人気アウトドアブランドの山岳用テントが気になる!
ザ・ノース・フェイスは、ウエアからバックパック、トレッキングシューズなど幅広いアイテムを展開している人気アウトドアブランド。
なかでも2020年にリリースした「マウンテンショット」の3シーズン用テントシリーズは、軽くて居住性が高いと購入者の口コミで高評価を得ています。日本の山岳フィールドを想定して作られたモデルのため、山での使用はもちろん問題なさそう。ただ購入前には、実際の使用感が気になりますよね。
奥秩父のテント場で5項目をチェック!
年末も差し迫った12月の中旬。マイナス5度を記録した標高1955mの極寒のテント場で一晩を過ごし、「マウンテンショット1」の使用感をテストしてきました。
チェックしたのは表に記載がある5項目。個人的な感想にはなりますが、それぞれを5つ星で評価します。3つが標準、それ以上は優れている、以下は改善の余地ありです。そして結果がこちら!
①設営&撤収の しやすさ (組み立ての容易さ) | ②居住性 (圧迫感の有無) | ③換気性 (結露の有無) | ④携行性 (持ち運びやすさ) | ⑤耐久性 (耐風性の有無) |
★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★ |
ずばり「設営と撤収のしやすさ」や「居住性」を重視する人におすすめしたいテントでした。★を4〜5つ獲得した3つのポイントから詳しく見ていきましょう!
①スリーブ式と吊り下げ式のハイブリッドで移動せずに簡単設営
完全なスリーブ式のテントは、ポールを挿入するのが少々面倒。
マウンテンショットは半分の長さのスリーブに挿入するだけでOKなので、手間取らずに作業できます。
またすべてが吊り下げ式だと、先端を差し込むために四隅を回らないといけないのでこれも手間です。このテントはスリーブの末端が袋とじになっているので、その必要がありません。一ヶ所で作業するだけで、簡単にインナーテントを立ち上げられました。
これはいままで扱ってきたどのテントよりも設営がラク。この方式がスタンダードになればいいとさえ思えるほどです。
1人でも楽々組み立て!設営手順も合わせてチェック
①フットプリントを広げて四隅をペグダウン
②インナーテントを広げて四隅をペグダウン
③インナーテントのスリーブにポールを挿入する
④ポールの末端をグロメットに差し込んでインナーテントを立ち上げる
⑤インナーテントのフックをポールに引っ掛けてから、天井にセンターポールを取り付ける
⑥最後にフライシートを被せて入口をペグダウン。それぞれテンションをかければ完成
組み立てに慣れていない人や力が弱い人でも楽に組み立てられると感じました。
②圧迫感をおさえる3つのポイントで広い空間を演出
・長辺出口で出入りしやすい&2面の前室で快適性UP
・十分な高さがあり、センターポールで天井が広い
・台形のフロアデザインで荷物の収納性が高い