COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
猿投山

猿投山|自然、眺望、巨石、文化財…変化に富んだ景色が楽しい愛知の名山

「えっ!猿を投げる山?」と、なんとなくその由来も気になるユニークな山名ですが、地元の愛知県豊田市や近隣では、気軽に日帰り登山ができる山、初心者・ファミリーの登山にも適した山として大人気です。東海自然歩道にも含まれるコースは、頂上付近からの抜群の眺望に、春夏の新緑、秋の紅葉など、見所も満載!古くは霊山としても崇められ、歴史的な遺物や巨石も残る山、愛知が誇る名峰・猿投山(さなげやま)をご紹介します。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

猿投山(さなげやま)ってどんな山?

猿投山 山容

出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
629m愛知県豊田市・瀬戸市木曽山脈29.5℃13.7℃
参考:ヤマレコ

古くは歴史書・日本書紀の猿投神社に由来する信仰の山『猿投山』。気軽に登れるハイキングの山としても親しまれています。
樹木の種類が豊富な原生林の森があることや、展望台付近からの眺めのよさなど、県外のハイカーも魅了する魅力がたくさんあります。

初心者やファミリーでもOK!地元で愛される人気の山

猿投山 山頂標識

低山に位置づけられる猿投山は、初心者でもチャレンジしやすい勾配レベル。コースはルート標識や木道などもしっかり整備され、往復でも3〜5時間程度と日帰りハイキングに最適です。トイレや水場もあり、子供連れでも安心して山登りを楽しめますよ。

展望も抜群!東海自然歩道を楽しむ登山ルート

猿投山 眺望

山頂は東海自然歩道のルートに含まれているため、本格的なハイカーにも親しまれています。特に展望台や頂上からの眺望がオススメで、晴れていてば名古屋市街や三河湾などもバッチリ。気軽に登れて、多彩な景色を楽しめることが、猿投山の人気が高い理由でもあります。

紅葉も必見!猿投山の登山適期

猿投山 紅葉

出典:PIXTA

ハイキングに適しているのは、新緑が美しい春夏シーズンから紅葉が鮮やかな秋シーズン。特に晩秋の11月頃は、麓にある猿投神社の見事な紅葉に始まり、山中、山頂まで紅葉、黄葉など、多彩に色づいた自然林の美しい景色を堪能できます。山頂からの、赤、黄、緑の色彩の海が眼下に広がる様子は圧巻です。

猿投山の天気もチェック!

低山であっても事前に天気を調べるのは必須です。また、自分が登るルートは地図を用意して、しっかりと確認しておきましょう。

てんきとくらす|猿投山

 

GPSアプリやココヘリもおすすめ!

登山時にはGPSアプリなどの準備を推奨します。また、もしもの遭難時に、登山者を早く見つけ出すことに特化したサービス「ココヘリ」も登山の新常識となりつつありますよ。

定番はこれ!猿投神社往復コース

コースマップ 猿投神社往復コース

提供:YAMAP
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間39分
参考:ヤマレコ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
猿投神社山門(10分)→猿投山駐車場(26分)→登山口(50分)→休憩所(6分)→武田道分岐(13分)→東の宮登山口(34分)→自然観察路分岐(2分)→東の宮(11分)→カエル石(10分)→猿投山(10分)→カエル石(10分)→東の宮(1分)→自然観察路分岐(21分)→東の宮登山口(11分)→武田道分岐(3分)→休憩所(29分)→登山口(23分)→猿投山駐車場(9分)→猿投神社山門

猿投神社をスタートし、東の宮を経て山頂に至る最もベーシックなコースです。歩きやすく整備された道に、数々の巨石などの見所もたくさんあり、常に新鮮な気持ちで歩けるのがうれしいところ。ハイキング初心者も子どもも無理なく歩けるコースと言えるでしょう。

1 / 3ページ