COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
バードコール 返事

【試してみた】バードコールを奏でたら、小鳥は返事をしてくれるのか?

小さな木片にねじ込んだ金具を回すと、小鳥たちのさえずりに似た音を奏でる楽器「バードコール」。あるとき、あまりにも当たり前で、気にも留めなかった小鳥のさえずりが気になりだしたライター・ポンチョが、手に入れたバードコールを森で鳴らし、バードリスニングを楽しんできました!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像:PONCHO

バードコールを奏でたことはありますか?

バードコール

撮影:PONCHO

天然木の小さな木片に、金具を組み合わせたバードコール。金具を回すと、「キュキュキュキュッ」と甲高い音で小鳥たちのさえずりを奏でる、アウトドアの道具です。

金具を回す力加減、速さ、木部の持ち方などを変えると、小鳥たちがお喋りをするように異なる音を奏でることができます。ただ金具を回すだけなのでテクニックは必要なし。誰でも、森の梢から聞こえる小鳥のさえずりを再現できるんです。

今回はそのバードコールを紹介。実際に森で音を奏でてみて、小鳥と本当に会話がでいるのかを試してきました。

美しい風景には、小鳥のさえずりがありました

新緑の森

撮影:PONCHO

春から夏前の新緑、そして紅葉の季節、美しい光に包まれた森の風景は、心を透明にしてくれます。

あるとき撮影した写真を見直していて、ふと思いました。そして山で撮影をしているときに、気が付いたことがあります。

美しいのは光や風景だけでなく、そこに流れている音もまた美しいのだと。
風や沢や梢の揺らぎ、そして小鳥たちのさえずりに、私は心を動かされていたのだと。

小鳥たちのさえずりは、美しい風景をさらに美しく見せてくれます

そう! 「きれいだな」と思った場所は、光や色合いの美しさとともに、小鳥たちのさえずりに満ちた瞬間なのです。

例えば、下の動画のような瞬間です。

 

小鳥たちが、「きれいだな~」、「キレイな光だな~」と喜びのキモチを唄っているようにも聞こえるさえずり。

 

私はそのさえずりに「ホントだね~」、「ホントにキレイな光だね~」と、返事をしたくなりました。

バードコールを山で実際に使ってみたら、どうなった?!

バードコールを奏でる

撮影:PONCHO

そんなふうに小鳥たちと言葉を交わせる道具が、バードコールです。

やみくもに鳴らしていると逃げてしまいます。ほんの一瞬、その出会った喜びを伝えるように鳴らしてみれば、樹上にいる小鳥たちが挨拶を返してくれるかもしれません。

「こんにちは~、今日は天気がよくて気分がいいですね~」
「こんにちは~、天気がいいね~、よい1日を~」

バードコールを奏でるだけで小鳥とコミュニケーションが取れるなんて、素敵なことだと思いませんか?

バードコールの音に小鳥が反応してくれるか、試してみました!

でも、バードコールの音に小鳥が返事をしてくれるのは本当?

 

これまでバードコールを奏でたことがない人は半信半疑だと思います。そこで、下の動画を撮影してきました。

 

沢の脇での撮影なので、沢音がゴーッと鳴っていますが、バードコールを奏でた後の小鳥の鳴き声を探してみてください!

 

 

これ、小鳥のさえずりに合わせて、バードコールを奏でているんじゃないんです。

 

何度も試してみたのですが、本当にバードコールの音色に反応して、小鳥は返事をしてくれるんです。

 

「こんにちは~」のバードコールに、「おっ、ヨソ者が来たぞ」「なんかヘタな歌を唄っているな」「警戒!警戒!」かもしれませんが……。

 

でも、それがどんな会話であっても、小鳥たちとのコミュニケーションの時間は、素敵です。

 

なんていう名前の鳥が鳴いているのか、鳴き声でわかれば、もっとワクワクできるでしょう。運がよければ、姿を見せてくれるので、特長を覚えて、鳴き声も記憶したいものです。

 

でも、なんにもわからなくても、姿を見つけられなくても、バードコールの音色と、小鳥たちのさえずりとで行なうコミュケーションは、心が躍ります。

バードコール、厳選5つの音色はこんな感じ!

バードコールは、金具を回す力加減や速度、持ち方でいろいろな音色を奏でられます。また、バードコールごとに形だけでなく音色が異なります。

そこで、厳選した5つのバードコールを奏でてみました。これをきっかけに購入を考えている方、ぜひ参考にしてください!

バードコールの定番といえば、オーデュポン

オーデュポン バードコール

撮影:PONCHO

オーデュポン/バードコール ¥1,320

アメリカの有名な鳥獣保護団体であるオーデュボンのバードコールです。金具に付いている赤いケース内には松ヤニが入っていて、音が鳴らなくなったら、その松ヤニをねじ込み部分に塗って使用。赤い色が愛らしい、バードコールの定番です。

 

 

ヤマザクラの木でできた、ドングリ型

エイアンドエフ JAMASAKURA バードコール

撮影:PONCHO

エイアンドエフ/JAMASAKURA バードコール ¥2,750

日本人が和歌に詠んできたヤマザクラの木でできたバードコール。硬い木ならではの高音が、金具の力加減と回転速度でさまざまな音を奏でられます。革ひものネックストラップを標準装備していて、山歩きの際にいつでも首から下げておけます。

 

 

バードコールは楽器なのです!

鈴木楽器製作所 バードコール

撮影:PONCHO

鈴木楽器製作所/バードコール ¥1,760

アウトドアの小道具であるバードコールは、擬音楽器というジャンルに属する楽器でもあります。だから楽器メーカーがつくるこんなバードコールもあるんです。メープル材を真鍮で接続。左右の持ち手は握りやすく、音を自在に操りやすいタイプです。

 

 

組み立てキットは、ペイントも可能

鈴木楽器製作所 バードコールキット

撮影:PONCHO

鈴木楽器製作所/バードコールキット ¥2,200

小鳥のカタチをしたバードコールは、頭、胴体、くちばし、尻尾に分かれた組み立て仕様。絵の具やマスキングテープ等で色づけして、自分だけの鳥型バードコールをつくれます。自然のなかに置いて写真を撮れば、一層かわいい雰囲気に!

 

 

木工房で手づくりされた、やさしい音色

katajiya バードコール タモブルー

撮影:PONCHO

katajiya/バードコール タモブルー ¥2,500

群馬県の木工房でタモ材から削り出しされ、木目の模様一点一点ことなるのが特長。私が手に入れたのはブルーですが、クリアー、イエロー、グリーン、レッド等のカラーもあります。音色はやさしく、木の実のような造形にほっこり。手に持った感触が、なんとも心地いいものです!

 

 

【マナー】バードコールを使うときは細心の注意を

シジュウカラ

出典:PIXTA(シジュウカラ)

ところで、バードコールを奏でるときに、注意したいことがひとつあります。3月から5月、野鳥の繁殖期には無闇にバードコールを奏でないようにといわれています。繁殖を邪魔してしまうというのが理由です。

とはいえ、季節を問わずやたらと鳴らすのではなく、すれ違うハイカーと会話や挨拶を交わすのと同じように、小鳥たちとも気持ちよく言葉を交わすように心掛けることがポイントです。

バードコールを持って、山に行ってみて!

並べられたバードコール

撮影:PONCHO

先日放映されたNHKの番組『ダーウィンが来た!』では、里山の鳥として知られるシジュウカラ等のカラ類をはじめ、鳥たちは鳴き声によって言葉を交わしていると伝えていました。「集まれ!」とか「警戒!」とか、鳴き声でコミュニケーションを取っているそうです。

そうした鳥語を覚えたり、鳥たちの会話を観察してみることも、山歩きの楽しみの幅を広げてくれるでしょう。

またバードコールも慣れてくれば、いろいろな音を奏でられるようになります。上で紹介した動画の撮影時にはまだまだヘタくそだった私も、山だけでなく近所の雑木林の散歩ついでに鳴らしていたら、だいぶ上手くなってきました。

皆さんもバードコールを手に入れて、ぜひ、小鳥たちとの会話を楽しんでみてください!

それでは皆さん、よい山旅を!