当初TNFのギアを手がけていたのは、たったひとりのデザイナーでした
使ってみて、「どんな人がつくったのだろう?」 そう感じた登山の道具が、皆さんはありますか?
今年、ザ・ノース・フェイス(以下TNF)の[エフピー30]というバックパックを背負って歩いた時、私はその背負い心地の新しさに「いったいどんな人がつくったのだろう?」と思いました。
今回その念願が叶い、[エフピー30]の生みの親、デザイナーの知久 健(ちきゅう けん)さんにインタビューをすることができました。
聞けば知久さんは、日本のTNFのエキップメント=バックパックをはじめとするバッグ類、テント&タープ、ハットやグローブ、ゲイター等のアクセサリー類のデザインを、長きに渡りひとりで担当している方でした。
「日本の~」と書いたのは、実は日本で販売されているTNFの製品は、ゴールドウインというスポーツ用品会社が手掛けていて、現在ではそのほとんどが日本で企画された製品なのです。
今回のインタビューでは、デザイナー知久さんと同じくTNFのエキップメントグループで商品企画を行なうMDの門司陽佑さんも同席。このお二人に話しを聞けば、きっとTNFがモノづくりでどんなことを大切にしているかもわかるはずです!
元ファッションデザイナーが、TNFのバックパックに出合った
さて、早速[エフピー30]から話を進めたいところですが、知久さんの経歴がとても興味深いので、まずはその話からはじめます。現在ではエキップメントづくりのマスターとも呼べる知久さん。デザイナーとしてのはじまりは、なんとファッションからだったといいます。
「ゴールドウインに入る前、最初に働いていたのはファッションブランドでした。でもほどなく退社し、ヨーロッパへバックパッキング旅行に出掛けたんです」
多くの人の意見をまとめる、デザイナーの仕事
そのバックパッキング旅行では、なんとTNFのバックパックを背負っていたそうです。
「ヨーロッパのバックパッキング旅行をはじめるにあたって、渋谷の東急ハンズでカッコいいなぁと手に入れたのが、TNFの[プロフィット65]というバックパックだったんです。それに、次にデザインの仕事をするなら服以外のものと決めていました。だからTNFの仕事が決まったとき、好きだった自然に関われる仕事、しかもギアのデザインをすることなり、これは面白いことになったなぁと感じました」
とはいえバックパックを含めて、アウトドアのギアをデザインすることははじめて。当然、試行錯誤はつきものです。
「デザイナーの仕事は、思い浮かんだアイデアをそのまま製品化することだと思われるかもしれません。でもアウトドアのデザイナーは、そうではないんです。提案した道具について、ショップのバイヤーやテストしてくれるアスリート、メディア関係者の意見に耳を傾け、まとめるのが仕事です」
先鋭性とバランス感覚。両方を兼ね備えたタフなギア
「いろいろなジャンルのトップがいて、それぞれに違った考えがあり、誤解を恐れずに言えば、皆さん好き勝手を言ってくれます。ひとつの方向にトガり過ぎてはいけないし、バランスを取り過ぎても面白くない。既存のモノの真似をせず、少しでも機能を高めたい。そう思ってモノづくりをしています」
トガり過ぎない・・・冒頭で紹介した[エフピー30]は、ガレージブランドが手掛けるバックパックのようにそのスタイルは斬新です。反面、ビギナーからベテランまで多くのハイカーが使いやすい。ファストパッキング(Fast Packing)の頭文字を取って[エフピー]と名付けられていますが、ハイキングからトレイルランニングまでに機能するオールラウンドなパックです。