COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
中ノ岳

中ノ岳|越後三山の最高峰!静かな山歩きを満喫できる登山コース2選

越後三山の最高峰でもある中ノ岳は、夏でも雪渓が残る山。急登が続くため、体力的に結構しんどい山ですが、その分登頂した時の達成感はひとしおです。そして、山頂から望むやまなみはまさに絶景。山深く自然豊かな中ノ岳で、静かな登山を満喫してみませんか。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA(中ノ岳)

中ノ岳(なかのだけ)ってどんな山?

中ノ岳を見上げる
出典:PIXTA(中ノ岳)
標高所在地体力レベル難易度レベル
2,085m新潟県魚沼市下折立★★★~★★★★★★★★

新潟県南魚沼市と魚沼市の間に位置する山で、「日本二百名山」に選ばれている中ノ岳。標高はそれほど高くありませんが、豪雪地帯のため真夏でも雪渓が残る山。半月状をしたなだらかな山頂の姿から「お月山」とも呼ばれています。

越後三山の長男、中ノ岳

越後三山
出典:PIXTA(越後三山)

中ノ岳(2,085)、八海山(1,778m)、越後駒ヶ岳(2,003m)を総称して「越後三山」と呼ひ、標高で見ると中ノ岳は最も高いです。他にも「越後三山只見国定公園」に指定されており、迫力ある岩峰や変化に富んだ登山道が魅力的。
越後三山を縦走するコースは難路の上、V字のコル「オカメノゾキ」などの難所もあるので上級者向けの縦走路。

絶景の眺望とお花畑に感動

中ノ岳からの眺望
提供: ヤマレコ/perekt(中ノ岳からの眺望)

山頂は眺望が素晴らしく、壮大な大パノラマが広がっています。越後三山はもちろん、燧ヶ岳や至仏山、北アルプスや遥か遠くには富士山の姿も。
また、360度の展望だけでなく、登山道ではイワカガミやシャクナゲなど、様々な高山植物に癒されることでしょう。

中ノ岳の登山適期は?

残雪の中ノ岳
出典:PIXTA(残雪の中ノ岳)

中ノ岳は、盛夏でも雪渓を残す山として知られています。例年6月下旬~7月下旬に山開きが行われ、10月いっぱいがベストシーズン。
10月上旬から中旬ごろは紅葉の最盛期で、山肌が美しく色づきます。山開く初夏には多くの残雪が登山道ありますので、安全のためにアイゼンを準備してから出掛けましょう。

中ノ岳の天気と地図をチェック

中ノ岳へ行く前に天気をチェックしましょう。また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

中ノ岳のふもと(南魚沼市)の10日間天気

日付10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
10月22日
(水)
10月23日
(木)
天気曇のち雨
曇のち雨
晴一時雨
晴一時雨
雨時々曇
雨時々曇
雨のち晴
雨のち晴
曇のち雨
曇のち雨
曇時々雨
曇時々雨
曇
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇
気温
(℃)
21
13
26
15
21
18
24
15
26
15
16
15
15
10
17
8
18
11
18
10
降水
確率
806010080909040707030

中ノ岳の登山指数

日付10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
登山
指数
A A C C C C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

中ノ岳周辺の山と高原地図

【日帰り】十字峡から登るピストンコース

中ノ岳コース
提供:YAMAP
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コース距離:約12km
コースタイム:約8時間
参考:YAMAP
【技術的難易度】★★★★☆
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

十字峡登山口→日向山→池ノ段分岐→中ノ岳(往復)

中ノ岳へ日帰りで登る唯一のコース。十字峡から登るこのコースは、登山口から山頂までの標高差が約1,600mあり、急登が続くタフな長丁場です。岩場の鎖場が数ヶ所点在するので登山中級者~上級者におすすめです。

コース詳細

中ノ岳登山口
提供: ヤマレコ/yamattoru(中ノ岳登山口)

十字峡登山センターにある駐車場の向かいが登山口になります。入口には小さな祠があるので、山行の無事を祈ってから出発です。
登山道1合目

提供: ヤマレコ/yamattoru(中ノ岳登山道1合目)

樹林帯を30分ほど歩くと1合目に到着。1合目から9合目の池ノ段までは、合目石が設置されています。
コースは全体的に急登が多く、距離も長めなので体力的にキツく感じるでしょう。

鎖場
提供: ヤマレコ/ohana3(岩場の鎖場)
ブナ林を過ぎると最初の鎖場が現れます。しばらくすると水場分岐になるので、分岐から2分ほどの水場で給水しましょう。
ブナ林の急登
提供: ヤマレコ/perekt(ブナ林の急登)
水場から先にも登山道には、岩場や鎖場が出てきますので、さらに慎重に登っていきましょう。3合目からは開けた尾根歩きに。4合目に向かう途中からは綺麗なブナ林が続きます。
5合目の日向山
提供: ヤマレコ/yamattoru(5合目の日向山)
4合目からの急登をようやく登りきると、中ノ岳の全景が見える5合目の「日向山」に到着。そこから少し登ると雨量計測所があります。
湿地帯の平坦地
提供: ヤマレコ/ohana3(湿地帯の平坦地)
5合目を過ぎると、初夏には登山道に雪渓が残っています。特に雪渓が多い時期にはアイゼンがあると安心。日向山からは一度下って、池塘のある平坦地を歩いていきます。
7合目からの中ノ岳
提供: ヤマレコ/ohana3(7合目からの中ノ岳)

6合目からは再び急登が始まり、7合目の小ピーク「小天上」を目指して進んでいきます。8合目も見上げる様な急な登山道が続き、いよいよ中ノ岳の山頂部へ。
山頂付近の雪庇

提供: ヤマレコ/yamattoru(山頂付近の雪庇)

稜線上に出る9合目の池ノ段まで来ると、山頂まではあとわずか。アップダウンしつつ、岩場を数ヶ所通過していきます。
山頂付近に雪庇(せっぴ)がある時は、踏み抜かない様に十分に気をつけましょう。
中ノ岳山頂

提供: ヤマレコ/ohana3(中ノ岳山頂)

石碑と祠のある中ノ岳の山頂にようやく到着です。山頂はそれほど広くないですが、見晴らしは最高!
山頂から歩いて5分ほどのところに、無人の「中ノ岳避難小屋」があります。
中ノ岳からの八海山

提供: ヤマレコ/ohana3(中ノ岳から望む八海山)

山頂は360度の大パノラマが広がり、絶景の山々が満喫できますよ!

【1泊2日】中ノ岳〜丹後山のんびり周回コース

1 / 3ページ