各山小屋からの情報変更などの依頼・お問い合わせは下記よりご連絡くださいますようお願いいたします。
お問い合わせ(法人の方)
富士山:日本一の山は7/1〜9/10で開山予定!
昨年は山小屋の休業だけでなく、すべての登山道が閉鎖となり、実質的に登山ができませんでした。
今年はすでに公式サイトで開山のスケジュールが公表されています。詳細に関しては順次公開されていくようなので、しっかりと確認した上で日本一の山に登りましょう!
【2021/08/24追記】
「富士登山オフィシャルサイト」より富士山への来訪自粛のお願いが出されています
南アルプス:北部は祝営業再開!ただし南部は……
昨年はほぼ全山休業に近い状態だった南アルプスですが、今年は北部の山小屋が営業再開となっています。ただし南部(静岡県側)の山小屋に関しては、事前予約制営業の椹島ロッジ以外は休業が決定したので、アクセスも含めて慎重な計画が求められます。
また休業の山小屋でも避難小屋として一部開放がされている場合があります。昨年はトイレやゴミの放置など一部登山者のマナーも問題となっていたようですので、携帯トイレの携行やゴミの持ち帰りを行ってください。
また営業する山小屋に一部に関しては「南ぷすリザーブ」という専用サイトからの予約が必要となっています。
南ぷすリザーブ|公式サイト
【2021/08/24追記】
◎山梨県より登山自粛のお願いが出されています→詳細はこちら
◎南アルプス市市営の山小屋(北岳山荘、白根御池小屋、広河原山荘、長衛小屋、両俣小屋)は8月20日〜9月12日まで休業→詳細はこちら
◎七条小屋は8月20日〜9月12日まで新規予約の一時停止(9/13以降は受付)→詳細はこちら
南アルプス(休業)
赤石小屋
赤石岳避難小屋
小河内岳避難小屋
荒川小屋
荒川中岳避難小屋
熊の平小屋
千枚小屋
高山裏避難小屋
茶臼小屋
二軒小屋ロッジ
聖平小屋
百間洞山の家
横窪沢小屋
光岳小屋
南アルプス(営業中もしくは営業予定)
大平山荘
甲斐駒ヶ岳 七丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
北岳山荘
北岳肩の小屋
三伏峠小屋
椹島ロッジ
塩見小屋
白根御池小屋
仙丈小屋
大門沢小屋
農鳥小屋
広河原山荘
鳳凰小屋
南御室小屋
薬師岳小屋
夜叉神ヒュッテ
両俣小屋