COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
【メーカー担当者にズバリ直撃vol. 8】 “自社ブランド以外”で愛用している山道具をベタ褒めしてください! <EPIgas>編

【メーカー担当者にズバリ直撃vol. 8】 “自社ブランド以外”で愛用している山道具をベタ褒めしてください! <EPIgas>編

いつも山道具に触れている“審美眼”を持ったアウトドアメーカーの担当者たち。自身が山に行くときのウエアやギアは、どんな風に選んでいるのでしょうか。自社製品はもちろんですが、ライバルメーカーの製品を使う場面もあるのでは!? そこで今回は、<EPIgas>の日本総輸入販売元である『ユニバーサルトレーディング』の営業部を直撃! 実は愛用している「他社製品」をぶっちゃけてもらいました!

目次

アイキャッチ画像提供:ユニバーサルトレーディング

「実は、コレ愛用してます」な自社ブランド以外の山道具を教えてください!

ブランドを背負って自社製品の広報活動に日々励んでいる各メーカーの担当者たち。しかし、プライベートな山行では、ライバルでもある他のアウトドアメーカーの製品を使うこともあるのではないでしょうか?

EPIgas

提供:ユニバーサルトレーディング

メーカー担当者が自社ブランドの製品をおすすめするのは当然のこと。ならば、『実は愛用している他社の製品をベタ褒めしてもらおうではないか』というのが当企画なのです。

早速、実際に使っている“自社以外”の山道具を紹介してもらうべく、担当者を直撃しました!

▼前回の記事はこちら

第八弾は、『ユニバーサルトレーディング』営業部の小久保 裕介さんがぶっちゃけ!

ユニバーサルトレ―ディング(EPIgas)小久保さん

撮影:YAMA HACK編集部
ユニバーサルトレーディング株式会社 営業部 小久保 裕介さん
大学時代は山岳部に所属し、冬山を目標に年間を通してオールラウンドな登山を行う。最近になって改めて冬山の魅力に引き込まれ、年末年始は豪雪地の人があまり入らない尾根を目指している。長い山行には「シンプルで丈夫な道具が一番」がモットー。

ズバリ、愛用している他社製品は?

アライテントのザック「グランクロワール」

撮影:YAMA HACK編集部(アライテントの「グランクロワール」)
小久保さん
私が愛用しているのは、<アライテント>のザック「グランクロワール」です。
編集部 荻原
アライテントといえば、「エアライズ」をはじめとしたテントを愛用している人が多いですよね。

ザックを選ぶときに、アライテントにしたのはどうしてですか?

小久保さん
山岳部に入っていた学生のときに、ずっとアライテントのザックを使っていたんです。卒業を機に新しいザックを買おうと思ったんですけど、またアライテントにしてしまいました。

やはり愛着がありましたし、何より使い勝手がいいんですよね。

【ベタ褒めポイント①】雪山で重宝するシンプルさ

アライテントのザック「グランクロワール」

撮影:YAMA HACK編集部
小久保さん
長期で雪山に行くことが多いんですが、そうするとザックの表面に雪がついてしまうことがあるんです。テント内に持ち込むと中が濡れて生活が不便になり、体力も消耗するので、かなりしっかり雪を落としてからテントに入るんですね。

グランクロワールは見ての通り、布一枚が筒になったような非常にシンプルなつくりになっています。だからこそ、素早く雪を落とせるところがいいですね。

編集部 荻原
たしかに余計な装飾が一切ないですね。
小久保さん
おととしの冬に、別のメーカーさんのザックで行ったんですけど、結構装飾があるデザインだったので、隙間に雪が入ってしまって落とすのに相当苦労しました…
編集部 荻原
ガチガチに固まってしまうとなかなか取れないですもんね。厳しい雪山では、シンプルさは重要なポイントですね。

アライテントのザック「グランクロワール」

撮影:YAMA HACK編集部
小久保さん
サイドポケットにも雪が入ってしまうので、自分で縫って留めてしまったりするくらいです。
編集部 荻原
普段なら便利なサイドポケットも、雪山だとデメリットに…
小久保さん
やはりシンプルなのが日本の長期の雪山には最適だと感じています。その点、グランクロワールは完璧ですね。

【ベタ褒めポイント②】じっくり山に入るのに適した背負い心地

アライテントのザック「グランクロワール」

撮影:YAMA HACK編集部
編集部 荻原
ショルダーハーネスやウエストベルト、背面パッドもシンプルな印象ですが、背負い心地はどうですか?
小久保さん
最近のザックは、ウエストベルトがかなりしっかりしていて、腰荷重で荷物を背負う感じだと思いますが、「グランクロワール」はそれと逆行しています。

でも重い荷物を持つ場合、腰のバンドだけじゃ結局まかなえないんですよね。

だから、背中全体で背負って歩くような使い方をするにはベストだと思います。シンプルですがバンドに厚みがあって、十分サポートしてくれますよ。

編集部 荻原
「アライテントのザックを背負っている人は、妙に玄人感があるな」って思っていたんですが、その理由が分かった気がします。
小久保さん
軽い荷物で1泊とかだと、他にも背負いやすいモデルはたくさんあると思うんですけど、長期間じっくり山に入るにはベストなザック

一般受けするかといったらそうじゃないかもしれないけれど、私にとっては背負い心地も最高ですね!

【ベタ褒めポイント③】丈夫で高品質、抜群の信頼感

アライテントのザック「グランクロワール」

撮影:YAMA HACK編集部
小久保さん
私が使っているグランクロワールは1つ前のタイプで、ダイナモナスという素材。引き裂きや摩擦に強く、耐熱性に優れています。

どんな山行でも気兼ねなく使える頑丈さがいいですね。

※現行のグランクロワールは、同じ太さなら鋼鉄の数倍の強度を持つといわれる「スパイダロン®リップ」素材を採用。
編集部 荻原
もともとクライミングパックですもんね。
小久保さん
たくさんの荷物を詰めやすいところも気に入っています。シンプルな一気室だからこそ、他のメーカーの同容量のザックよりも大きい気がするんですよね。

しかも、おもしろいギミックがいくつかあって。

編集部 荻原
えっ、なんですか?

アライテントのザック「グランクロワール」の雨蓋がウエストバッグになるアライテントのザック「グランクロワール」の雨蓋がウエストバッグになる

撮影:YAMA HACK編集部
小久保さん
雨蓋を外してウエストバンドを取り付けると、ウエストバッグになるんです。まだ使ったことはないんですが(笑)
編集部 荻原
結構大きいので、アタックザックの代わりにすることもできそうですね。

アライテントのザック「グランクロワール」はクライミング時のホールバッグとしても使える

撮影:YAMA HACK編集部
小久保さん
それから、コンプレッションバンドが収納式のピッケルバンドを兼ねていたり、ショルダーハーネスを収納すれば、ザック自体をクライミング時の荷揚げ用のホールバッグとして使えたりもします。
編集部 荻原
シンプルな中にそんな機能があるとは!
小久保さん
型にはまった工場生産とかではなく、日本国内で作っていてる品質の高さは大きな決め手になりました。

修理対応もすぐにお願いできますし、アフターサービスの安心感があるのも、日本のメーカー・アライテントならではの魅力ですね。

アライテントのザックで山を楽しむ小久保さん

提供:小久保さん
小久保さん
泊りがけのときは、だいたいグランクロワールを愛用しています。 今年は、80Lモデルの「マカル―」も購入しました!

アライテント|グランクロワール

<EPIgas>のイチオシも語らせて!

編集部 荻原
EPIgasのおすすめ商品もぜひ教えてください。
小久保さん
私のイチオシは、これです。

1 / 2ページ