読図に慣れないうちは、地形図で定めたチェックポイントを実際の山中で把握するのは難しいもの。まずは、チェックポイントがわかりやすい街の中で練習するのもオススメです。
今回はJR山手線の目白駅から池袋駅まで、鬼子母神や雑司ヶ谷霊園などの史跡を巡る“山手ぶらり散歩”を楽しみながら、Aさんと一緒にナビゲーションを実践してみました。
地図に没頭しすぎて通行人の邪魔にならないように、気をつけながら行いましょう。
“ガイド鷲尾”
チェックポイントに警察署や交番も設定して来たから道に迷っても安心。
街歩きを楽しむつもりで、気軽にナビゲーションにチャレンジしてね。
街歩きを楽しむつもりで、気軽にナビゲーションにチャレンジしてね。
まずは最初のチェックポイント、目白警察署をめざしてみよう。

“登山者Aさん”
えっと…
①回転盤を次のチェックポイントへの角度である122°まで回す
②回転盤矢印と磁針が重なるまで自分が回る
③進行線が指している方向へ進む
あの横断歩道を渡って直進ですね!

“ガイド鷲尾”
無事警察署に到着。
この脇から路地に入っていこう。
この脇から路地に入っていこう。
“登山者Aさん”
回転盤を15°に回して、回転盤矢印と磁針が重なるまで回って…この路地で合っていますね。

“登山者Aさん”
地形図の通り、クランク状の路地を通過すると明治通りに出ましたね。

“ガイド鷲尾”
明治通りは近くの信号を渡って迂回してきたから、この路地で大丈夫か確認してみよう。
“登山者Aさん”
53°の方角だから…この路地で合っていますね。

“ガイド鷲尾”
あらら、鬼子母神は裏側からも入れたんだね。
“登山者Aさん”
でもせっかくだから、準備で設定したルートを行ってみましょう。
140°の方角だから、こちらの路地ですね。
140°の方角だから、こちらの路地ですね。

“ガイド鷲尾”
チェックポイント(5)に到着。
ここから、鬼子母神の境内にお邪魔しよう。
ここから、鬼子母神の境内にお邪魔しよう。

“登山者Aさん”
まずはお参り。
イチョウの黄葉も見頃で良かったですね。
イチョウの黄葉も見頃で良かったですね。
“ガイド鷲尾”
Aさんが楽しみながら読図スキルを身に付けてくれますように…。

“ガイド鷲尾”
鬼子母神様、お邪魔しました。
次は表参道を都電荒川線の鬼子母神前駅に向かって進んでいこう。
次は表参道を都電荒川線の鬼子母神前駅に向かって進んでいこう。
“登山者Aさん”
ちょうど180°の方向ですね。

“ガイド鷲尾”
鬼子母神前駅に到着。
おっ!都電が走ってきたね。
おっ!都電が走ってきたね。
“登山者Aさん”
ここからは40°の方向を都電荒川線に沿って、まっすぐ進む…と。

“登山者Aさん”
無事に雑司ヶ谷霊園に着きましたね。

“ガイド鷲尾”
チェックポイント(8)の交番に到着。
“登山者Aさん”
交番を背にして、3°の方向へ進んで都電の線路を渡る訳ですね。

“ガイド鷲尾”
首都高速の高架が見えてきたね。
これを潜ったら…。
これを潜ったら…。
“登山者Aさん”
313°の方向へひたすらまっすぐ進んでいくだけですね。

“ガイド鷲尾”
お疲れ様!
無事に池袋駅に到着だね。
無事に池袋駅に到着だね。
“登山者Aさん”
これなら気軽にチャレンジできますね。
自宅の近くの地形図も購入して、またやってみようっと。
自宅の近くの地形図も購入して、またやってみようっと。
コンパスマスターになって、登山をより楽しもう!
登山道がないバリエーションルートや雪山登山にも対応できるナビゲーション。まさにコンパスワークの真骨頂とも言えるテクニックです。
今回ご紹介したように、ナビゲーションは一般登山道や街の中でも体験可能。普段から練習をして、慣れておくことでいざという時に安心です。何度も繰り返しながら、習得していきましょう。
地図読みは実際にやることが大切です!講習会への参加もオススメ
オンライン登山スクール・やまスク石井スポーツ登山学校好日山荘登山学校