なくてもいいんだけど・・・ってアイテムほど、あるとうれしい!

筆者のそれは「サイドポケットに飲み物を戻す」です。特に取り出したペットボトルをサイドポケットに戻そうとしてもなかなか入らず、結局ザックを下ろして収納することもしばしば。
「ザックを下ろせばいい」と言われればそれまでなんですが、登山中に何度も行う水分補給なので少しでも煩わしさを解決したいと思っていました。
ダスティンホルダー、君に決めた!

サヤマワークスは「人を助ける山道具」を理念にギアの製作・販売を行っており、TJAR戦士などのトップアスリートからも信頼されるものづくりを行っています。
このダスティンホルダーも「外付けのボトルホルダーにも関わらず、揺れが少ない」など、多くのユーザーからの支持を得ているアイテムなんです。
スムーズな水分補給でプチストレスからの解放。
今まで何個も失くしていたサングラスもドローコードでぴたっとドッキング出来るので、落としたかも!?という不安要素もなくなり、集中して行動できるようになりました。
山と道threeに取り付けて、オリンパスtg-5を入れています!写真撮りたいタイミングでサッと出せるしパッとしまえる、その手軽さに感動♪
オプションのゴムコードを取り付けることで、サングラスも引っ掛けられます。この必須アイテムは、ザック毎にザックのカラーに合わせて購入しました!
開発のきっかけはある男のラブコール

僕のワガママから始まったプロジェクトでしたが、気付けば、みんなに愛用して貰える商品になっていて嬉しいです。
「揺れの少ないホルダーを取り付けられる」というコンセプトで生まれたアイテムですが、僕にとって最大の利点は「取り外せる」ということ。
真逆のことを言っているようですが、山の行程により背負うザックはいつも変わります。そんな時、別のザックへ簡単に付け直しが可能。街でデイバックと使用する時もあるでしょう。そんな時は外してしまえばいいです。
最近はオシャレなザックが展開されており、その日の気分に合わせて取り付けたり、色を合わせてみたり(カラー展開が多いです!)。時には取り付けなかったり、それぞれの個性で楽しんで欲しいです。
僕はというと、シンプルなブラックを2個と、MMA、BLACK BRICK別注の迷彩柄2個を気分によって使い分けていますよ。
まさに「シンプル=必要十分」な考え抜かれたアイテム

実際に使ってみると、水分補給の煩わしさが解消されたことはもちろんですが、想像以上に使いやすいアイテムでした。
ストレスなしの装着感

ホルダーがずれることもありませんし、中に入れているペットボトルの揺れも気になりません。
軽く走っても問題なく、ベストタイプ(トレランザックのようなタイプ)のザックを使用しているような安定感です。
シンプルな作りだから使いやすい

何度も行う水分補給だからこそ、シンプルで煩わしさのない動作であることがとてもありがたいですね。
利き手を問わない小さな工夫

実際使ってみると、ベルトの向きを左右を入れ替えられるので、ザックへの固定が少しやりやすくなりました。目立ちにくいポイントですが、使い手のことを考えた姿勢を感じる機能です。
もちろん気になったポイントも

ただ、これはダスティンホルダーというよりも、こういったボトルホルダーに共通するポイント。両方にペットボトルホルダーをつけてバランスをとったり、こういうものだと割り切って使ったりする必要があるかもしれません。
ダスティンホルダーのスペック解剖

もう少し、商品の詳細を見ていきましょう。
重さは約40g

袋になっているので、ペットボトルの他にも行動食やスマホ、コンパクトデジカメなども収納可能。

ペットボトルやボトルは、上部のゴムコードで固定しましょう。


装着手順




▶詳しい固定方法はこちら
取り付けが確認できたザック

しかし、いざ買ったものの取り付けができない!ということは避けたいですよね。
心配な方は、取り扱いショップでの試着をしてからの購入が安心ですが、以下にサヤマワークスと編集部で取り付けが確認できたザックを紹介します。
■サヤマワークスで取り付けが確認できたザック
・山と道 ONE、THREE、Mini、Mini2
・ロウロウマウンテンワークス バンビ、アンテロープ
・OMM クラシック25
・ハイパーライトマウンテンギアのバックパック一部の商品
■編集部で確認できたザック
・グレゴリー ズール35(旧型)
・グレゴリー ズール30(2020年モデル)
・グレゴリー ジェイド28(2020年モデル)
・グレゴリー バルトロ60(2020年モデル)
・ミレー サースフェー30
・カリマー スティングレイ
※取り付けは可能ですが、一部ショルダーについているギミック(機能)に干渉する場合があります。
ダスティンホルダーでちょっとした快適を手に入れよう

ボトルの位置にモヤモヤしたことがある方は、ぜひ試してほしい逸品です。