6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
日帰りで行ける縦走コース 中京エリア

歩きごたえあり!だけど日帰りで行ける縦走コース(中京・歩きごたえ抜群編)

天気予報の好転や急に空いたスケジュール。思い立ったら気軽に出かけられるのが日帰り登山の魅力。同時に達成感も味わいたい人にオススメなのが縦走登山。同じ登山道を登降する往復コースや同じ登山口に下山する周回コースに比べ、体力面など難易度は上がりますが、複数の山々をつないで踏破する縦走コースの達成感はひときわ。今回は中京エリアのオススメ縦走コースをご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA(霊仙山の縦走路)

達成感が得られる日帰り縦走は、どのコース?

長大なロングコースの鈴鹿7マウンテン

出典:PIXTA(長大なロングコースの鈴鹿セブンマウンテン)

縦走登山はしたいけれども日程的に宿泊は難しい、そんな時にチャレンジしたいのが日帰り縦走。往復コースや周回コースに比べ、複数の峰をつないで歩く達成感は抜群です。

では、中京圏で日帰り縦走が楽しめるコースはどこでしょう。メジャーな縦走コースからは、なかなか適当な対象が見つからないのでは?
岐阜県・各務原アルプスは10の峰が連なる縦走コースですが各山の標高は200〜300m台、少し歩きごたえに欠けてしまいます。

三重県・鈴鹿セブンマウンテンは中京圏の登山者に憧れの縦走路ですが全長は50km以上、よほどのスピードハイカーでない限り日帰りは不可能。


今回はそんな方のヒントになる名古屋近郊から日帰り可能なで、歩きごたえ抜群の縦走コースをご紹介します。

【1】曽爾村|鎧岳〜兜岳〜屏風岩

鎧岳の岩峰

出典:PIXTA(鎧岳の岩峰)
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コース全長:約15.1km
コースタイム:約7時間35分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
*交通アクセス*
・往路:近鉄名古屋駅〜名張駅・近鉄特急アーバンライナーで約86分/名張駅前〜新宅本店前・三重交通バスで約36分
・復路:小長尾橋〜名張駅・三重交通バスで約45分/名張駅〜近鉄名古屋駅・近鉄線で約140分

 

ルート概要
新宅本店前(80分)→鎧岳(20分)→峰坂峠(40分)→兜岳(30分)→目無橋(90分)→クマタワ(60分)→国見山(45分)→住塚山(30分)→屏風岩公苑(60分)→小長尾橋

 

コースのポイント

屏風岩公苑

出典:PIXTA(屏風岩公苑)

柱状節理の岩壁が連なる名勝・香落渓の中でもひときわ目立つ、鎧岳・兜岳の2つの尖峰をめぐるコース。山容を見れば想像できるようにルート上にはロープなども設けられた激しいアップダウンも続きますが、険しい断崖の向こうにはススキの名所・曽爾高原などの眺望も楽しむことができます。

目無橋から奥香落渓に下山するのが一般的ですが、さらに登り返して国見山・住塚山をめざしましょう。住塚山はその名の通り屏風のような柱状節理の断崖が連なる名所・屏風岩公苑の上部に位置し、山麓が美しく彩られる春の桜や秋の紅葉の時期は特にオススメです。

1 / 3ページ