COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

手ぬぐい大図鑑!山小屋限定デザインをチラ見せ《南アルプス編》〜甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳&北岳&鳳凰三山エリア〜(2ページ目)

鳳凰小屋|ジオメトリックな雰囲気がかっこいい!

鳳凰小屋 手ぬぐい

提供:Instagram/qoohana

地蔵岳山頂に一番近い場所にある鳳凰小屋は、シラビソの森に囲まれた静かな小屋。オリジナルの手ぬぐいは、3種類あります。そのうち2種類は、地蔵岳の山頂の岩峰「オベリスク」を図案化したもの。山小屋の屋根がそのまま山並みと一体化しているのが特徴的な茶色の手ぬぐい(横)と紺と白で彩られたシンプルなデザイン(縦)の2つです。

もう1種類は、小屋名物のカレーが描かれています。食べ物モチーフの小屋手ぬぐいは珍しいので、ぜひ手に入れたいですね。

【近くの山】地蔵岳

鳳凰小屋|公式サイト

夜叉神ヒュッテ|鳳凰三山の山名入りが貴重!?

夜叉神ヒュッテ 手ぬぐい

提供:ヤマレコ/zaku_reds

鳳凰三山の縦走起点となることが多い、夜叉神峠に位置する夜叉神ヒュッテ。縦向きの手ぬぐいは、三山それぞれの山名が記されたレアなもの。対照的に、横向きの手ぬぐいは、三山の稜線とヒュッテの名前が書かれたシンプルなデザインです。三山すべてが描かれている手ぬぐいはここしかないので、ぜひゲットしたいですね!

【近くの山】薬師岳

夜叉神ヒュッテ|公式サイト

手ぬぐい求めて、南アルプスへ!

手ぬぐい コレクション

提供:Instagram/natsunokujira

山小屋の手ぬぐいは、その山ならではのデザインが魅力的で全部欲しくなっちゃいますね。小屋によっては、数年ごとにデザインや色を刷新しているところも。訪れるたびに新しい手ぬぐいに出会える楽しみがありますね。『山小屋手ぬぐいを買うために山へ行く』そんな理由で山行を計画するのもオススメ。

手に入れた山小屋手ぬぐいは、部屋に飾ったりお弁当を包んだりと家に帰ってからも使い方いろいろ。ぜひ、自分のお気に入りを見つけてみてください!

この記事を読んだ人はこちらもチェック

2 / 2ページ