COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

人気YouTuberかほさんに聞く!動画を発信することで増えた登山の楽しみって?(2ページ目)

求めてくれる人のために、発信していきたい

聞き取りやすい声も、かほさんの魅力の1つ

編集部 大迫
表舞台にたって動画を届けるということは、いろんな意見を言われると思います。

中には、思いやりのない言葉を向けられることもあると思うんですが・・・。


かほさん
そうですね。
昔、心無い言葉を向けられて、そのことばかり考えてしまい、動画の編集ができないことがありました。

編集部 大迫
しかし今現在、かほさんは発信を続けています。

どうやって気持ちを切り替えたんですか?


かほさん
友達に相談した時に言われたんです。「誰のために発信しているの?」って。

もちろん間違いの指摘や要望は受け止めて改善する努力をします。

でも、石を投げつけてくる人のことばっかり気にしてちゃいけないって気づけました。


編集部 大迫
つまり、かほさんが発信しているのは、動画を見てくれる人に喜んでほしいから。

だから、喜んでくれる人たちのことだけを考えようということですか?


かほさん
はい。
私を求めてくれる人のために、時間や労力を使うべきだと思ったんです。

それに厳しい言葉を投げてくる人も増えたんですけど、それ以上にあたたかい言葉の花束で応援してくれる人が増えたことに気づけました


編集部 大迫
ネガティブなことに囚われず大切なことに気づけたのは、とてもいい経験ですね。

いろんな方法で楽しさを発信していきたい

かほさん
発信者として、楽しい部分も厳しい部分も受け止めているかほさん。
今後の活動については、どのように考えているのでしょうか?

人を巻き込んで、いろいろなことを実現する力をつけたい

かほさん

疲れていてもカメラを回すと笑顔に。プロです。

編集部 大迫
登録者数10万人を越えて、YouTubeで生活していくための1つの目安を越えたと思います。

次はどこを目指すんですか?やはり、登録者数を増やしていくことですか?


かほさん
生活もかかっているので、運営のために数字的な部分は大切です。

でも、数字だけ求めていては楽しさがなくなってしまうので、チャンネル運営者と個人としてうれしいことは別で考えるようにしています。


編集部 大迫
数字は大事だけど、視聴者さんが喜んでくれることをやる!ということですね。

YAMA HACKにとっても、メディアの運営をするため客観的なデータは大事です。
しかし、根本の部分は読んでくれている人の役に立ったり、新発見につながったりしたいという気持ちなので、かほさんの考えにはとても共感します。


かほさん
会社員時代も、ずっと企画に関わる仕事をしてきました。
なので、動画というフォーマットを大切にしながら、視聴者さんに楽しいと思ってもらえることを考えてやっていきたいんです。

編集部 大迫
今は、登山動画や山ごはん動画がメイン企画ですが、今後はどういうものを考えていますか?

かほさん
1つは今も少しずつやっているんですが、山小屋の様子を伝える企画をやりたいです。

山小屋ってまだまだ見えていない部分もあると思いますし、もっとその魅力を知ってもらう一助になれたらと思います。


編集部 大迫
視聴者側としても、山小屋がどういうところか具体的にわかると、不安もなくなりますね。

かほさん
もう1つは、下山後の観光。温泉やグルメなど、山の周辺の情報も知りたいという声もあるので、そこもやっていきたいです。

編集部 大迫
ただやりたい!だけではなく、「喜んでもらいたい」という軸が通ってますね。

登山の面でも、チャレンジしたい!

念願の雲取山山頂までもうすぐ

かほさん
とてもチャレンジングですが、七大陸最高峰にも挑戦してみたいです。
もっと高いところにも行ってみたくて。

編集部 大迫
一般の登山者であるかほさんがチャレンジする姿には、共感する人も多いと思います。

かほさん
登山レベルはもちろん、多くの人を巻き込むという点でも、私にとっては挑戦なんです。

編集部 大迫
登山が好きな理由として「自分でどうやったらできるかを考えるところ」と言っていた、かほさんらしい!

その他、日本の山はいかがですか?視聴者さんからリクエストとかあるんじゃないですか?


かほさん
そうですね。
まだ登ったことがない山がたくさんありますし、「地元の山に来て」や「この山に登って」と多くの要望をもらうので、日本全国を駆け回りたいですね

もちろん今は、コロナの情勢にも配慮しながらですが。

発信することで
登山の楽しみがどんどん広がっていく

かほさん
動画では背伸びをしない等身大の姿が魅力のかほさん。

しかし、そういった部分だけでなく、視聴者さんに楽しんでもらうため細やかな撮影の工夫や「もっといろんなことを実現するための力も欲しい」と力強く語る姿に感じた、プロとしての頼もしさが印象的でした。

今は、誰でも簡単に情報を発信できます。

そんな中で「自分の登山の姿を発信することで、いろんな人に喜んでもらう」という、責任感を持って山を楽しむかほさんがどんな活躍をするのか楽しみです。

かほさんの動画が気になったら

かほの登山日記

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます

2 / 2ページ