葦毛湿原

葦毛湿原|「東海のミニ尾瀬」と周囲の山々をめぐる登山コース

「東海のミニ尾瀬」と呼ばれる葦毛湿原は、標高70m前後の緩やかな傾斜地に広がる湧水湿地です。市街地近郊にある身近なハイキングコースとして、春と秋の開花シーズンには、毎年数多くの市民が訪れます。今回は、希少な植物や昆虫が数多く生息する葦毛湿原と、その周囲の山々をめぐる登山コースをご紹介します。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

葦毛湿原ってどんなとこ?

夏の葦毛湿原

出典:PIXTA
標高所在地体力レベル難易度レベル
約70m愛知県豊橋市

愛知県豊橋市岩崎町にある葦毛湿原(いもうしつげん)は、豊橋市街地からほど近く、貴重な自然と気軽に接することができる場として市民に親しまれている場所。
岩でできた地盤の上を、湧水が染み込まずに流れ続けることで形成された湧水湿地で、「東海のミニ尾瀬」の愛称でも知られています。

花の百名山にも選定された希少種の宝庫

カキラン

花の百名山に選定されている葦毛湿原には、水辺で育つ湿性植物だけでなく、氷河期からの残存植物や高山性植物や食虫植物など約250種類が自生し、四季折々に花園を作り出しています。
分布が東海地方にほぼ限られる貴重な種が数多く生育していることから、湿原全体が愛知県天然記念物に指定されていて、鳥類や両生類、約200種類におよぶ昆虫も見どころのひとつです。

市街地からのアクセス良好なハイキングスポット

野鳥の観察

出典:PIXTA

豊橋市街から葦毛湿原駐車場まで、車で10~15分程度というアクセスのよさも人気の理由。湿原内はよく整備されており、木道に沿って歩きながら、動植物をじっくりと観察できます。
また、弓張山地に三方を囲まれているため、湿原を抜けて周囲の山々をめぐるルートを設定すれば、自然観察と登山を一度に楽しむこともできるんです。

葦毛湿原の適期は?

葦毛湿原のお花畑

いつ訪れても折々の花を楽しむことができる春から秋がおすすめ。春先にはショウジョウバカマやハルリンドウ、夏には木道沿いに食中植物の花が咲き、一番の見頃といわれる9月には、シラタマホシクサが湿原一面に小さな花を咲かせます。

天気も必ずチェック

【ハイキングコース】葦毛湿原1周コース

葦毛湿原周回コース

提供:YAMAP
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コース距離:約2.5km
コースタイム:約1時間
参考:YAMAP
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
木道に沿って葦毛湿原を1周するコース。短く、歩きやすいため、気軽にハイキングを楽しむことができます。ただし、靴などで踏まれた部分はなかなか元に戻らないので、湿原内では木道から絶対に降りないようにしましょう。三脚などを立てるのも厳禁です。

コース詳細

葦毛湿原駐車場

葦毛湿原駐車場から出発。駐車場から湿原の入り口までは、1km程度歩きます。「長尾池」と呼ばれる大きな池の横を通って進みます。
憩いの広場

しばらく歩くと「憩いの広場」に到着。トイレはここで済ませておきましょう。トイレのそばには奇妙な形の木があり、撮影スポットになっています。
葦毛湿原入口

湿原の入り口には、各種案内板が立っています。情報を確認し、備え付けの足拭きマットで靴の裏を拭いてから湿原に入りましょう。
季節の花紹介

案内板の中には、季節ごとに見られる花の一覧も。確認してから湿原に入ると、季節の花が見つけやすくなります。
木道歩き

湿原内では、常に木道の上を歩きます。緩やかに傾斜しており、濡れていると滑ることもあるので、踏み外さないように注意。
サギソウ

出典:PIXTA

8月上旬には、白い翼を広げたような、かわいらしいサギソウの花を見ることができます。
シラタマホシグサ畑

シラタマホシクサが9月が見頃。この時期は小さな花が一面に咲きほこる景色を目当てに多くの人が訪れます。
トウカイコモウセンゴケ

葦毛湿原に生えた腺毛で虫を捕らえるモウセンゴケも探してみましょう。白い花をつけるモウセンゴケと、ピンクの花をつけるトウカイコモウセンゴケが自生しています。
ヒメヒカゲ

湿原内には、指定希少野生動物種に認定されているヒメヒカゲなど、希少な昆虫も数多く生息していますよ。

【もっと登山を楽しみたいなら】葦毛湿原~神石山コース

1 / 3ページ