登山計画機能②下山連絡システム
【特徴】
①連絡先に、下山連絡メールが届く!
→山から下りて、携帯電話用WEBサイトから下山連絡の登録をすると、設定したメールアドレスに下山連絡メールが届きます
②指定した時間までに連絡がない場合は、下山遅れの通知が届く!
→何らかのトラブルがあった際、下山遅れの通知が届くことで、家族が本人に連絡をとったり、捜査願いを出す判断につながります
③計画書のページで下山したかがわかる!
→仮に連絡先を登録していなかったとしても、計画書のページから下山したかわかるので安心です
登山計画機能③提出機能

【特徴】
①ヤマプラで作成したルートを元に、登山計画書の作成が出来る!
→ヤマプラを使えば、自動でルートや時間が入力されます
②複数の県警と提携!WEBだけで登山計画書の提出が可能
→提携している県警には、計画書の提出までWEBで完結できます。提携していないエリアへの登山でも、登山計画書自体を印刷することが出来るので、当日登山ポストへ提出したり、事前に県警にFAXを送りましょう
登山計画書作成・提出のおさらい

①当日、登山口などで作成・提出することが出来ますが、出来れば事前に作成し、県警にFAXやWEBで提出しよう
②家族にも、登山計画書の控えを必ず渡そう
③ヤマレコの登山計画書(山行計画書)の作成機能など、WEBも上手に使ってみよう
登山計画書の作成と提出を、習慣に。

遭難は、いくつもの要因が重なって発生します。誰にでも起こりうる可能性があるのです。万が一の時のために、登山計画書の作成と提出は’’習慣’’にしましょう。シリーズ最終章は、山岳保険そして安全登山を特集します。
【ヤマレコ】http://bit.ly/29jgLUc
【ヤマプラ】http://bit.ly/29jaFyv
【いまココ】http://bit.ly/29tL48I
・記事内の実録は、YAMA HACK編集部のスタッフ及びご家族の了承を経て記載しております。