目次
山でアクシデント発生!

ツェルトという簡易テントを張って一夜をしのぐ方法が万能ではありますが、雪の多い山の場合には「雪洞」を掘るのも有効。ただツェルトを張るのよりもかなり暖かく、外が大荒れでも全く気がつかないほど安心して一夜を過ごすことができます。
雪山をより安心して登れるように、この機会にぜひ身につけてみましょう。
雪洞のカタチは2つのパターン
雪洞には大きく分けると2つの形があります。雪洞って聞いたことはあるけどイメージが湧かない…そんな方のためにまずは簡単にイラストで説明します。
竪穴式
比較的平坦な場所に真下方向に雪を掘って作る雪洞です。簡単に言ってしまえば「底を平らにした穴」と言ってもよいでしょう。
ただ、樹林帯の場合には、ツリーホールを広げることで楽に作ることはできます。ツリーホールとは、木の周りにできている空洞のこと。木の周りは少しは暖かいので、体力の余裕が少ないときにはこちらを選ぶのも状況によってはありでしょう。
横穴式
斜面を利用して、横に雪を掘り進めて作る雪洞。
この記事では、竪穴式に比べて掘りやすい、こちらの雪洞を中心に説明していきます。
雪洞掘りに必要な「装備」

外側には雨具または冬用のアウターウェアを着て、できるだけ濡れないようにしましょう。特に手はかなり濡れるので、中綿つき、またはインナーを入れたゴム手袋がおすすめ。
足回りはもちろん長靴や冬用の登山靴を履き、雪が入ってこないように裾を絞っておくのも大事です。

① | ツェルト | 外の冷たい空気が入ってこないように、中の暖かい空気が逃げないように、雪洞の入り口をふさぐのに使います。雪洞が掘れない状況でもビバークするのに欠かせない装備です。 |
---|---|---|
② | ショベル | これがないと雪を掘れません。雪山ではいざという時のために必ず持っていきたい装備です。登山用品店で売っているものは軽く折りたたみもでき、持ち運びしやすいのでおすすめ。 |
③ | 鋸 (スノーソー) | 固くしまった雪を掘り進められるよう、雪に切れ目を入れるために使います。低木が生えている深さまで雪を掘っていくと雪洞内に飛び出した枝を切る必要が出てくるので、その枝も切れるように、雪だけしか切れないモデルではなく、鋸刃のついたものが便利です。登山用品でなくても、普通の鋸で十分です。 |
④ | プローブ (ゾンデ) | 雪洞を掘るのに十分な深さの雪があるか、雪の深さを測るのに使います。 |
一番オススメ!「横穴式雪洞」の掘り方
では、横穴式雪洞を実際に掘ってみましょう。
体力の余裕を残して早めにビバークする決断をすることをお忘れなく。これはどんな泊まり方をするにしてもとても大事なことです。
①場所選び


②入口を掘る


③掘り広げる

壁や天井の厚さは、外の光が透けて見えない程度にしましょう。もし天井を薄くしすぎてしまったら、雪を天井に押しつけて補強しましょう(さらさらの雪だとできないので注意)。
④最後に一工夫

写真のように部屋の部分は出入り口から一段あげておくのも大事なポイントで、冷気が部屋に溜まりにくくなります。靴を履くなどの作業もしやすくなります。

覚えておきたい、掘るときの”コツ”
使わない道具は雪に立てておく

雪はブロックのまま掘り出す


ショベルの歯が立たないときは鋸で切れ目を入れる

大きな雪洞を掘るときはツェルトなどで掘った雪を運び出す
大きな雪洞を掘るときには掘る場所と出入り口が離れてしまうので、できるだけ掘った雪をまとめて運び出した方が効率的です。ツェルトなどに乗せて運ぶとよいです。雪洞で注意しておきたい事
換気口を作る、目印を立てる、入口を塞ぐ

また、スキーや山登りで下って来た人が知らずに雪洞の上に乗らないように、雪洞の上に目印(あるいは障害物)を立てておきましょう。
雪洞暮らしで気をつけること

・酸欠や一酸化炭素中毒のリスクを避けるため、また屋根から水が垂れてきて装備が濡れないように、荒れていてとてもではないが外では炊事できないというとき以外はなるべく外で煮炊きしましょう。中でやる場合もなるべく出口付近でやると良いです。
撤収するときはショベルで雪洞をつぶしましょう

また、雪洞の空洞は雪がだんだん融けてきたときに天然の落とし穴になってしまいます。後で通る人の安全も考えて後始末しましょう。
練習すれば1時間ほど!万が一に備えて練習してみましょう

また物置の棚を作ったり土間を作ったり、自分の好みに自分の一夜の「家」を作る楽しみも。時期によってはクリスマスやお正月の飾りで彩るのも乙ですね。
まずは練習がてら、雪洞を掘って泊まることだけを目的に一夜を楽しんでみるとよいでしょう。
雪の山の楽しみと自由を広げてくれて、万が一の時にはお世話になるかもしれない雪洞、この冬に挑戦してみてはいかがでしょうか。
※未経験者だけでの雪洞泊チャレンジは危険なので、経験者と一緒に挑戦するか、いつでも中断できる状況で行ってください。