登山靴もいろいろあるけど、歩き方も変えないとダメ?
登山用品店の一角に整然と並ぶ「登山靴」。数ある登山道具の中でもとりわけ種類の多いアイテム。その外見からも形状の違いが確認できます。
シーンに合わせて異なるスペックを有する登山靴ですが、どのような特徴や違いがあるのでしょうか?また、歩き方にも違いはあるのでしょうか?
今回は“靴の形”に注目し、それぞれの違いを探っていきたいと思います!
山道具のプロに聞いてみた
道具のことはプロに聞くのが一番!山道具の専門店「Mt.石井スポーツ登山本店」の靴売り場担当・荒井さんに詳しくお話を伺ってきました。
これから登山靴の購入を考えている人も、既に持っている人も参考にしてみてください。
足首代表的な3つのカット
一口に登山靴といっても「トレッキングシューズ」や「ハイキングシューズ」など、本当にたくさんの種類がありますよね。メーカーも用途に応じて作り分けているため、厳密な分類をすることは非常に難しいアイテムなんです。
しかし、靴のカット(足首の部分)に注目すると大きく分けて3つのタイプに分類することができるんです。
【ローカット】
足首を覆うものがなく、全体的に非常に柔らかい作り。窮屈感がなく、普段履いているスニーカーのような感覚で履けることが大きな特徴。
長距離の山歩きではなく、キャンプや旅行先での散策に最適。
【ミドルカット】
ハイカットモデルとさほど変わらない丈があり、ローカットよりも足首に固定感のある作り。全体的には柔らかく、登山初心者でも履きやすいのが大きな特徴。
デイパックで行ける日帰り登山やフェスなどにおすすめ。
【ハイカット】
全体的に硬く重量があり、足首をしっかりと固定してくれる作り。
岩場や急斜面でも安定感のある歩行ができるので、長時間の登山やハードな登山道を歩く時に向いています。
靴の高さ | ソールの硬さ | ねじれ剛性 | |
---|---|---|---|
ローカット | くるぶし以下 | 柔らかい | △ |
ミドルカット | くるぶしが隠れる程度 | 柔らかい | 〇 |
ハイカット | 足首がしっかり覆われる | 固い | ◎ |
実は・・・どんな靴でも山の歩き方は基本的に同じ!?
なんとも企画倒れになりそうな情報ですが、山での歩き方で意識することは、登山靴の種類に限らず基本的には同じなんです!
【歩幅】
歩幅はなるべく狭く、細かく歩くことが基本。登りの時に大きな段差がる場合でも、直登ではなく回りこむように歩いた方が疲れにくいです。
【足の置き方】
なるべく平な部分を選び、足裏全体を置く「フラットフッティング」を意識しましょう。踵から着地するのではなく、足裏全体で地面を捉えるのがコツ。地面とソールがしっかりと密着することで、グリップ力が発揮され滑りにくくなります。
【重心】
山での歩き方の基本姿勢は、頭から背中にかけてまっすぐにすること。靴底の中心に重心を置いて、足裏全体を使うイメージです。
基本は同じですが、やはり形状の違いによる注意点は異なります。それでは各モデルの特徴を見ていきましょう!
靴の特性を比較しやすくするため、ハイカット・ローカット・ミドルカットの順番にご紹介していきます。