6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
青年小屋遠景

【YAMAライターリレー#13】わたしの「好きな山」を紹介していいですか?

YAMA HACKで執筆しているライターは、北は北海道、南は九州、海外はカナダまで各地にいます。なかなか普段お互いに会うことがないライター陣から、どんな山が好きか、いま山に行けない時間をどんなふうに過ごしているのか、私の好きな「YAMA HACK」記事でリレーを繋いでいきます!

目次

アイキャッチ画像撮影:SISUKO

この企画は、全国にいる「山好き」のYAMA HACKライター陣が「読者の皆さんに知ってほしい好きな山」「自分のおうち時間の過ごし方」をリレー形式で紹介するものです。ひとりひとり、家にいても山を思う気持ちは同じ。みなさんともその気持ちをシェアしていきたいと思います!

前回は<高橋典子>さんでした。

はじめまして、<SISUKO>です

剣山

撮影:SISUKO(徳島県・剣山)

こんにちは!ライターのSISUKOです。
3年前から中国地方の田舎町でのんびりと暮らしています。ライター歴は約7ヶ月。もっと山の経験を積み、YAMA HACKの記事にも活かしていきたいと思っています!

私の山遍歴

朝日岳
撮影:SISUKO(栃木県・朝日岳。ビクビクしながら歩いた残雪の道)

元々運動に苦手意識があり、登山は別世界のものだと考えていた私……。
10年前、友人に誘われて初めて登ったのが、栃木県の「朝日岳」でした。

朝日岳岩

撮影:SISUKO(栃木県・朝日岳)

しっかり下調べをせず登ったため、なかなかスリル満点な山歩きに。装備や情報の面で反省点も多々ありでしたが、そこから少しずつ山の魅力にハマっていきます。

キノコ

撮影:SISUKO(カナダ・ウィスラーのキノコ祭りにて。初めてのマツタケ収穫!)

中でも夢中になったのが「キノコ」!

宝探しのように歩くことで自然とゆっくり歩きになり、ペースを保って進めるのが私には合っていたよう。キノコに興味を持ってから雨降りの山歩きも好きになりました。

山犬嶽

撮影:SISUKO(徳島県・山犬嶽。どこを見てもコケワールド)

「コケ」にもキノコとはまた違った魅力を感じます。苔むした空間が恋しい今日この頃……!
相変わらず運動も筋トレも得意ではありませんが、山を楽しめるように自分なりに頑張っています。

SISUKOが書いた記事はこちら

いろいろな楽しみ方ができる<編笠山>

「山では無理をしない!」を心がける私にとって、ちょうど良いペースで登れるのが「編笠山」です。
八ヶ岳最南端にある標高2,524mの山で、山梨県と長野県の境に位置しています。

【ここが好き①】初心者にもハードすぎず、楽しみたくさんの登山道

編笠山山頂より

撮影:SISUKO(編笠山山頂。この時は雲が多く少し残念でした)

前半は森の中をゆっくり歩く道が続き、途中からは大きな岩場やハシゴを使う場面も。山頂は岩の塊がゴロゴロとした広い空間になっています。

いろいろな表情をもった登山道で、飽きることなく登れるので初心者にもおすすめ。八ヶ岳が全部見渡せる山頂も絶景ポイント!

青年小屋遠景

撮影:SISUKO(編笠山から見える青年小屋)

ゴツゴツした岩場を少し歩くと、青い屋根の「青年小屋」が見えてきます。「遠い飲み屋」の文字が入った赤ちょうちんで有名なこちらの山小屋。8月末に宿泊した際にはクラシックコンサートが開催され、お酒を飲みながら山の上でぜいたくな時間を過ごせました。

【ここが好き②】「乙女の水」でノドを潤す

乙女の水

撮影:SISUKO

青年小屋の近くには「乙女の水」と呼ばれる、冷たくおいしい湧き水も。貴重な水をいただけるのも、水場を維持してくださっている方々のおかげ。ありがとうございます!

【ここが好き③】キノコに出会えるポイント多し

編笠山きのこ 

撮影:SISUKO

森の中ではたくさんのキノコに出会うことができます。目移りしすぎて、登頂予定時間が遅くなってしまうことも……。
夢中になり過ぎるのには要注意ですね。

編笠山に興味を持った人はコチラも読んでみてくださいね!

「次の山に向けての準備」が私の<おうち時間>

おうち時間
撮影:SISUKO
家で過ごすこの貴重な時間を使って、「次の山に向けての準備」をしています。
山道具のチェックをしたり、キノコの判別力UPを目指してキノコ本で勉強し直したり。鳥の鳴き声を調べるのも楽しみのひとつです。安心して山を満喫できる日が来るまで、しっかりと準備を整えておこうと思います!

これからもライター陣の記事をお楽しみに!

全13回に渡ってお届けしてきた「YAMA HACK」のライターリレー。いかがでしょうか?
いろんな登山スタイルや趣味を持つライター陣ならではの企画、今後もぜひお楽しみくださいね!