6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
アライテント

【メーカー担当者にズバリ直撃vol.9】 “自社ブランド以外”で愛用している山道具をベタ褒めしてください! <アライテント>編

いつも山道具に触れている“審美眼”を持ったアウトドアメーカーの担当者たち。自身が山に行くときのウエアやギアは、どんな風に選んでいるのでしょうか。自社製品はもちろんですが、ライバルメーカーの製品を使う場面もあるのでは!? そこで今回は、<アライテント>を直撃! 実は愛用している「他社製品」をぶっちゃけてもらいました!

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

「実は、コレ愛用してます」な自社ブランド以外の山道具を教えてください!

ブランドを背負って自社製品の広報活動に日々励んでいる各メーカーの担当者たち。しかし、プライベートな山行では、ライバルでもある他のアウトドアメーカーの製品を使うこともあるのではないでしょうか?

アライテント

撮影:YAMA HACK編集部

メーカー担当者が自社ブランドの製品をおすすめするのは当然のこと。ならば、『実は愛用している他社の製品をベタ褒めしてもらおうではないか』というのが当企画なのです。

早速、実際に使っている“自社以外”の山道具を紹介してもらうべく、担当者を直撃しました!

▼前回の記事はこちら

第九弾は、<アライテント>福永 克夫さんがぶっちゃけ!

アライテント福永さん

撮影:YAMA HACK編集部
株式会社 アライテント 福永 克夫さん
1957年生まれ。中学校の恩師が山登りが好きだった影響で中学生のころから登山を始め、山登り歴は50年以上。蒼山会 同人、アライテント勤務30数年。広報を務めながら、ミシンも踏む。昨年は、スキー・クライミング・沢登りなどマルチに使える便利な<アライテント>のバックパック「タフ」を、自身の経験をもとに使いやすさを追求して製作。

ズバリ、愛用している他社製品は?

ヴァランドレの冬用シュラフ

撮影:YAMA HACK編集部(ヴァランドレのシュラフ、モデル名不明)
福永さん
私が愛用しているのは、<ヴァランドレ>の冬用シュラフです。
編集部 荻原
<ヴァランドレ>のシュラフって、海外遠征や本格的な高所登山などプロフェッショナルな人が使うイメージがあって…あまり馴染みがなかったので、使用感など気になります!
福永さん
実はこれ、30年ほど前から使っているんです。現役バリバリで山に登っていて、まだ若かった頃ですね(笑)
編集部 荻原
30年ですか!? そんなに長く愛用されているとは驚きました。

【ベタ褒めポイント①】とにかく暖かい

福永さん
山登りをもう50年くらいやっているわけなんですが、若い頃ってお金がないんですよね。冬用のシュラフもいいものが使えなかったんです。

ヴァランドレのシュラフ

撮影:YAMA HACK編集部(フランス発ダウン製品の最高級ブランド<valandre>。石井スポーツが日本の正規代理店を務める)

福永さん
だから当時、<天山(テンシャン)>という割と手ごろに買える中国のダウンメーカーがあって、そのシュラフを使っていました。ただ冬はそれだと寒くてしょうがなかったので、インナーシェルシュラフを入れて使っていたんです。

だけど考えてみると、ダウンって膨らむから暖かいんですよね。寝袋の中にもうひとつ寝袋を入れたりすると、ロフト(嵩高)をつぶしてしまって結果的にあまり暖かくなかったんです。


編集部 荻原
それで<ヴァランドレ>に買い替えを?

福永さん
石井スポーツが<ヴァランドレ>を輸入し始めた直後くらいだったかな、「ものすごくいい」ということを越谷さん(石井スポーツアドバイザー)なんかに聞いていて。そんな繋がりもあって、思い切って購入しました。

ヴァランドレのシュラフ

撮影:YAMA HACK編集部(ヴァランドレには、極限の環境でも使えるグースダウン製シュラフが充実している)

編集部 荻原
<ヴァランドレ>のシュラフは、今だと10万円を超えるモデルが多いですよね。当時でも結構高価だったのでは…

福永さん
今よりは安かったですが、当時としては高価でした。でも、実際に入ってみると、その良さがよく分かりました。ダウンの質が良いのでしょうね。冬に暖かく眠れるのはもちろんですが、夏に使っても暑くなりすぎないんです。

【ベタ褒めポイント②】故障せず長持ち

ヴァランドレのシュラフ

撮影:YAMA HACK編集部

福永さん
ファスナーレスのモデルを選んだというのもあるんですが、故障しないところもいいですね。ジッパーって結構噛んでしまったりするでしょう?

編集部 荻原
よくやります…無理に直そうとすると、破いてしまいそうで怖いんです。故障しないというのは、福永さんが長年愛用されていることが証明していますね。

ヴァランドレのシュラフ(リペアの跡)

撮影:YAMA HACK編集部(道具を大切していることが伺える、首元のリペア跡)

福永さん
一ヶ所だけ焼け焦げを作っちゃって、自分で修理しましたけど(笑)

ファスナーがない分、軽いし収納もしやすいです。ファスナーレスは不便だという人もいますが、慣れると気にならないですよ。


編集部 荻原
今ってかなりコンパクトになるシュラフが多いですが、それに比べると収納サイズはやや大きい印象ですね。

福永さん
ダウンシュラフは、ぎゅうぎゅう詰めればいくらでもコンパクトにできるので、大きさは全く気にならないですね。このシュラフを持って、昨年の冬も35Lのザックで山に行きましたよ。重量も同じクラスのダウンシュラフとしては、当時、ものすごく軽かったんです。

【ベタ褒めポイント③】羽毛抜けもなく、ふかふか

ヴァランドレのシュラフ

撮影:YAMA HACK編集部(頭から足元までふかふか)
福永さん
ダウン製品って羽毛が抜けたりしますが、このシュラフは30年経ってもあまり抜けないですね。そこが優秀だなと。袋は当時のままでボロボロですけど、シュラフは今もふかふかです。
編集部 荻原
本当にふっかふか!30年使っているようには見えないですね。

ヴァランドレのシュラフ

撮影:YAMA HACK編集部(ちょっぴりくたびれた表情が、たくさんの山の思い出が詰まっているだろうことを物語っている)

編集部 荻原
シュラフ自体の品質もそうですが、福永さんが道具をとても大切にされているからこそなんだろうなと思いました。なにか気を遣っていることはありますか?

福永さん
あまり小さく詰めすぎるとロフトが戻らなくなるので、保管するときは広げた状態で、押し入れの天袋に入れています。

編集部 荻原
テント泊道具を一通り揃えるとなるとお金がかかるから、最初はとりあえず安いシュラフを選んだりすることもありますが、長い目で見たら選び方がまた変わってきますね。

福永さん
テントなんかは使っていくと床に穴が開いたり汚れたりというのはあるけど、シュラフってあまり壊れるところがないので、中途半端なものを買うより、思い切っていいものを買った方が、結果的には長持ちすると思います。

アライテント福永さん

提供:福永さん(今も冬は雪山を楽しんでいるそう)
福永さん
最近よく行く山は、奥秩父・大菩薩嶺など。人よりも鹿のほうが多いようなエリアを歩いています。

石井スポーツ|ヴァランドレ製品一覧<valandre>オフィシャルサイト

<アライテント>のイチオシも語らせて!

編集部 荻原
アライテントのおすすめ商品もぜひ教えてください。

福永さん
私のイチオシは、これです。

1 / 2ページ