COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

北アルプスの名峰・穂高岳へ!まず攻略したいおすすめコースと難易度をチェック(2ページ目)

奥穂高岳(2泊3日):涸沢連泊で穂高岳の最高峰に挑む

合計距離: 37.77 km
最高点の標高: 3172 m
最低点の標高: 1511 m
累積標高(上り): 4900 m
累積標高(下り): -4900 m
【体力レベル】★★★☆☆
2泊3日
コースタイム:17時間34分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要

【1日目】上高地バスターミナル(190分)→横尾(60分)→本谷橋(120分)→涸沢ヒュッテ(泊)

【2日目】涸沢ヒュッテ(88分)→ザイテングラート取付点(80分)→穂高岳山荘(50分)→奥穂高岳(30分)→穂高岳山荘(126分)→涸沢ヒュッテ(泊)
【3日目】涸沢ヒュッテ(70分)→本谷橋(50分)→横尾(190分)→上高地バスターミナル

コースのポイント

  • 涸沢分岐
  • ザイテングラート鎖場
  • 穂高岳山荘
  • 穂高山荘から奥穂高岳へ登る鎖場とハシゴ
  • 奥穂高岳山頂
提供:ヤマレコ /hasky5963(1~4枚目)、ヤマレコ /naotom3(5枚目)

上高地バスターミナルから涸沢までの道のりでは、横尾までは平坦ですが、横尾大橋を過ぎた先から比較的緩やかな登りが続きます。そして涸沢ヒュッテからザイテングラート取付までの斜面のトラバースでは、上部からの落石に要注意。ザイテングラートに取り付くと穂高岳山荘までは岩場の急登が続きます。穂高岳山荘で荷物をデポしてから、小屋の目の前にあるくさりとハシゴを登り山頂へ向かいましょう。

▼奥穂高岳のコース詳細はこちらでチェック

北穂高岳(2泊3日):涸沢をベースに北峰へ

合計距離: 37.67 km
最高点の標高: 3054 m
最低点の標高: 1511 m
累積標高(上り): 4984 m
累積標高(下り): -4982 m
【体力レベル】★★★☆☆
2泊3日
コースタイム:16時間35分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要

【1日目】上高地バスターミナル(190分)→横尾(180分)→涸沢ヒュッテ(泊)

【2日目】涸沢ヒュッテ(180分)→南峰(20分)→北峰(135分)→涸沢ヒュッテ(泊)

【3日目】涸沢ヒュッテ(70分)→本谷橋(50分)→横尾(190分)→上高地バスターミナル

コースのポイント

  • 横尾
  • 本谷橋
  • 涸沢
  • 鎖場
  • 山頂直下

バスターミナルから涸沢までのコースは奥穂高岳と同じ。注意したいのは2日目。南稜取付までにスラブ状の岩場とガレ場が現われ、くさり場とハシゴを越えた先の南稜取付からは急斜面をジグザグに登ります。テント場にもなっている南稜テラスまでくれば山頂は間もなく。下りも慎重に行動しましょう。

▼北穂高岳のコース詳細はこちらでチェック

2 / 3ページ