コース最大標高 | コース所在地 |
---|---|
1,915m | 奈良県天川村 |
修験道の場として有名な大峰山の主峰『八経ヶ岳(はっきょうがたけ)』。近畿最高峰の山で、日本百名山としても知られています。ご紹介するのは交通の便があまり良くない大峰山でも比較的アクセスしやすいコース。大峰山らしい緑深い山々を眺めながら山小屋泊を経て山頂を目指すプランです。
コース情報
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コース距離:約23km
- コースタイム:約11時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
【1日目】川合登山口〜弥山小屋
行程距離 | コースタイム | 宿泊地 |
---|---|---|
約11km | 約6時間 | 弥山小屋または弥山小屋テント場 |
川合登山口→(165分)栃尾辻→(35分)ナメリ谷→(35分)ナベの耳→(55分)狼平避難小屋→(60分)弥山小屋
【2日目】弥山小屋〜八経ヶ岳〜川合登山口
行程距離 | コースタイム |
---|---|
約12km | 約5時間 |
弥山小屋→(30分)八経ヶ岳→(20分)弥山辻→(50分)日裏山→(40分)ナベの耳→(25分)ナメリ谷→(25分)栃尾辻→(110分)川合登山口
コースの見どころ
山の上で迎える朝はとっておきの時間。気象条件が合えばこんな水彩画のような景色に出会えることも。
八経ヶ岳山頂からは大峰山脈の奥深い山々が望めます。この山域では、木々がシマ状に枯れる「縞枯れ現象」が見られるのも特徴。
9月上旬〜10月下旬にかけて、紅葉が見頃を迎えます。絵の具を塗ったような鮮やかな景色は圧巻の一言。
山頂一帯は、7月初旬〜中旬にかけて天然記念物の『オオヤマレンゲ』が咲くことで知られています。大峰山は希少な植物が残る数少ない原始の森でもあります。
山小屋から歩いて数分の弥山山頂には、大峯奥駈道で知られる弥山神社があります。小屋に着いたら、大峰山の修験道の歴史に触れてみるのもいいですね。
宿泊情報
<弥山小屋>
大峰山では数少ない有人の山小屋。テント場も併設されているので、テント泊での利用もおすすめです。
電話番号:0747-52-1332(弥山小屋)、0747-63-0925(管理人宅)
営業期間:4月下旬〜11月中旬まで
自然あふれるブナ林歩き|氷ノ山周回プラ【避難小屋泊】
コース最大標高 | コース所在地 |
---|---|
1,510m | 兵庫県養父市 |
兵庫県北部に位置する、同県最高峰の『氷ノ山(ひょうのせん)』。四季を通して自然に恵まれ、冬には豪雪地帯として周辺に数多くのスキー場を有しています。
このプランでは登山口を起点に氷ノ山の東面をぐるっと一周。豊富な自然が織り成す景色を堪能しながら、ゆっくり稜線歩きを楽しめます。また無人の避難小屋泊となるのでちょっとハードルは高いですが、便利な山小屋とは一味違うワクワクドキドキも魅力の1つです。
コース情報
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
- コース距離:約14km
- コースタイム:約8時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
【1日目】福定親水公園登山口〜氷ノ山山頂・山頂避難小屋
行程距離 | コースタイム | 宿泊地 |
---|---|---|
約6km | 約3時間30分 | 山頂避難小屋 |
福定親水公園登山口→(55分)東尾根避難小屋→(140分)氷ノ山山頂・山頂避難小屋
【2日目】氷ノ山山頂・山頂避難小屋〜福定親水公園登山口
行程距離 | コースタイム |
---|---|
約8km | 約4時間30分 |
氷ノ山山頂・山頂避難小屋→(60分)氷ノ山越→(90分)大平頭避難小屋→(70分)1019m鞍部→(70分)1019m鞍部→(60分)ハチ高原→(30分)福定親水公園登山口
コースの見どころ
山頂一帯はさえぎる物がないので見晴らしが最高。空気の澄んだ日には鳥取県の大山まで見渡せます。
広い山すそが特徴の氷ノ山は、カエデやブナ、ドウダンツツジなどの広葉樹が自生。秋には見事な紅葉が楽しめます。

新緑の時期にはブナなどの自然林歩きがとても心地よいです。自然溢れる氷ノ山ならではの水々しい山の気配を感じます。
自然環境が整っているため、国の天然記念物イヌワシなどの希少生物が生息しています。大きな鳥を見かけた時は、じっくり観察してみましょう。
登山終盤にはスキー場で有名な鉢伏山を目の前にススキの広がる稜線歩きが楽しめます。
宿泊情報
<氷ノ山山頂避難小屋>
山頂にある「氷ノ山山頂避難小屋」は2019年9月に改築されピカピカな状態に。2階の宿泊部屋は広いスペースがありますが、紅葉シーズンなどは混み合う可能性も。このコースには多くの避難小屋が点在しているので、いざという時には一つ先の小屋まで移動することも考えておきましょう。
電話:なし(無人)
営業期間:通年
トイレ:避難小屋から徒歩3分程度
テント場:なし