6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
マウンテンハードウェア

使用実感をガチでレポート! マウンテンハードウェアの「アスペクト2テント」

高機能ウェアメーカー<マウンテンハードウェア>が登山用テントをリリースしていることをご存知ですか? フィールドで見かける機会が少く、ネット上でも詳しい情報がヒットしないので、少々謎に包まれた存在です。果たして実用性や居住性、耐久性は如何に!? ここは百聞は一見に如かずということで、3シーズンテントを山の上で使ってきました。テスト結果を詳報します!

目次

人気ブランド<マウンテンハードウェア>の登山用テントが気になる!

マウンテンハードウェア

提供:Columbia(コロンビア)

1993年にアメリカ・カリフォルニア州で誕生したクライマーズブランド<マウンテンハードウェア>。主に高機能ウェアを展開する総合メーカーです。バックパックにも注力しており、デザイン性に優れるアイテムを多数展開しています。

しかし登山用テントをリリースしていることを知る人は少ないはず。1993年に創業した同社は、97年にはオリジナルのテントを開発しており、その歴史は意外と古いのです。

マウンテンハードウェア3シーズン用テント

提供:Columbia(コロンビア) ※3シーズン用テント2型[左]アスペクト2テント[右]アウトポスト2テント

現在メーカーが国内で展開しているテントは8モデルあり、内3シーズン用のテントは2張り。詳しい機能が気になるところですが、フィールドで使っている人を見かけることが少なく、ネットでもなかなか有益な情報がヒットしません。

そこで今回はメーカーからサンプルテントをお借りして、実際にフィールドで使ってきました。

奥秩父のテント場で実際に使ってみた!

マウンテンハードウェア

撮影:吉澤英晃(アスペクト2テント)

今回テストしたのは、登山用3シーズン対応モデル「アスペクト2テント」です。

時期は6月の下旬。梅雨の合間にこれを担いで奥秩父にある標高1955mのテント場に泊まり、一晩を過ごしてきました。

当日の天気は、曇り時々晴れ時々小雨。風も吹き、テント泊の条件としてはややバッドコンディション。しかし、だからこそ耐久性が必要となる登山用テントの真価を確かめることができました!

5つの項目をフィールドでチェック

チェック項目は「携行性」「設営&撤収のしやすさ」「居住性」「通気性」「耐久性」の5項目。個人的な感想にはなりますが、それぞれを5つ星で評価します。

星3つが標準、それ以上は優れている、以下は改善の余地ありです。

 

①携行性(収納サイズや持ち運びやすさ)

②設営&撤収のしやすや(スピードや手間について)
③居住性(前室のサイズやインナーテントの広さなど)
④通気性(中にいて蒸れないか)
⑤耐久性(風にあおられて居住空間が潰れないかなど)

 

では早速、使用実感をレポートします! ぜひ参考にしてください。

①携行性(★★★★☆)|見た目と裏腹に持ち運びやすい

マウンテンハードウェア

撮影:吉澤英晃

HPにも記載がない収納サイズは、長さ50×直径16cm。一見すると抵抗を感じるほどのビッグサイズ…。

ポールも一緒に収納することができるのですが、この大きさではとてもじゃないけどバックパックにパッキングできません。外付けも厳しいものがあります。

収納状態

撮影:吉澤英晃

しかし、ポールを外に出してしまえばどうでしょう。難なくバックパックの中に横向きにパッキングすることができました。

スタッフバッグが大きいぶん収納状態が固くならないので、バックパックにぐいぐい押し込めばOK。これならデッドスペースも生まれません。

収納サイズ

撮影:吉澤英晃

ちなみに大きいスタッフバッグにはルーズに撤収できるというメリットも。ざっくり丸めるだけで容易に収納できるので非常にラクです。

とはいえ重さは 1,341g(最小重量)。これは極端に重くはないですが、魅力的な軽さでもない。標準的というところでしょうか。なので星は4つにしました。

②設営&撤収のしやすさ(★★★★☆)|慣れてしまえばスピーディー

撮影:吉澤英晃

設営手順は至って簡単。

①インナーテントを広げて四隅をペグダウン

②組み立てたポールの先端をインナーテントの四隅にある金具に差し込んでいく
③インナーテントのループをポールのフックに引っ掛けてから、天井にセンターポールを取り付ける
④最後にフライシートを被せて入口2箇所をペグダウン。それぞれテンションをかければ完成

細部のパーツに“設営しやすさ”がきらりと光る

グロメット

撮影:吉澤英晃

設営中に感心したのがポールの先端を差し込む金具について。穴が大きいので座り込んで細かく作業する必要がなく、立ったままポールの先端を差し込むことができるのです。

なお、ポールはほとんど力を使わずに曲がるので女性でも簡単に設営することできます。

自在

撮影:吉澤英晃

さらにフライシートの四隅と前室の2箇所には自在が付いているので、誰でも簡単にテンションをかけることが可能。コードを引いてフライシートをぴんと張ると堅牢性が増し、少々の風ではびくともしないほど丈夫に設営できます。

③居住性(★★★★★)|広~い空間でのびのび快適

入口

撮影:吉澤英晃

入口は2つあり、それぞれに前室が備わります。2人で使っても出入りがラクなのがいいですね。さらにこの前室のスペースの広さに驚きました。

前室

撮影:吉澤英晃

奥行きは登山靴を縦に並べられるほどの長さがあり、室内で不要なものをすべて出しても有り余るほど。これなら火器を使った調理も余裕です。

寝ても座っても圧迫感なし

天井高

撮影:吉澤英晃(身長182cm)

天井の高さも十分。10cm厚のエアマットに座って起き上がっても天井に頭がつくことはありません。背中を丸めなくて済むのでとてもラク。

センターポール

撮影:吉澤英晃

さらにセンターポールのおかげでヘッドクリアランスが広くとられているので、圧迫感も皆無。収容人数は2人ですが、一般的なドーム型テントの何倍も広く感じます。

インナーテントの幅

撮影:吉澤英晃

168cmのマットを入れた状態がこちら。身長が182cmある私が横になっても余るほど。幅も十分過ぎるほどのサイズなので、体が小さい女性なら3人で使えるかもしれません。もちろん1人で使えばのびのび優雅に過ごすことができます。

 

⇨次ページ
通気性や耐久性、気になる○✕ポイントもチェック!

④通気性(★★★☆☆)|肌で感じるほど空気が循環

メッシュパネル

撮影:吉澤英晃

インナーテントは3/4がメッシュパネル。中にいてスースーするほど空気の循環を感じました。

これは一長一短で、暑い夏は快適でも、春先や秋口では寒いと感じてしまうかも。ちゃんと防寒着を用意すれば過度に気にすることはないと思いますが、好みが分かれるところでしょう(なので星はあえて3つにしました)。

ナイロンパネル

撮影:吉澤英晃

ただし安心できる点も。ボトムに近い部分は通常のナイロン生地なので、地面とフライシートの隙間から雨や砂埃がインナーテントの中に入ってくることはありません。事実、夜中にゴォーっという音と共に強風が吹き抜けたのですが、風が吹き込んでくることもありませんでした。

なおフィールドテストでの結露の発生はゼロ。結露が内部と外部との温度差を原因として生じることを考えると、通気性が高い=結露が発生しにくいと言えるのではないでしょうか。

自然の中にどっぷり浸れる

青空

撮影:吉澤英晃

メッシュパネルは透け透けなので少し落ち着かないかもしれませんが、逆の発想で利点と捉えて、雨の心配がない空模様ならいっそフライシートを被せずに使うのもあり。夜になれば横になりながらロナンチックな星空鑑賞会を楽しめます。

⑤耐久性(★★★☆☆)|耐水性も問題なし

耐水性

撮影:吉澤英晃

夜中に強風が吹き抜けたときは耐久性が気になったのですが、結局フライシートがバタつくこともなければポールが過度にしなることもなく、不安はすっかり杞憂に終わりました。

雨も降ったようですが、もちろん内側への染み込みはありません。表面でしっかり撥水している様子が確認できました。

他にもあるぞ!気になる○✕ポイント

やはりカタログで眺めるのと実際に使ってみるのでは大違い。5つのチェック項目以外にも気づくことがありました。

◎:収納ポイントが豊富

収納ポイント

撮影:吉澤英晃

インナーテントの隅に2ヶ所、天井に一箇所メッシュポケットがあります。スマートフォンやメガネなどを入れたり、ランタン代わりにヘッドランプを置いて室内を照らしたり、使い道は人それぞれ。いずれにしても、やっぱりあると便利ですよね。

◎:吊り下げ用のループあり

吊り下げ用のループ

撮影:吉澤英晃

天井にはループが4ヶ所、四角形になるように縫い付けられています。細引きを通せば物干しを作ることができるし、ランタンを吊るす時はこのループがなくては話になりません。メガネをかけている私にとってはツルを引っ掛けられるので、あると大変便利です。

✕:フライシートにベンチレーションがない

ベンチレーション

撮影:吉澤英晃

なんとベンチレーションと呼ばれる換気口がどこにもありませんでした。インナーテントは3/4がメッシュなので、ベンチレーションがなくても通気性は十分と思われますが、ゼロというのも考えもの。もっと気温が上がった夜はどうなるか気になるところです。

✕:慣れるまでは虫が気になるかも…

虫

撮影:吉澤英晃

インナーテント全体がナイロン生地のテントを使っていると気になりませんが、フライシートとインナーテントの間には意外と虫が入ってきます。するとメッシュパネルだから、それが丸見えな訳で…。ランタンに群がる様子など、慣れるまでは気になるかもしれません。

予想以上の好評価で、セカンドテントとして手に入れたい!

マウンテンハードウェア

撮影:吉澤英晃

インナーテントはメッシュだし、特別に軽いわけでもなく、少々お値段が張るというところで当初は期待していなかったのですが、蓋を開けてみると想定外の高評価。これはテント泊に慣れてきた人の次のテントにぴったりではないでしょうか。

暑い夏山をより快適に過ごすために購入してもいいし、サマーキャンプとの兼用テントにしてもいい。ナイロン生地でドーム型のザ・登山用テントがすべて万能という訳ではないので、「アスペクト2テント」のような特徴的なアイテムがもうひと張りあると本当に便利。シーンに応じてテントを使い分けると、テント泊の楽しみ方の幅が広がるはずです!

収納人数2人
設営サイズ長辺224×短辺127×高さ102cm
収納サイズ長さ50×直径16cm(筆者計測)
フロア面積2.7m2
重量(目安)1,341g(最小重量)
テント本体素材20D ナイロンメッシュ
フライ素材20Dリップストップナイロン1200mm
フロア素材40Dリップストップナイロン1500mm
ポール素材DACフェザーライトNFL
対応シーズン3シーズン
仕様・吊り下げ式ダブルウォール
・インナーの3/4にメッシュを採用
・入口&前室2か所(長辺側)

 

MOUNTAIN HARDWEAR|アスペクト2テントInstagram|マウンテンハードウェア公式

テントのレビュー記事をもっと見る