【福岡県】福岡県最高峰!釈迦岳(しゃかだけ)
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|---|---|---|
1,229m | 福岡県八女市、大分県日田市 | 24.9℃ | 14.6℃ |
福岡県と大分県の県境に位置する福岡県最高峰『釈迦岳』。登山口の杣の里(そまのさと)渓流公園は、「秘境」が冠につくほど福岡都市圏からかなり離れている場所で、アクセスもよくないことから静かな山です。隣の「御前岳(ござんだけ)」と一緒に登ることが多く、周遊ルートをとることができます。
登山ルート情報
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コース距離:約7km
- コースタイム:約3時間30分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
御前岳登山口(85分)→御前岳(50分)→釈迦岳(70分)→御前岳登山口
登山口から御前岳、稜線をたどり釈迦岳へ登頂後、登山口へ降りる周遊ルート。御前岳登山口より御前岳へは特に問題なく登れますが、釈迦岳直前の急登は鎖場があり少々危険です。登山道は全体的に森林の中を歩きますが、御前岳、釈迦岳山頂からは遠くの山々まで見渡すことができ、周りに街が見えず秘境感を味わえます。釈迦岳山頂にはレーダードームがあるのがちょっと残念。
【登山口アクセス情報】
場所:〒834-1401 福岡県八女市矢部村北矢部6707-7
御前岳登山口は、杣の里渓流公園にあり、公園の広い駐車場とトイレを使用できます。マイカーの場合、九州自動車道八女インターチェンジより75分。
【佐賀県】トレランにも最適!蛤岳(はまぐりだけ)
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|---|---|---|
862.8m | 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町 | 26℃ | 18℃ |
登山ルート情報

- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コース距離:約8km
- コースタイム:約2時間
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
蛤岳登山口(70分)→蛤岳(60分)→蛤岳登山口
蛤岳登山口から、大した登りもない中、雑木林をのんびりと50分程度歩くと、蛤水道が始まり20分程度で山頂に。山頂の蛤岩にはハシゴがかかっており、ちょっと怖いですが、上に乗ると、脊振山地の山々や、佐賀平野、有明海が一望できます。下りは登りと逆方向に下ると蛤水道源流を見て、蛤水道沿いに戻ることができます。
【登山口アクセス情報】
場所: 〒842-0101 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈国道385号線
九州自動車道「太宰府IC」より40分。登山口のある坂本峠は、すれ違うことも難しい国道(酷道)にあります。登山口周辺はかろうじて駐車できますが、4~5台程度が限度。ただ、登山者があまりいないので、おおむね駐車できます。
【長崎県】ここにしかない原生林!白嶽(しらだけ)
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|---|---|---|
518m | 長崎県対馬市 | 25.7℃ | 20.3℃ |
白嶽は、洲藻白嶽(すもしらだけ)とも呼ばれる、長崎県対馬列島の山。大陸と日本の植生が共存する貴重な洲藻白嶽原生林が有名です。大きな岩の山頂が特徴的で遠くからもその姿を確認することができます。
登山ルート情報
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コース距離:約7km
- コースタイム:約3時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
登山口(90分)→白嶽(75分)→登山口
登山口からしばらくは原生林の中を歩き、山頂近くになると岩が多くなっていき奇岩や巨岩を見ることができます。山頂直下の岩場は注意が必要ですが、危険度はそれほどでもなく、登り上がると360度ビューの絶景が。浅茅湾や白嶽山系を眺めることができ、天候が良ければ遠くに朝鮮半島を望めますよ!
【登山口アクセス情報】
場所:〒817-0321 長崎県対馬市美津島町洲藻
対馬空港から車で約15分。登山口には5台ほど駐車できます。また、手前には白嶽登山者用トイレ・駐車場もあるので駐車場には困りません。
公共交通機関の場合、対馬交通「洲藻バス停」より約1km。
【大分県】由布岳を間近に!福万山(ふくまんやま)
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|---|---|---|
1235m | 大分県玖珠郡玖珠町 | 24.6℃ | 15.3℃ |
登山ルート情報
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コース距離:約8km
- コースタイム:約3時間
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
登山口(100分)→福万山(90分)→登山口
はっきりとした登山口は無く、別荘地を抜けたユムタ草原の入り口が実質の登山口になります。草原を20分程度歩いたら本格的な登山道が始まり、森を抜け尾根にとりつくと、後は気持ちのいい稜線歩き。アップダウンが少ない尾根を歩くと山頂へ到着。山頂からは由布盆地や由布岳の眺めがよく昼食に最適ですが、山頂手前の尾根道も休憩ポイントがたくさんあります。
【登山口アクセス情報】
場所:〒879-5113 大分県由布市湯布院町川西1200
大分自動車道「湯布院IC」より5分。登山口から少し手前に「湯布院スポーツセンター」があり300円で駐車できます。
公共交通機関の場合、亀の井バス由布院駅前バスセンターより「青年の家」バス停下車、徒歩10分。