COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

北アルプスの名峰・穂高岳へ!まず攻略したいおすすめコースと難易度をチェック(3ページ目)

前穂高岳(1泊2日):上高地〜岳沢小屋から頂上ピストン

合計距離: 13.46 km
最高点の標高: 3028 m
最低点の標高: 1509 m
累積標高(上り): 2608 m
累積標高(下り): -2608 m
【体力レベル】★★★☆☆
1泊2日
コースタイム:10時間20分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要

【1日目】上高地バスターミナル(80分)→天然クーラー(70分)→岳沢小屋(泊)

【2日目】岳沢小屋(180分)→紀美子平(30分)→前穂高岳(20分)→紀美子平(120分)→岳沢小屋(50分)→天然クーラー(70分)→上高地バスターミナル

コースのポイント

  • 岳沢小屋
  • ガレ場
  • 鎖場
  • 紀美子平
  • 山頂

上高地バスターミナルから歩き始めて、初日は岳沢小屋で1泊しましょう。コースタイムは2時間30分なので、ゆっくりと出発しても大丈夫。翌日はヘルメットを装着して、ハシゴとくさりが連続する急登の重太郎新道へ。約1,500mもの標高差がある急な登りには、覚悟して挑みましょう。紀美子平に到着したら荷物をデポして前穂高岳を往復します。

▼前穂高岳のコース詳細はこちらでチェック

西穂高岳(1泊2日):新穂高ロープウェイで一気にアクセス

合計距離: 8.29 km
最高点の標高: 2847 m
最低点の標高: 2113 m
累積標高(上り): 1118 m
累積標高(下り): -1118 m
【体力レベル】★★★☆☆
1泊2日
コースタイム:7時間40分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
コース概要
【1日目】西穂高口(90分)→西穂山荘(泊)
【2日目】西穂山荘(90分)→西穂独標(90分)→西穂高岳(70分)→西穂独標(60分)→西穂山荘(60分)→西穂高口

コースのポイント

  • 西穂高岳 ロープウェイ入り口
  • 林道
  • 西穂高山荘
  • 丸山ピーク
  • 山頂付近のガレ場
  • 西穂高岳山頂

新穂高ロープウェイを利用して一気に標高2,156mまで登ることができます。初日は樹林帯の中を歩き、1時間30分で西穂山荘に到着。翌日の西穂独標までのコースでは、比較的緩やかな登山道が続きますが、その先が険しい岩稜帯。要所要所に設置されたくさりを頼りに難所を通過しましょう。

▼西穂高岳のコース詳細はこちらでチェック

準備万全で憧れの穂高岳に挑戦しよう!

穂高岳
出典:PIXTA

剥き出しの岩肌が迫力を生み出す穂高岳の山容は、国内でもここでしか見ることができない特別な景観。だからこそ人気が高く多くの登山者の憧れの的になっています。

ただ、いずれのコースもくさりやハシゴが設置された岩稜が立ち塞がり、難易度はトップレベル。技術、体力、装備、どれが欠けても重大事故に繋がる可能性があります。3つの要素をしっかりと準備してから、憧れの穂高岳に挑戦しましょう。

この記事を読んだ人はこちらもチェック

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

3 / 3ページ