今回、お付き合いしてもらったのは丹下 雄介さん

メレルのオフィシャルサイトやSNS運用、契約アンバサダーとのやりとりなどを担当。
自身もトレイルランニングを中心に登山などのアウトドアアクティビティを楽しんでおり、これまでUTMF(ウルトラトレイル・マウントフジ)やハセツネカップなど、国内外のレースに参戦経験あり。
実際より軽く感じる?その秘密はフィット感にあり!

まずは、モアブシリーズの代名詞ともいえる履き心地について、いろいろと話を聞いてみました。
肉厚でしっかりと足が包みこまれる感覚

あれだけ意気込んでおいて早速褒めるのもあれなんですが、とても安心感のある履き心地です。
普段は岩稜帯がないところだとトレイルランニングシューズを使っているんですが、そういったタイプのシューズよりも内側が肉厚。
ピタッとフィットしているというよりは、足が包まれているという感覚でした。
ありがとうございます。笑
そのフィット感は、モアブの売りであるラストのおかげなんですよ。
足の真ん中のフィット感をあげて、前の部分の自由を確保しています。
これがモアブの履き心地か!と思いました。
ただ、さっそく嫌なことを言うようで悪いのですが、このシューズってトレイルランニングでも使えるシューズですよね?
山を走るシューズと考えると、320g(27cm)って特別軽いというわけではない気がします。
そうですね。メレルのトレイルランニング用シューズでも、300gを下回る軽量なものもあります。
こちらの勝手で恐縮ですが”スピード”という名前からは、やはり軽快さみたいなものを連想してしまうので、なんだか裏切られた気持ちです。
ただ、モアブ スピード GTXは純粋なトレイルランニング専用シューズではなく、ハイキングシューズをベースにしたものと思ってください。
なので、超軽量シューズで削られがちな地面からの突き上げを解消する機能や防水性などは搭載しています。
軽量化だけに特化したというよりは、バランスの取れた履きやすいシューズっていうことですね。
そうだとすると320gは、普段しっかりした登山靴を履いている人からすると十分魅力的です。
シューズとの一体感を感じられる

そういえば面白い話があるんです。このシューズって、履くと実際の重さよりも軽く感じるんですよ。
しっかりとフィットすることで、一体感が生まれます。これによって体感として、軽く感じるんです。
そういえば階段を登っている時に、何度かカカトのホールド感がゆるく感じました。
いい対策はないですか?
そんな時は2段ハトメ結び(※1)でシューレースを結んでみてください。何度かカカトのフィット感についての声がありましたが、この方法で解決できています。
※1)シューレースを最後から2番目まで通し、クロスせずそのまま1番上の穴に通します。そうすると輪ができるので、シューレースを反対側の輪に通してから普段と同じように結ぶ方法。
次はそれで対応してみます。
あと履き心地の良さもそうですが、やはり防水のためにゴアテックスが使われていると安心感がありますね。
天候が変わりやすい山はもちろん、アウトドアフィールド全般や街でもうれしい機能ですよね。
せっかく履かせてもらうなら悪いところも正直に伝えようと思っていたのに、あんまり気になるところがないんですよ。
気になるところがない=嫌なところがないとも取れるので、それも特徴かもしれないですね。
どこでも歩くのが楽しくなるクッション性

「プラスの要素も大事ですが、マイナス要素がないことも魅力のひとつ」ということがわかったところで、次はクッション性についてです。
どんな路面でも突き上げを抑えてくれる

かかとだけじゃなくて足裏全体にクッションが備わっているので、しっかり衝撃を吸収してくれますね。ゴツゴツした路面でもあまり、負担になりませんでした。
このシューズに使われている「フロートプロ」という、ミッドソールの開発には苦労したんです。
軽さと耐久性という、反比例する機能を両立させているんですよね。
柔らかいだけだと、グッと力をかけて登る時などに頼りなくて逆に余計な力が入ってしまいます。
なので、単にクッション性があってフワフワしているだけじゃなくて、しっかりコシがあるこのシューズは良いバランスだなと思いました。
それだけでなく、フロートプロは「廃材を出さない製造工程」で作られていることも、実はポイントなんです。
確かに、アウトドアアイテムを提供するメーカーとしては、環境負荷の軽減はクリアしないといけない命題。
今後は、環境配慮と機能の両立というのも商品開発のポイントになりますね。
軽快に自然の中で歩きたい人におすすめ

ただ、普段からソールが硬めの登山靴を履いている人からすると、この柔らかいソールは少し頼りなく感じます。
そうですね。長時間手を使って歩くような岩場がある場合は、しっかりとした登山靴を履いていただくほうが良いです。
逆にモアブ スピード GTXは、どういうシーンにおすすめですか?
場所というよりは、目的で考えてみてください。具体的には、体力や筋力などを考慮して、スピード重視でアクティブに行動したい人におすすめです。
あとは、単なる軽さだけでなく、環境変化に対応するために防水性や長距離を行動するためのクッション性などが要求されるような時ですね。
長距離を歩く時にも良さそうですね。外的要因からの足の保護などを考えると登山靴の方が良さそうですが、フィールドによっては十分な選択肢になりそうです。
また、さきほど出たソールの硬さについてですが、柔軟性を持たせることでソールが地面に合わせてカタチを変えることができます。
そうすることで衝撃を逃すこともできるなど、メリットはあるんですよ。
普通の靴と同じような柔らかさなので、電車移動とかコンクリートみたいな固いところを歩く時にも快適ですね。硬い登山靴だと疲れちゃって……
そうですね。アウトドアはもちろんですがカジュアルシーンでも使っていただけるデザインかと思います。
結果的にあらゆるシーンに対応できるというか。