プロに聞く!”夏の丹沢登山”の 虫対策とは
「夏に丹沢に登るぞ!」という方もきっと多いはず。そこで知っておきたいのが、夏山での虫対策。生き物のプロ、うみ先生に夏の丹沢で出る虫と対策を教えてもらいました。実は、ハッカ油が効果的!? 他の山でも役立つ情報が満載です!
2020/05/29 更新
編集者
YAMA HACK編集部
YAMA HACK運営&記事編集担当。登山をきっかけに自然の力に魅了される。山で飲むコーヒーが大好き。何かあれば必ず山に行き、心身共に整える。山について新しい視点を与えられるような記事作りを心がけて日々執筆活動を行う。
YAMA HACK編集部のプロフィール
制作者
セルズ環境教育デザイン研究所・生物学習指導者
西海太介
『危険生物対策』や『アカデミックな自然教育』を専門とする生物学習指導者。
昆虫学を玉川大学農学部で学んだ後、高尾ビジターセンターや横須賀2公園での自然解説員経験を経て、2015年「セルズ環境教育デザイン研究所」を創業。
現在、危険生物のリスクマネジメントをはじめとした指導者養成、小中学生向けの「生物学研究コース」などの専門講座を開講するほか、メディア出演や執筆・監修、中華人民共和国内の自然学校の指導者養成を行うなど幅広く携わる。
監修書籍に『すごく危険な毒せいぶつ図鑑』(世界文化社)。
著書に、『身近にあふれる危険な生き物が3時間でわかる本』(明日香出版社)など。
西海太介のプロフィール
うみ先生教えて!夏の丹沢にいる虫、どう対策したらいい?

西海太介(通称うみ先生)。高尾山ビジターセンターの自然解説員、横須賀市内の公園所長などを経て、より多くの方に生き物の面白さや、危険などを伝えるべく独立。YAMA HACKの読者のみなさんに危険生物をはじめ、山で出会える生き物全般の”誰かに話したくなる雑学”を、不定期でお届けします!今回は夏の丹沢で出る害虫と、その対策方法をご紹介!
”夏の丹沢” で出る害虫TOP3
第3位 メマトイ

丹沢に限りませんが、よく山道を歩いていて目の周りを飛び回るハエみたいなやつ、いますよね。あれがメマトイで、まさしく「目の周りを纏うように飛ぶ」ことからそう呼ばれているハエの仲間です。

寄ってくる理由については諸説ありますが、涙をなめるのは間違いないようです。人の涙にも栄養があるので、彼らにとってはおいしいゴハンの一つです。黒くて光るような物に近づいてくるので、カメラのレンズなどでも寄ってきます。センチュウによる感染症を引き起こした例もあるようですが、そんなに神経質になる必要はないでしょう。
気になる対策方法は?!→