⑥久住山(1786.5m)|大分県
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1786.5 m | 大分県竹田市 | 19.2℃ | 10.5℃ |
久住山は”九州の屋根”と呼ばれる九重連山のうちの1座。火山群特有のガレ場やザレ場が多い多彩な登山道に併せて、赤川温泉方面と星生山側とで違った表情を見られます。山頂からの眺めも素晴らしく、九州でも人気の高い山です。気象庁 九重山の活動状況
おすすめコース:牧ノ戸峠(25分)→沓掛山(45分)→扇ヶ鼻分岐(15分)→扇ヶ鼻(15分)→扇ヶ鼻分岐(30分)→久住分かれ(40分)→久住山(30分)→久住分かれ(30分)→扇ヶ鼻分岐(40分)→沓掛山(15分)→牧ノ戸峠
※下りは見た道を戻ります
コースタイムと距離:4時間45分/9.9km
<九重連山を一望できるパノラマビュー!>
久住山および九重連山は登山コースが豊富です。久住山山頂からは、中岳・硫黄山・三俣山などが寄り添うような眺め。それぞれの山の個性を身近に見られ、時間が経つのを忘れるほど!
<眺めだけじゃない!扇ヶ鼻の花たち>
梅雨の山歩きはココに気をつけよう

①雨によるスリップや川の水量などに注意
雨のため登山道の土も緩み、木道や木の根・石が滑りやすくなるので、手元足元には十分注意して下さい。また、川や沢の増水や氾濫が起こりやすくなるため、現地付近の天気予報を確認しましょう。
②行動中の体調管理に留意
樹林帯は湿度が高く蒸し暑くなります。服装のレイヤリング調整を始め、熱中症にならないよう水分や行動食を携行しましょう。
③身の回りの防水対策
天候変化によるレインウェア、足元はゲイターや防水機能付きの登山靴、カメラやスマホなどデジタル機器の防水対策も必要です。
④無理のない登山計画を
突然の雨や雷雨など、変わりやすい山の天気。事前に、本来歩くコース以外にエスケープルートがあるか確認しましょう。コース上に小屋・避難小屋があると安心です。登山道が整備された高原や湖沼群のハイクなら、小雨でも歩けます。
ストレスをためちゃうくらいなら……思い切って山に出かけてみては
せっかくの貴重な休日を鬱々と部屋で過ごすのは、とてももったいないですよね。日常生活から離れ山に行くだけで、ストレスや悩みなどをリフレッシュしてくれます。ゆっくりのんびり歩いて山に溶け込んで、好山病の症状を軽くしましょう。