COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

ヤビツ峠レストハウスのグルメが最高!と思ったら、本当の魅力はそれだけじゃなかった……(3ページ目)

SPONSORED

グルメと山を楽しめるヤビツ峠⇨大山ルートを紹介

大山
今回は、秦野市側の登山口であるヤビツ峠からイタツミ尾根を歩いて大山山頂を目指すコースを紹介。
ヤビツ峠までバスやマイカーで行き、1時間20分ほどで山頂からの眺望が楽しめます。下山も1時間半くらいで神社まで降りられるので、レストハウスで腹ごしらえをしてから登ることも可能です。

下山にはケーブルカーを利用しますが、海や富士山の眺望のある登山道は適度にアップダウンもあり、ラク過ぎずキツ過ぎない気持ちの良い山登りを楽しめます。

ルート概要
ヤビツ峠レストハウス(55分)→25丁目(15分)→大山(10分)→25丁目(30分)→16丁目(30分)→阿夫利神社下社(2分)→阿夫利神社駅

レストハウスの右脇
レストハウスの右脇から登山開始。
道標がしっかりとあるので、初めて訪れた人にもわかりやすい!

整備されたなだらかな登山道
序盤は、しっかりと整備されたなだらかな登山道。
クロモジの木を探したり、まだ花が残っているヤマザクラなど植物観察を楽しみながら山頂に向かって進んでいきます。

ビューポイント
相模湾を見渡せる展望スポットや富士山のビューポイントなど、景色を楽しみながら歩きます。
写真の開けた場所からは、相模湾が一望できました!

イタツミ尾根
イタツミ尾根を進み、25丁目で表参道と合流すると山頂手前の最後の登りです。
ここまで比較的なだらかだったこともあり、かなりの急坂の出現に息が上がります。

大山山頂
山頂は、市街地や相模湾が見渡せるビュースポット。ベンチもあるのでゆっくりと風景を堪能したら、下山開始。
登りに歩いたヤビツ峠への道ではなく、ケーブル駅のある阿夫利神社下社へ向かって表参道を降りて行きます。

整備された木道
ケーブル駅がある阿夫利神社下社までは、整備された木道やゴツゴツとした球体が特徴的な牡丹岩など、変化に富んだ登山道。

途中には、富士山がきれいに見える「富士見台」や「夫婦杉」など見所もたくさん。最後に神社への急な階段を慎重に降りれば、ゴールです。

神社
神社の前には、相模湾や江ノ島、三浦半島などが一望できるミシュラン2つ星にも認定された抜群の景色が待っています。

神様に無事に下山できたことを報告して、ケーブルカーの阿夫利神社駅へ。

ケーブルカー
ケーブルカーは窓の面積が広く、景色を楽しみやすくなっています。

立ち並ぶお土産屋さん
ケーブルカーの駅を出てバス停に向かう道にはお土産屋さんが立ち並び、ノスタルジックな雰囲気。名物のお豆腐や上品な甘さの「わらび餅大福」など、下山後のお楽しみグルメが待っています。

大山特産「こま」も売っているので、山の思い出にお土産を買うのもいいですね!

時間を忘れてくつろげる!快適すぎる「ヤビツ峠レストハウス」に行こう

ヤビツ峠レストハウス
気さくな人柄のご主人との距離感が絶妙で、ついつい長居をしてしまいそうに。あまりの居心地の良さに、山に登らなくてもいいかなぁなんて気分にさえなりました。

丹沢山地への登山はもちろん、散策しながらランチにカレーを食べてビールを飲んで帰るという贅沢な楽しみかたや、今回のモデルコースをケーブルカー駅から歩いてレストハウスをゴールにするのもいいですね。

その日の気分で目的を変えて楽しめる「ヤビツ峠レストハウス」に是非、訪れてみてください!
ヤビツ峠レストハウス|詳細情報

住所:秦野市寺山字鷹採1728-1
営業時間:平日 9:00〜16:00/休日 8:30〜16:30
定休日:水・木曜日(祝日の場合は翌日)
※連休中などの休業日については、レストハウスに問い合わせるか、Facebookページをご確認ください。
facebookhttps://facebook.com/8B2761/

ヤビツ峠までのアクセス情報

【クルマの場合】
東名道「秦野中井」IC→県道71号→県道704号→県道70号→ヤビツ峠

ヤビツ峠→秦野駅 バス時刻表Sponsored by 秦野市役所環境産業部観光振興課

3 / 3ページ