チャドクガの恐ろしい生態

幼虫期はいわゆる毛虫と呼ばれる外見で、黒く見える模様の部分に、風で飛ばせるほど小さな「毒針毛(どくしんもう)」と呼ばれる目に見えない小さな毒毛を持っています。この毛虫に直接触れたり、飛んできた毒毛が皮膚に刺さることで、皮膚炎などの被害が引き起こされるのです。幼虫はツバキ科の葉に密集し、集団で葉を食べます。危険生物であり、園芸植物の害虫でもある存在です。
食草(エサ):チャノキ、ツバキ、サザンカ等のツバキ科の葉
幼虫の発生時期:6月ごろ、9~10月
分布:本州~九州。ツバキ科の植物がある公園、庭など
直接これらを触る機会は少ないかもしれませんが、行動範囲の広い成虫については、その姿を覚えておくことも対策の一つです。成虫は25~35mmくらいで、メスは翅には小さな黒い点が二つある黄色い外見で、オスは黒褐色をしています。

産卵は年2回、7~8月と11月ごろに行われます。11月ごろに生まれた卵は、卵のまま越冬し、翌年の春に幼虫へと孵化します。
チャドクガの症状と応急処置

かゆみは人により差がありますが、完治するまで2週間程度かかる傾向があります。「庭木の手入れをしていて、終わった後で発症」ということもあります。幼虫の発生時期には注意が必要です。
やってはいけない対処法

・刺された時の洋服を、そのまま洗濯機で洗う→毒針毛が他の服へ移ってしまう
正しい応急処置方法

・流水で洗う→患部を清潔にし、毒針毛を落としたり、腫れを防ぐ効果が期待できる
・抗ヒスタミン軟膏を塗る→あまりにも症状がひどい場合は、病院へ
毒針毛がついた衣類は、
① 粘着テープで除去
② 50℃以上のお湯で洗う
③ アイロンがけ(またはスチームをかける)
以上の方法で対応が可能です。
※庭木の手入れなどをチャドクガの幼虫がいる時期にやらなければならない場合、ビニール製のポンチョや合羽などを着用したうえで実施すると、より安全です。
チャドクガの駆除法 4つのステップ

そんなときは、チャドクガ用に開発された固着剤を使用する方法があります。
1.しっかり装備!
ゴム手袋、長袖長ズボン、帽子、マスクなどを装着し、なるべく肌が露出しないようにする。洋服の上に、ビニール製の合羽などを着用すると、洋服も安心。2.殺虫剤をかける
葉を揺らさないようにし、なるべく離れたところから殺虫剤をかける。3.枝ごと切り取り、袋に入れて口をしっかりしめる
幼虫だけとるように作業をすると危険なので、幼虫がいた枝ごと切り取り、ビニール袋などにいれ、しっかり封をし、燃えるごみとして捨ててください。※チャドクガの発生量が多い場合は、専門業者に依頼した方が安全です。
※毒針毛はもちろん、殺虫剤が自分にかかる可能性もあるため、強風時を避けて作業をしてください。
身近に潜むチャドクガ

監修:セルズ環境教育デザイン研究所 西海太介氏
他にも危険は虫はたくさん!事前にチェックしておきましょう
紹介されたアイテム

ムヒ アルファ EX

チャドクガ毒針固着剤