COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF

えっ?高尾山ってこんなにおもしろいの!?知っているようで知らなかった”あんなトコ”や”こんなコト”をご紹介(2ページ目)

【稲荷山コース通行止め】(2023年1月11日現在)
登山道改修工事のため、稲荷山コース(稲荷山線歩道登山口~稲荷山線歩道分岐点)は令和5年1月10日(火)~令和5年3月末日まで通行止めとなっております。詳しくは東京都 高尾ビジターセンターのページをご覧ください。高尾ビジターセンター|通行止め情報

権現茶屋のゴマ団子

権現茶屋の「黒ゴマ団子」

提供:権現茶屋(権現茶屋の「黒ゴマ団子」)

“ムッちゃん”
薬王院への参拝客をおもてなししてきたのが権現茶屋。
薬王院の護摩祈祷(ごまきとう)にちなんだ”ごまどころ”として、ゴマを使ったメニューが人気だむん(◉ω◉)

“ムサ尾”
わたしの好物はゴマ団子。
金ゴマと黒ゴマの2種類があって、食べ歩きにぴったりだわ(・∞・)

権現茶屋|ホームページ

薬王院の権現力ソフトクリーム

薬王院の「権現力」ソフトクリーム

撮影:washio daisuke(薬王院の「権現力」ソフトクリーム)

“ムッちゃん”
薬王院で人気のスイーツが、赤ワインを発酵させて作ったブドウ酢「権現力」を使ったソフトクリームだむう(◉ω◉)

“ムサ尾”
境内の売店で味わえて、甘酸っぱい味わいは登山に疲れた身体に沁みるわね(・∞・)

高尾山スイーツMAP

地図の出典:YAMAP

高尾山は山頂付近にも複数の茶屋があります。そばや汁物からビール・日本酒まで、店内だけでなく山頂の広場で食べることができますよ。
青空の下で食す茶屋グルメは最高ですが、下山を考えてお酒の飲み過ぎには注意しましょう。

スルーして帰っていない?山中&山麓のオモシロスポット

夕方までたっぷり遊べるのに…

撮影:washio daisuke(夕方までたっぷり遊べるのに…)

どのルートも比較的コースタイムが短く、約半日あれば十分に登山できてしまう高尾山。けれどもせっかくの機会、山中や山麓のオモシロスポットに立ち寄ってみませんか。今回は「知ってはいるけど行ったことがない」という人が多い2つのスポットをご紹介します。

高尾山さる園・野草園

高尾山さる園・野草園

撮影:washio daisuke(高尾山さる園・野草園)

“ムッちゃん”
ケーブルカー高尾山駅から薬王院に向かう途中にある「高尾山さる園・野草園」、実は入ったことがない人は多いのではないかむう?(◉ω◉)

“ムサ尾”
春から初夏に生まれる子ザルのかわいさはもちろん、野草園では登山道でなかなか見つけることができない植物たちが自然に近い姿で見られるのよ(・∞・)

高尾山さる園・野草園|ホームページ

TAKAO 599 MUSEUM

TAKAO 599 MUSEUM

撮影:washio daisuke(TAKAO 599 MUSEUM)

“ムッちゃん”
高尾山麓に2015年にオープンしたTAKAO 599 MUSEUM。
高尾山の「魅力・未来・情報・広場」を共有する場所として、新しい楽しみ方を発見できるよ(◉ω◉)

“ムサ尾”
洗練された雰囲気のカフェやショップはもちろん、わたしはここの芝生広場で日なたぼっこするのが大好きなんだわ(・∞・)

TAKAO 599 MUSEUM|ホームページ


高尾山おもしろMAP

地図の出典:YAMAP

この他、2021年7月17日には高尾山口駅前に体験型ホテル「タカオネ」がオープン予定。宿泊だけでなく、様々な高尾の楽しみ方を提案してくれる場所として、期待が高まります。

登山のご褒美…下山メシも堪能しよう!

Mt.TAKAO BASE CAMPの「アボカドの唐揚げ」はお酒の肴にもぴったり

撮影:washio daisuke(Mt.TAKAO BASE CAMPの「アボカドの唐揚げ」はお酒の肴にもぴったり)

楽しい登山のあとに程よい空腹を満たしてくれるのが下山めし(&アルコール?)。伝統ある老舗から新たなカフェまで、お好みに合わせてメニューを選べるラインナップの豊富さも、高尾山ならではです。

洋食編|新たなスポットも続々登場!

FuMotoYA名物・石窯焼きの「とろろピッツア」

提供:FuMotoYA(FuMotoYA名物・石窯焼きの「とろろピッツア」)

“ムッちゃん”
高尾山口駅に隣接するイタリアンレストランがFuMotoYA(ふもとや)。
実は足湯や更衣室もあって、登山後にオススメなのだむう(◉ω◉)♡

“ムサ尾”
石窯焼きのピッツァはもちもち!
自家製麺のパスタやジェラートまで、わたしならいくらでも食べられるわ!(・∞・)

FuMotoYA|ホームページ
揚げ野菜のトッピングで彩り豊かなMt.TAKAO BASE CAMPの「ベースキャンプカレー」

撮影:washio daisuke(揚げ野菜のトッピングで彩り豊かなMt.TAKAO BASE CAMPの「ベースキャンプカレー」)

“ムッちゃん”
2019年にオープンしたMt.TAKAO BASE CAMPはカフェ&バー・ゲストハウスの名前の通り、宿泊もできるのだむう(ーωー)
名物のカレーの他にも様々なカフェ&ランチメニューがあって、クラフトビールからワイン・日本酒までお酒も充実しているむう!(◉ω◉)

“ムサ尾”
シャワーとロッカーがあって、トレイルランナーにも人気…わたしも走ってみようかしら(・∞・)

Mt.TAKAO BASE CAMP|ホームページ

和食編|やっぱり味わって欲しい「高尾そば」

ネバトロの食感と喉ごしが楽しめる栄茶屋の「自然薯そば」

撮影:washio daisuke(ネバトロの食感と喉ごしが楽しめる栄茶屋の「自然薯そば」)

“ムッちゃん”
高尾山といえばやっぱりおそば。
薬王院の参拝客をおもてなしするために振る舞われたのが起源で、今でも山麓にはたくさんのお店が軒を連ねているむう(◉ω◉)

“ムサ尾”
わたしもおそばや精進料理だけを食べていたら、こんなに太らなかったかしら(・∞・)


高尾山グルメMAP

地図の出典:YAMAP

地図の通り、表参道には10軒以上のそば処が軒を連ねています。どの店も「とろろ」を使ったそばが名物ですが、各店が工夫を凝らした味わいやお酒・肴のラインナップは様々。ぜひ食べ比べながら、お気に入りの一軒を見つけてみて下さいね。

高尾山で待ってるむぅ~♪

ムサさび〜ず

今回ご紹介した様々なスポットや名物、いかがでしたか。もちろんすでに行ったことがある場所や食べたことがあるものも、きっとあることでしょう。けれども、何度訪れても新たな魅力を発見できる懐の深さも高尾山の魅力。
「知らなかった」「知っていたけど行ったことがない/食べたことがない」という“何か”に惹かれたら、ぜひ高尾山を再訪してみてくださいね。

“ムッちゃん”
高尾山の新しい魅力は見つかったかな?(◉ω◉)
みんながまた来てくれるのを待っているむんね(◉ω<)

“ムサ尾”
いつ来てもおもしろい山・高尾山!わたしも待ってるわよ(・∞・)

今回色々紹介してくれたムッちゃん、ムサ尾の活躍をチェック!

ムッちゃんとムサ尾さん|Facebookムッちゃん|Twitterムサ尾さん|Twitter

この記事を読んでいる人にはこちらもおすすめ

2 / 2ページ