6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
燧ヶ岳

燧ヶ岳|日本百名山と美しい尾瀬を満喫できる人気コース3選

東北最高峰を誇り、日本百名山にも名を連ねる燧ケ岳。尾瀬国立公園の恵まれた自然の中で、絶景を堪能しながらのトレイルを楽しんでみませんか?登山と一緒に湿原や高山植物も満喫したい方にはもってこいの山。日帰りでも十分楽しめますが、燧ケ岳は見どころや魅力的な山小屋も多いため、のんびり1泊するのもおすすめです。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

東北の最高峰、燧ケ岳(ひうちがたけ)とは?

燧ケ岳 山容

出典:PIXTA(燧ケ岳)
標高所在地体力レベル難易度レベル
2,356m福島県南会津郡檜枝岐村★★~★★★★★★~★★★
参考:ヤマレコ
燧ケ岳(ひうちがたけ)は福島県南会津郡にそびえる火山で、東北地方の最高峰を誇っています。至仏山(しぶつさん)と共に尾瀬国立公園内のシンボル的な存在で、日本百名山や新・花の百名山にも選ばれる山。独立峰の燧ケ岳は、柴安嵓(しばやすぐら)と俎嵓(まないたぐら)の双耳峰で、前衛峰であるミノブチ岳、赤ナグレ岳、御池岳の合計5つのピークで形成されています。

美しい尾瀬を満喫

尾瀬ヶ原からの燧ケ岳

出典:PIXTA(尾瀬ヶ原からの燧ケ岳)
燧ケ岳の噴火活動によって形成された尾瀬には、湿原特有の貴重な植物が数多く生息しています。福島県、新潟県、群馬県の3県にまたがって広がる尾瀬は、盆地状の湿原が広がり日本百景にも選ばれる人気の景勝地。ほぼ全域が特別保護地区に指定されており、尾瀬の代名詞でもあるミズバショウや夏のニッコウキスゲの咲く頃には大勢の登山客で賑わいます。

燧ケ岳の開山の歴史

燧ケ岳山頂

出典:PIXTA(燧ケ岳山頂標識)

1889年に仲間と共に燧ケ岳に初登頂した「平野長蔵」。長蔵氏は尾瀬の開拓に力を注ぎ、さらに燧ケ岳の登山道を開いた人物としても知られています。尾瀬沼のほとりにある長蔵小屋の初代主人でもあり、尾瀬の歴史を作った功労者。また、現在燧ケ岳には沼尻、長英新道、御池、見晴の4本の登山道が設置されています。

燧ケ岳の登山適期は?

熊沢田代の草紅葉

出典:PIXTA(熊沢田代の草紅葉)

燧ケ岳のベストシーズンは、7月上旬~10月中旬。夏には湿原に様々な花々が咲き乱れます。4月上旬~6月中旬頃は残雪期ですので、登山道の雪渓には十分注意しましょう。9月下旬~10月下旬までは、山中で色とりどりの紅葉が楽しめ、8月下旬からは湿原一面に広がる黄金色の草紅葉と池塘のコラボが満喫できます。

天気も必ずチェック

GPSアプリやココヘリも忘れずに!

登山時には必ずGPSアプリなど地図の準備はしておきましょう。また、もしもの遭難時に、登山者を早く見つけ出すことに特化したサービス「ココヘリ」も登山の新常識となりつつありますよ。

【御池登山口】初級者にもおすすめ日帰りピストンコース

燧ケ岳登山道コース

提供:YAMAP
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コース距離:約8.5km
コースタイム:約6時間40分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

尾瀬御池(60分)→広沢田代(50分)→熊沢田代(100分)→俎嵓(20分)→燧ケ岳(20分)→俎嵓(70分)→熊沢田代(35分)→広沢田代(45分)→尾瀬御池

日帰りで燧ケ岳を目指す、もっともポピュラーな御池登山口からのコースをご紹介します。数あるコースの中でも最短で登頂でき、登山道も整備されていますので初級者にもおすすめできるでしょう。道中では木道から尾瀬らしい湿原や池塘を満喫。また、残雪期にはガレ場に雪渓がありますので十分注意が必要です。

1 / 5ページ