鳳来寺山

鳳来寺山l山全体が天然記念物!歴史が息づく見どころ満載な登山コース紹介

愛知県新城市にそびえる鳳来寺山は、観光名所としても人気の山。道中では歴史ある鳳来寺や東照宮、仁王門などが点在し、山行中も飽きることがありません。霊山ならではの雰囲気を満喫しながら、のんびりと鳳来寺山を歩いてみませんか?運が良ければ、コノハズクの貴重な鳴き声が聴けるかも!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

鳳来寺山(ほうらいじさん)ってどんな山?

鳳来寺山
出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
695m愛知県新城市門谷鳳来寺奥三河28.6℃13.6℃
参考:ヤマレコ
愛知県新城市に位置する鳳来寺山。岩肌が印象的な山で、新日本百名山のひとつに数えられています。山全体が原生林に覆われており、1931年には国の「名勝天然記念物」にも指定。古くから天台宗や真言宗の密教の道場として栄え、現在でも多くの貴重な史跡や寺院が残る霊山です。
麓から伸びる参道の階段は1425段を数え、山中には「鳳来寺」や「東照宮」などの歴史的建造物が多く点在。また、秋には紅葉の名所として多くの人で賑わいます。

1300年の歴史的を刻む鳳来寺

鳳来寺

出典:PIXTA(鳳来寺)

鳳来寺は、歴史ある「真言宗五智教団」の寺院。703年「利修仙人」が祈祷により天皇の御病気を治し、そのお礼として創建されたと伝わるお寺です。
1648年には、鳳来寺を家康誕生ゆかりの地として崇める徳川家光によって、日本三大東照宮とも言われる鳳来寺山東照宮が建設されました。

圧巻の迫力「傘杉」

傘杉

出典:PIXTA(傘杉)

仁王門から100mほど参道を登ったところに、樹齢800年の見事な「傘杉」がそびえ立っています。「新日本銘木百選」に選定される国の天然記念物で、周囲7.5m・樹高約60mの大きさは、近年まで日本一の高さとして知られていました(現在は2位)。周囲にも大杉が多く生息し、天高く伸びる姿は圧巻です。

声の仏法僧「コノハズク」の生息地

コノハズク

出典:PIXTA(コノハズク)
鳳来寺山の山中には、愛知県の県鳥にもなっている貴重なフクロウ「コノハズク」が生息。その鳴き声が「ブッポウソウ」と聞こえることから、コノハズクは「声の仏法僧」とも呼ばれ親しまれています。

鳳来寺山の登山適期は?

鳳来寺山の紅葉

出典:PIXTA(鳳来寺山の紅葉)

鳳来寺山の登山無雪期は4月頃から11月頃まで。その中でもやはり紅葉の時期が人気で、11月の中旬から下旬が最盛期。険しい岩肌と色とりどりの紅葉のコントラストはまさに絶景。毎年秋には「鳳来寺山もみじまつり」も開催され、多くの登山者や観光客で賑わいます。

GPSアプリやココヘリも忘れずに!

登山時には必ずGPSアプリなど地図の準備はしておきましょう。また、もしもの遭難時に、登山者を早く見つけ出すことに特化したサービス「ココヘリ」も登山の新常識となりつつありますよ。

現地の天気や地図もチェック

登る前に現地の天候を調べてから登りましょう。また、自分が登るルートも地図を用意してチェックしてください。てんきとくらす|鳳来寺山

1425の石段を歩く!定番の表参道コース

鳳来寺山コース

提供:YAMAP
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間42分
参考:ヤマレコ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
鳳来寺参道入り口(21分)→鳳来寺参道石段下(54分)→鳳来寺(47分)→奥の院(14分)→鳳来寺山(5分)→瑠璃山(6分)→鳳来寺山(42分)→鷹打場分岐(3分)→鷹打場(5分)→鷹打場分岐(34分)→鳳来寺(31分)→鳳来寺参道石段下(20分)→鳳来寺参道入り口

鳳来寺山のメインコースとなる表参道の特徴は、なんと言っても1425段もの石段を越えていくところ。そのため標高は低いですが、登りごたえは十分です。山中では霊山らしい史跡や寺社をはじめ松尾芭蕉や若山牧水の句碑や歌碑も多く点在。見どころが多いので、登山客を飽きさせることのないコースになっています。

1 / 4ページ