「Ninja!!」そんな声が聞こえ、ふと振り返ると…
ある日の八ヶ岳。いつも通りに登山を楽しんでいると、後ろから「Ninja!Ninja!」という外国人の声。
「………忍者?」
不思議に思い振り返ってみると、着物姿の男性が。
背中に大きなザック、足元には地下足袋を履き、さっそうと下って行きました。
古くから信仰登山が行われてきた日本。今でも山中で修行をする修験道の行者や、四国のお遍路など、着物のような服を着て歩く姿を見かけることはありますが、どちらも「白」ベースの着物。さっきの黒い男性はなんだか様子が違うぞ…。
思わず声をかけてみると、実はこの着物を着ていた方、かなり本格的なヤバい方だったのです。
なんでこんな服作ったの?
山で見かけたこの黒い着物、みなさんが想像している着物とはワケが違います。
「山で着るために作られた」「山好きのための登山用の着物」、通称「山着(やまぎ)」。実は厳しい山の環境にも対応できる、ハイスペックな登山ウェアなんです。
噂の山着を作成しているのは、RUMIX DESIGN STUDIO(ルミックスデザインスタジオ)店長・金子さんと、山忍さんの二人。RUMIX DESIGN STUDIOは、数多くの着物制作を行うデザインスタジオ。そして山忍さんは、先祖代々続く、歴史ある家系に生まれた古武術家。表と裏の世界を行き来する仕事人のため、顔出しNGという謎多き男です…。
川尻
スゴイ物作りましたね!正直「この人たち何やってるの?!」と驚いてます。
川尻
その時に「作れる?」って試しに金子に聞いたら、「作ってみようか」って。
川尻

川尻
そうです、この二人。ふざけているようで、かなりのプロフェッショナルだったんです。
山着の原点にある”動き”
山忍さんは高校山岳部出身。登山者なら憧れる数々の名峰をいくつも踏破している、ゴリゴリの登山者なんです。その後も登山を続け、様々なアウトドアメーカーの登山ウェアを着ていくうちに、いくつかの想いが芽生えてきたと言います。