こだわりのアイテムが豊富なセレクトショップを発見

都内ではココでしか扱っていないというアイテムも多く、知る人ぞ知るアウトドアショップです。西武池袋線、有楽町線、副都心線、大江戸線と4つもの路線が通る練馬駅にあり、都心から少し離れた場所にあることから、「気になってはいたのだけれども、なかなか行く機会がなくて…」という人も多いみたい。
そこで「どんなお店なの?」と、気になっている”道具好き読者”を代表してお邪魔してきました!

長島さん
長島さん

長島さん
富士登山の練習の山としていろいろ調べていて、「百名山というのがあるみたい」と知り、簡単に登れる筑波山や赤城山に登りに行きました。
その次に経験したのが富士山のご来光登山。正直かなりキツかったのですが…、景色に感激し、達成感もありました。
以来、”アルプスの方が富士山より面白いんじゃないか?!”と登りに行ったりと、百名山もこれまでに80座くらいは登っています。

お店に並べられたアイテムを見ても「こだわり」の強さを感じますが、コンセプトはどんなものなのか教えてください。
長島さん
また、街着として使えるアウトドアテイストなカジュアルウェアや小物も扱っています。
「わざわざ購入に来て頂けるものであるかどうか」、なおかつ「自分も使ってみたいものかどうか」ということをベースにして、アイテムをセレクトしています。

長島さん
それに、実際に毎週末のように山へ行かれるという方よりも、月に数回行くという方の方が多数だと思います。
であれば、山でしか着れない服より、普段からご活用頂ける服の方が理に適っていると考えています。

オススメの山アイテムを教えてください!
山と街をシームレスに楽しめる、しかも他のお店ではなかなか出会えないアイテムを揃えている『Sokit』。そこで店主の長島さんに、『Sokit』らしさを感じられるオススメのアイテムを選んでもらいました。アトリエブルーボトル/ハイカーズ サコッシュ \6,950~(税抜)
マチがなく薄手ですっきりと、行動中も邪魔になりにくい作りのサコッシュです。背面が透明なPVCビニールになっているため、地図を出さずにそのまま確認でき、スマートフォン等のタッチパネル機器をそのまま操作することも可能です。
フロントには薄く強靭なキューベンファイバーのスリーブポケットが3つあり、よく取り出す小物の収納に便利。また、ルックス的にもX-Pacボディとのコントラストが良い雰囲気です。
平紐とリフレクターコードを組み合わせたストラップは、急な登り降りや強風時など状況に応じて簡単に調整ができるようになっています。
サヤマワークス/ミニマリストウォレット \5,800(税抜)

軽量・撥水・耐久性に優れつつ、ユニバーサルデザインを意識したお財布です。重量10g程度なのに、一般的な2つ折り財布に近い感覚で使用できるのが素晴らしいです。
お札、カード、小銭が、何も考えずに違和感なく出し入れできます。いつもの財布から移し替える場合、お札は折らずにそのまま入りますし、カードは必要なものだけ最大6枚も入れば山や旅先では十分じゃないでしょうか。
店主はしばらくこのウォレットをお試しで使わせて頂いておりましたが、移し替えるのも面倒になり、街でもメイン財布となりました。パンツのポケットに入れても気にならない、薄くて平たい形状も魅力です。
プレ テント/ライトロック \52,000(税抜)

これはフライシートも吊り下げる方式の、自立式ダブルウォールテントです。名前の通り大きな岩をイメージし、魚座型のポールの配置がどこから見ても美しいラインを描いています。
インナーテントは海外ブランドに多いフルメッシュではなく、通気性の高いリップストップナイロン生地を採用。従来の日本ブランドテントを使用していた方にはなじみやすく、メッシュインナーのテントで寒さを感じていた方にも、オススメです。
重量は1440g。超軽量ではありませんが、居住性の高さと軽さのバランスが取れたテントです。香港のテントブランドですが、意欲的なデザインが多く、現在は日本で当店だけ。次の入荷でも、全国4店だけの取り扱いになります。
やさしい人柄に安心して
買い物ができるお店でした!

長島さん曰く、「紹介した道具をお客様が山で使ってくれて、「よかったよ」と仰ってくださる事に勝る喜びはありません!」とのこと。
是非、皆さんもお店を訪れて、「よかったよ」と思える道具と出会ってください!

TEL:03-3994-3822
営業時間: 12:00~19:30
休:営業日の案内はこちら
オススメのアイテムはこちらで購入できます
それでは皆さん、よい山旅を!