6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

地図とコンパスでもう迷わない!身近な山でナビゲーションスキルをアップさせよう(2ページ目)

山で実践

撮影:washio daisuke(準備を元に山で実践してみました)

前項での準備を元に、実際に設定したルートを歩いてみました。

▼ナビゲーションの実践3ステップ
①次のチェックポイントへの角度まで回転盤を回す
②回転盤矢印と磁針が重なるまで自分が回る
③進行線の指す方向へ次のチェックポイントまで進む

コンパスを操作しながら、ナビゲーションしていく様子をみていきましょう。

高尾駅南口
撮影:washio daisuke(スタート地点の高尾駅南口)

“ガイド鷲尾”
ナビゲーションの手順は、チェックポイントに立ったら…3ステップを実行してみよう。地形図上で準備した情報を実際の景色にあてはめていくんだ。

“登山者Aさん”
スタート地点の高尾駅南口から①のポイントの角度は173°だから…。

ナビゲーションの手順

撮影:washio daisuke
“ガイド鷲尾”
スタート地点に立ったら…

①次のチェックポイントへの角度(173°)まで回転盤を回す
②回転盤矢印と磁針が重なるまで自分が回る
③進行線の指す方向が次のチェックポイント場所なので、そちらへ進む

この後は、どんどん行くね。
写真の番号がチェックポイントの番号と一緒になっているよ。

1〜5のチェックポイント

5つのチェックポイント

作成:washio daisuke・地図の出典:YAMAP
駅前のT字路とコンパス
撮影:washio daisuke(左:駅前のT字路に到着/右:次のチェックポイントは269°の方向)
川沿いのT字路とコンパス
撮影:washio daisuke(左:川沿いのT字路に到着/右:次のチェックポイントである登山口は205°の方向)
登山口とコンパス
撮影:washio daisuke(左:登山口に到着?地図には書いていないけれど金比羅山というらしい/右:次のチェックポイントは284°の方向だから合っていますね)
ピークAとコンパス
撮影:washio daisuke(左:ピークAに到着/右:次のチェックポイントは278°の方向)

高尾山の登山道

撮影:washio daisuke(地形図の通り、コルへ下りピークへ登り返します)

ピークBの神社とコンパス

撮影:washio daisuke(左:ピークB・256mの山頂は神社になっていました/右:次のチェックポイントへ280°の方向へ下ります)

6〜11のチェックポイント

地図とチェックポイント
作成:washio daisuke・地図の出典:YAMAP

住宅街の端とコンパス

撮影:washio daisuke(左:住宅街の端まで下ってきました/右:次のチェックポイントは335°の方向)

左折している道とコンパス

撮影:washio daisuke(左:道が左折しています/右:曲がるところで次のチェックポイントへの方向である267°を確認)

コルの手前とコンパス

撮影:washio daisuke(左:下りきったところがコルA/右:次のチェックポイントがある234°の方向へ進みます)
車道との分岐とコンパス
撮影:washio daisuke(左:車道との分岐に到着/右:次のチェックポイントがある207°の方向へ登ります)
支尾根との合流地点とコンパス
撮影:washio daisuke(左:支尾根との合流に到着/右:次のチェックポイントがある155°の方向へさらに登ります)

主稜線への合流地点とコンパス

撮影:washio daisuke(左:主稜線に合流/右:次のチェックポイントのコルまで197°の方角へ下ります)

なだらかな尾根道

撮影:washio daisuke(地形図の通り、なだらかな尾根道ですね)

12〜16のチェックポイント

地図とチェックポイント
作成:washio daisuke・地図の出典:YAMAP

コルBとコンパス

撮影:washio daisuke(左:コルBに到着/右:次のチェックポイントがある138°の方向へ登り返します)

ピークCとコンパス

撮影:washio daisuke(左:ピークCに到着/右:次のチェックポイントがある193°の方向へ下ります)

コルCとコンパス

撮影:washio daisuke(左:コルCに到着/右:次のチェックポイントがある158°の方向へ登ります)

ピークDとコンパス

撮影:washio daisuke(左:ピークDに到着/右:次のチェックポイントがある214°の方向へ下ります)

コルDとコンパス

撮影:washio daisuke(左:コルDに到着/右:次のチェックポイントがある210°の方向へ登り返します)

17〜21のチェックポイント

登山地図とチェックポイント
作成:washio daisuke・地図の出典:YAMAP

ピークEとコンパス

撮影:washio daisuke(左:ピークE・302mに到着/右:次のチェックポイントがある248°の方向へ下ります)

登山道の木とコンパス

撮影:washio daisuke(左:地図上では分岐になっていましたが直進する道はなさそう/右:次のチェックポイントがある201°の方向へ下ります)

コルEとコンパス

撮影:washio daisuke(左:コルEに到着/右:次のチェックポイントがある196°の方向へ急斜面を登ります)

ピークFの端とコンパス

撮影:washio daisuke(左:傾斜がなだらかになりピークFの端に到着/右:次のチェックポイントがある150°の方向へ進みます)

ピークFとコンパス

撮影:washio daisuke(左:ピークFに到着/右:次のチェックポイントがある204°の方向へ下ります)

22〜26のチェックポイント

高尾山周辺地図とチェックポイント
作成:washio daisuke・地図の出典:YAMAP

コルFとコンパス

撮影:washio daisuke(左:コルFに到着/右:次のチェックポイントがある173°の方向へ登り返します)

ピークGとコンパス

撮影:washio daisuke(左:ピークGに到着/右:次のチェックポイントがある204°の方向へ下ります)

コルGの四辻とコンパス

撮影:washio daisuke(左:コルG・四辻に到着/右:322°の方向へ沢沿いのトラバース道を下ります)

車道と合流地点とコンパス

撮影:washio daisuke(左:車道と合流/右:次のチェックポイントがある250°の方向へ進みます)

国道20号線甲州街道とコンパス

撮影:washio daisuke(左:国道20号線・甲州街道に出ました/右:国道沿いに40°の方向へ進みます)

高尾山口駅

撮影:washio daisuke(ゴール地点の高尾山口駅に到着)

“ガイド鷲尾”
ざっとこんな感じ。
事前に調べた角度の通りに進めば、次のチェックポイントへの道につながることがわかったかな?
ただし…

・チェックポイント5.ピークB(256m)の山頂が神社だった
・チェックポイント17.ピークE(302m)の先の分岐に直進するルートはなかった

とか、当日歩いてみないとわからない発見もある。


“登山者Aさん”
自分が地図上で定めたチェックポイントが、実際に自分がいる現在地かを把握することが大切だし、難しくもありますね。

“ガイド鷲尾”
ナビゲーションは、これまで学んできた等高線から地形を立体的にイメージして実際の景色と照合するという、高い技術が必要なんだ。
だから慣れないうちは…

・現在地だけはGPSアプリを併用して把握しつつ、ナビゲーションする
・もしチェックポイントを通り過ぎてしてしまったら、自分が把握できる次のチェックポイントからやりなおす

というのもアリだね。

まとめ
▼ナビゲーションは地形図を見ながらの準備が大切
▼ナビゲーション準備の4ステップ

 

1.地形図の上に自分が歩くルートを設定する
2.設定したルート上にチェックポイントを定める
3.チェックポイント間の角度を計測する
4.ルート・チェックポイント・角度などの情報を言語化する

 

▼ナビゲーション実践の3ステップ

 

チェックポイントに立ったら…
1.次のチェックポイントへの角度まで、回転盤を回す
2.回転盤矢印と磁針が重なるまで、自分が回る
3.進行線が指す方向へ、次のチェックポイントまで進む

ポイントがわかりやすいから簡単!街での練習方法もチェック

2 / 3ページ