目次
編集部で聞いてみたら……頻度もお手入れ方法もバラバラすぎた
夏の間、猛暑の日も土砂降りの日も、山歩きを共にしたギアたち。
「滝汗をかいて背負ってたザック、毎回洗うのが面倒くさくて」……という話を編集部でしたら、「え?ザックって洗うものなの??」という答え。編集部員にアンケートをとったらこんな結果になりました。
編集A:すべてきっちりお手入れ派
ザック:夏場は毎回。風呂場で手洗い
シュラフ:シーズンごとに風呂場で水洗い
テント:毎回。タオルで汚れを拭き、室内で乾燥
編集B:洗濯機で時短、もしくは放置
ザック:洗わない。毎回汚れを拭き取り
シュラフ:2〜3回ごとに1回。洗濯機で洗い干す
テント:何もしない
編集C:ザックの汚れは気になるが……
ザック:ほぼ毎回。風呂場で手洗い
シュラフ:洗わない。使用後にベランダで干す
テント:毎回汚れを拭いてベランダで干す
編集D:お日様パワーでなんとかする
ザック:年に1回程度。風呂場で手洗いして天日干し
シュラフ:洗わない。天日干しのみ
テント:雨の日に撤収した場合は風呂場で水洗い後、天日干し
編集部でもお手入れ方法がバラバラだと判明しました。たしかに山に行く頻度、汗をかく量、住環境も違いますが、こんなに自己流の扱いで私たちのギアは大丈夫なのでしょうか???
総合アウトドアメーカー<モンベル>にお手入れ法を聞いてみた

そこでギアお手入れ用の洗剤や撥水剤も販売している<モンベル>広報部に、正しいお手入れ方法があるのかどうかを聞きに行きました。
そもそもギアって洗っていいの?ダメなの?
ウェアならばわかるのですが、ザック、シュラフ、テントは水洗いや洗剤洗いをしても大丈夫かどうかわからず、ついつい後回しになってしまいます。モンベル
仲間さん
仲間さん
汗を吸うザックはこまめに、シュラフはかさが低くなったり保温性が下がったと感じたりした場合は丸洗いします。テントはスポンジや雑巾で汚れを拭き取るだけでもOKですが、汚れが目立つ場合は洗濯します。
また洗剤を使うことで、皮脂や泥汚れも落ちやすくなります。お手入れをきちんと行うことは、ギアの寿命を延ばすことにつながりますよ
また洗剤を使うことで、皮脂や泥汚れも落ちやすくなります。お手入れをきちんと行うことは、ギアの寿命を延ばすことにつながりますよ
「洗うと生地が劣化する」説は本当ですか?
洗濯をすると「コーティングなどが剥がれたり加水分解したり、劣化するから洗わない」という意見もありました。そう言われれば、何となく説得力も感じてしまいます……。モンベル
仲間さん
仲間さん
生地へのダメージを心配されてのことだと思いますが、その生地にあった正しいお手入れを行えば大丈夫です。ジッパーが腐食したり撥水性が落ちたり、使用後汚れたままにしておくと、それ以上のダメージになることもあります
陰干しって言われても、スペースがないんです……
お手入れ方法を調べていると、乾燥は「陰干し」と指定されていることが多いです。家の中は狭いしベランダがないので、公園など直射日光のあたる場所でもお手入れできるといいのですが。モンベル
仲間さん
仲間さん
陰干しを推奨するのは、紫外線による生地の劣化を防ぐためです。ベランダでの陰干しが難しければ、屋内でスノコや網戸など風通しのいいものの上に載せて、平干しでもOKですよ。扇風機などを使って、乾燥時間を短くさせるのも有効です
なるほど。
今回はモンベルが出している以下の洗剤と撥水剤を使って、この夏使ったギアを手入れしてみたいと思います!

常温水でもしっかり洗える中性洗剤。防水透湿性素材にも適応。
成分:界面活性剤20% 、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン
価格:1,000円
O.D.メンテナンス ダウンクリーナー 200ml
ダウンのタンパク質を傷めず洗える中性洗剤。ロフトを回復し、保温力をアップさせます。化繊綿にも対応。
成分:界面活性剤30%、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミ
価格:700円
S.R.スプレー 330ml
防汚性にも優れた撥水・撥油スプレー。乾燥機による熱処理が不要なので手軽に使えます。防水透湿性素材にも適応。
成分:フッ素系ウレタン樹脂/シリコーン樹脂
価格:1,239円
モンベル|メンテナンス商品
自宅で実際に洗濯&お手入れしてみた
モンベルの仲間さんのアドバイスを参考に、今回は私物ギア3点のお手入れをしてみました。どれくらい汚れが出るのか、怖くもあり楽しみでもあり……。使われてる素材が多すぎな「ザック」編



洗い終わったら、洗剤液を流して、水がきれいになるまで十分にすすぎます。

写真では逆さにしてシャワーに吊るし、内部も含めて水をきります。タオルで水分を拭き取った上で、室内で自然乾燥。
モンベル
仲間さん
仲間さん
「室内で干すためのものがない!」というひとは、写真のようにバスタオルなどを敷くのも一手ですよ
さて、お手入れは完了ですが、いったいどれくらいの汚れが出たか……気になるところですよね?

万年床になりつつあった「ダウンシュラフ」編




脱水はダメージを与えないよう、まずはバスタブ内で水を押し出します。絞るのは中綿にかたよりができるのでNG。 今回は洗濯表示を確認し、ある程度水を押し出した後に脱水機を使用しましたが、もし脱水機NGの場合は、バスタオルなどで残りの水分を吸い取らせます。 そのあとすぐに乾燥機にかけます。濡れたままシュラフを放置しないように!
モンベル
仲間さん
仲間さん
乾燥機は「弱」設定にして最初は1時間、まだ乾いていないならば30分追加するなど、シュラフの乾き具合をこまめにチェックしてくださいね
今回は合計2時間でほぼ乾きましたが、念のため室内でも3日ほど乾燥させました。
早く乾かしたい!と乾燥機を強設定にすると、生地にダメージを与えてしまう可能性もあるので、焦らず気長に乾かすのがベターですよ。
では、こちらも汚れをチェック!
買って以来7年間、洗っていなかったシュラフからはいったいどんな汚れが出るのでしょうか……。

洗うも干すもかさばり度No1の「テント」編

モンベル
仲間さん
仲間さん
場所を取るテントのお手入れを楽にする秘訣は、できるだけ撤収前にきれいにしておくことです。特にテント内の細かな砂などは、設営状態のまま入口を下に向けて出しておきましょう



CMB-92XR ステンレス室内物干し
サイズ:(約)幅92〜162×奥行64×高さ127.5cm
収納時サイズ:(約)幅92×奥行8×高さ140cm
重量:3.64kg
収納時サイズ:(約)幅92×奥行8×高さ140cm
重量:3.64kg
お手入れと同じくらい大事!シーズンオフの保管方法
冬山は登山をお休みするという人は、半年近くギアを室内で保管することになりますが、ここでも注意点が。モンベル
仲間さん
仲間さん
シュラフやテントはスタッフサックで密閉して保管すると、湿気が内部にこもることがあります。綿の布袋などにゆとりを持たせて通気性をよくする、乾燥剤も一緒に入れるなど、保管時も乾燥状態を保つようにしましょう

ザックは風通しのいい場所にかけて、シュラフは付属のストリージバッグ、テントは手持ちのコットン製エコバッグに入れて、今シーズンは保管したいと思います。
今回教えてもらったお手入れ方法で、大事なことは3つ。
汗や泥をすっきり落としたギアで、気持ちよく登山。長く使うためにもぜひお手入れしてくださいね。
取材協力:株式会社モンベル
紹介されたアイテム

CMB-92XR ステンレス室内物干し