自分の足にフィットする登山靴とは
シューズのフィット感を左右するのは、シューズ内部の形状を作り出す、ラスト(足型)のデザイン。メーカー各社はそのラストをいかに理想的なものにするか、大量の「情報」を集めて研究を重ねています。
「情報」というのは、要するに人間の足の形状ですね。
ただ、足の形は人によって大きく特徴が変わり、最大公約数のラストを作ったところで誰の足にでも合うものが作れるわけではありません。その点は各メーカーも心得ており、だからこそ「足幅が広めな人に合いやすい」とか、「甲高の人に向く」などという特徴がそれぞれのシューズに出ているのです。
では、どんな足の形の人でも合うシューズは、本当にないのでしょうか?
自分の足の凹凸まで微調整!テクニカの「熱成型シューズ」
そこでひとつの可能性として登場してくるのが、今回ご紹介する「熱成型シューズ」なのです!
「熱成型シューズ」とは、シューズ内部に熱を与えると変形するパーツが組み込まれ、使う人の足に合わせて細かな足の凹凸まで形状を微調整できるもの。足首の骨が出っ張っていたり、かかとの肉が薄かったりする人でも、十分なフィット感を得られるようになります。
スキー用のブーツには少し前から取り入れられてきた技術ですが、現在、登山靴の分野で熱成型シューズを手掛けているのは、イタリアに本拠地を持つ「テクニカ」のみ。
テクニカはもともとスキー用品中心のメーカーだけに、そこで培った技術を登山靴に応用しているのです。
そこで行ってきました!東京は新宿区にある「テクニカグループジャパン」。
ショップではありませんが、オフィス内にシューズを熱成型できるマシンがあり、取材ということで特別に試作していただけることに。
今回熱成型シューズを作成してもらう僕は、山岳/アウトドアライターを仕事にしており、職業柄、新作だけでも年に10足以上の登山靴を履いています。また、老舗登山靴店で足型を測ってもらい、特注品をオーダーした経験も持っています。
でも、熱成型シューズは初めて。
どうやって作っていき、どんなものが仕上がるのか、わくわくしてしまいます。
オフィスで聞いた「テクニカ」の「テクニック」
今回この熱成型シューズについて教えてくれた、営業部の浅野仁さん。普段は販売店をまわり、マシンのレクチャーも行っているとのこと。
現在、日本でテクニカが展開している熱成型シューズのうち、登山靴は「フォージGTX」のみ(2020年には別モデルも追加予定)。ヌバックレザーの下にはゴアテックスが使われていて防水性が高く、柔らかなアッパーをもつトレッキング系モデルになります。
さっそく浅野さんが右手でなにやら引きずってきた、ボックス状のもの。
これが「C.A.S.フットウェアキットニュートロ」という熱成型用のマシンで、シューズの熱成型はこれ1台で完了するのだそうです。ちなみに「C.A.S.」は「Custom Adaptive Shape」のこと。
熱成型を行なうといっても、はじめに自分の足のサイズに合うものを選ばねばなりません。僕の足のサイズは28.0~28.5㎝とデカく、「バカの大足」などとさげすまれることも多々ありますが、さすがテクニカは欧州メーカーとあり、フォージには余裕で用意されていて安心しました。
まずは一般の登山靴と同様に、かかとを合わせてから靴紐を引き、元となるシューズのサイズを選びます。
いよいよ僕だけのフォージ作成の開始です。
ただし、これからの製作過程の説明に使われる写真は必然的に僕の小汚い足になりますが、そのあたりはご了承ください……。