アイキャッチ画像出典:アマゾン
今月号は、付録も魅力的!
出典:アマゾン
今月の山雑誌は、代表的な4冊中、3冊に付録が付いているという、うれしい特典つきです。そして、今年2016年8月11日から「山の日」が国民の祝日として制定され、山でのアクティビティが、さらに盛んになる予感です。友達と山に行って、日本の山の良さを体感するのもいいですよね!今月の山雑誌は、あらためて日本の山が好きになる一冊です。
さらに、今回は、夏山本番前に読んでおきたいノウハウ本もご紹介します!
『山と溪谷』8月号は、便利なサコッシュ付録!
山と溪谷 2016年8月号 山の日特別企画「知ろう、歩こう! 日本の山」見る・登る 美しき日本の山岳風景60選、知る・考える 日本の山の過去・現在・未来 特別付録 山と溪谷オリジナルサコッシュ付
日本の山で起きている変化やこれまでの歴史など。トレンド、最新情報、方針など「ライブ感」を大切に。(山と渓谷HPより)
◆今月のポイントはここ!

今月の『山と溪谷』には、付録として、何かと便利なサコッシュがついています!そして、内容も「山の日」特集ということで、日本の素晴らしい山を再認識し、山の歴史や現状など、さらに山が好きになる保存版の一冊です!
『ワンダーフォーゲル』8月号にもサコッシュが付いている!
ワンダーフォーゲル 2016年8月号 岩とスリルの北アルプス案内、山の日施行記念特別付録 オリジナルサコッシュ付き
どこまでも続く黒く乾いた岩尾根歩きは北アルプスでしか味わえない楽しみ。ちょっとハードでスリリングな魅惑の岩稜コースにこれから挑戦したい、あるいは北アルプスの名だたる岩稜を踏破したいと考えている読者に贈るのが今月の特集です。大キレットを挟んで3000mの岩の稜線が連なる槍・穂高連峰と、国内屈指の岩の難所が山頂直下に控える剱岳周辺の二大岩稜エリアを、綴じ込み付録の概念イラスト&詳細マップとともに徹底的にガイド。※綴込付録:岩稜ルートイラスト&詳細マップ
もうひとつの岩稜エリア、後立山の八峰キレット、不帰の嶮も詳しく紹介します。(山と溪谷HPより)
◆今月のポイントはここ!

出典:アマゾン
特集では、北アルプスの南岳から北穂高岳の大キレットやそのほかの難所を、写真とともに解説しています。そして、今月の『ワンダーフォーゲル』の付録も、『山と溪谷』と同じでサコッシュ!『山と溪谷』とは色合いとロゴが違います。便利なので両方あってもいいかも?
『PEAKS』8月号は槍・穂特集!さらに別冊『PEAKS』も見逃せない!
PEAKS(ピークス) 2016年 08 月号
◆今月のポイントはここ!

山好きには、絶対歩いてほしい槍ヶ岳と穂高岳をめぐるトレイル!何度行っても素晴らしい槍・穂の魅力を特集しています。さらに、下山後などに立ち寄りたい温泉やグルメ情報といったありがたい内容も!
別冊PEAKS 最新登山ギアガイド2016 (エイムック 3432 別冊PEAKS)
◆ここがポイント!
出典:PEAKS web
グラナイトギアやミステリーランチなど、日本に上陸して間もないブランドもを紹介しているので興味深いです。また、登山ギアの選び方なども指南してくれるので、ギア選びに困っている人には助かる一冊です。
PEAKS特別編集 全国3000m峰 詳細ルートガイド (エイムック 3418)
◆ここがポイント!
出典:アマゾン
3,000m峰にまとを絞り、21座の3,000mの山と、剱岳など3,000mに迫る山のルートを紹介している一冊です。日本一の山、富士山から北アルプスや中央アルプス、南アルプスの山々のルートを詳しく解説していて、3,000m峰に挑戦したい人におすすめの一冊です。
『ランドネ』8月号は友達企画!
ランドネ 2016年 08 月号
◆ここがポイント!

恋人や友達と山に行けたら、さらに仲がよくなりそうですよね!登山やハイキングは、自然の中でのレジャーなので、心もオープンになり、普段話せないことも話せるかもしれません。『ランドネ』8月号では、友達を山に連れていくプランニングのポイントを伝授してくれます。
さらに、ザックにつけて、いつでも水分補給ができる便利なペットボトルホルダーが付録としてついています!
山に行く前に読んでおきたい書籍紹介!
山に行くときのプランニングの仕方、服装、山ごはん、読図方法、応急処置方法など山で身につけたい知識はたくさんあります。参考になる書籍をご紹介します。
はじめよう! 山歩きレッスンブック (諸ガイド)
フライパンで山ごはん シンプル・簡単なレシピ90
難所の歩き方 危険箇所を踏破する知識と基本技術 (山登りABC)
イラスト読図 地図読みは最強のリスク回避
ドリル
に重点を置いた編集。実際に地形図を使って「問いと答え」の演習を繰り返すなかで、無理なく読図が習得できるような流れになっている。 2 できるだけ文字を減らし、イラストを多用することで地形を視覚的に理解できる。 3 「この地形のどこで・どのように迷ったか」。カラーでイラストも多く理解しやすいのが特徴。
アウトドア緊急対応マニュアル (OUTDOOR POCKET MANUAL)
ロープワーク・ハンドブック Outdoor
癒しのためのイチオシ一冊紹介!
アルプスに行きたいけど、なかなか厳しい・・・・アルプスの素敵な写真を眺めて癒されたい!そんな人におすすめの今月発売のアルプス写真集です。
アルプス星夜 菊池哲男写真集
山と向き合う年!
出典:pixabay
「山の日」初年度の今年は、登山界にとって特別の年です。「山の日」を機会にぜひ山に触れ合ってみましょう!でも、山に行く前にしっかりと予備知識はつけたいもの。雑誌やノウハウ本を読んでしっかり勉強しましょう!
Know how to climb a mountain!
登山の知識を深めよう!