COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

『令和』元年だからこそ登りたい!?万葉集ゆかりの山5選(3ページ目)

【栃木県・三毳山】万葉集とカタクリの里

出典:PIXTA
標高所在地体力レベル技術的難易度
229m栃木県佐野市、栃木市★~★★★~★★
参考:ヤマレコ
三毳山(みかもやま)は、南北3.5kmに伸びる細長い山で、最高峰は229mの青竜ヶ岳です。
下毛野 みかもの山の 小楢(こなら)のす まぐはし児ろは 誰が笥(たがけ)か持たむ
引用元:万葉集  巻14(3424)より
この歌は、三毳山のコナラの若木を可愛らしい娘と例えた歌です。三毳山にはたくさんのコナラが自生する自然豊かな山。春、コナラの木の足元にはたくさんの可愛らしいカタクリが咲き乱れます。

三毳山登山コースの概要

提供:YAMAP
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コース全長:約8km
所要時間:約3時間
参考:YAMAP
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

みかも山南口登山口(60分)→三毳山(青竜ヶ岳)(30分)→万葉自然公園カタクリの里(30分)→東口登山口(50分)→南口登山口

みかも山南口登山口から出発し、最高地点の青竜ヶ岳へ登頂。ここから戻ることもできますが、春のカタクリの季節であれば、その先の「万葉自然公園カタクリの里」まで足を延ばし、東口を経由し南口へ戻る周遊ルートもおすすめ。全体が公園として管理されていますので、気軽に歩くことができます。

春はカタクリ、花がたくさんの山

出典:PIXTA

3月は、三毳山全体にカタクリが満開に。そのほか、春はイチリンソウ、チゴユリ、夏はキツネノカミソリ、秋はヤマトリカブトなどたくさんの花が楽しますよ。

山全体がみどころ満載の公園

出典:PIXTA

三毳山は、南側は「みかも山公園」、北側は「万葉自然公園カタクリの里」として公園化されているため、見どころがたくさん。みかも山公園にある「万葉庭園」は桜や梅の名所です。

【栃木県営都市公園みかも山公園】
所在地:〒329-4308栃木県栃木市岩舟町下津原1747-1
電話番号:0282-55-7272
開園時間:3月~9月は8:30~18:30 10月~2月は8:30~17:30

万葉自然公園 かたくりの里

【万葉自然公園かたくりの里】
所在地:佐野市町谷町112-1
電話番号:0283-21-1187

みかも山公園

【福井県・日野山】にしえの歌人に愛された端正な山容

出典:PIXTA
標高所在地体力レベル技術的難易度
794.4m福井県越前市、南条郡南越前町★~★★★~★★
参考:ヤマレコ
いにしえの郷、味真野(あじまの)の背後にそびえる日野山。越前富士とも言われる端正な山容は、万葉集をはじめ、平安時代には紫式部、江戸時代には松尾芭蕉の「奥の細道」など、古くから多くの歌人に詠われてきました。

日野山登山コースの概要

出典:YAMAP
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コース全長:約6.3km
所要時間:約3時間
参考:YAMAP
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

日野神社(60分)→室堂(40分)→日野山(30分)→室堂(40分)→日野神社

日野神社を出発。自然林の登山道を登ると60分程度で不動明王が立つ室堂へ。山頂手前は急登になりロープを張っている場所もあり注意しながら登ります。自身が無ければう回路を利用しましょう。
室堂から40分、祠が立つ山頂へ到着。標高差720m、ちょっときついですが、最後のロープ場さえ気を付ければ初心者でも登頂可能。下山時、ロープ場は迂回することをおすすめします。

祠と絶景の山頂

日野山は西暦718年、泰澄(たいちょう)により開山されて以来、霊山として信仰されており、山頂には、日野神社奥宮の祠が立っています。山頂は広く整備されており、周りに遮るものも無いため、360度ビューの絶景。遠くに日本海、木曽の御嶽山、白山などを望むことができます。

自然豊かな庭園 「味真野苑」

出典:PIXTA

日野山のふもとにある「味真野苑」は、ミズバショウ園など自然豊かな庭園です。ここは平城京より流された中臣宅守(なかとみのやかもり)と、都で宅守を慕う狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)の和歌が、万葉集に収録されていることから万葉の里としても有名です。

味真野に 宿れる君が 帰り来む 時の迎えを いつとか待たむ

引用元: 万葉集 巻15(3770)より

これは、弟上娘子が、味真野の宅守へ送った歌。宅守と弟上娘子の恋物語から「恋のパワースポット」としても人気です。

所在地:越前市余川町55-1
電話番号:0778-27-2204
営業時間:9:00~16:30
(休館日 毎週月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日、年末年始)

越前市 味真野苑

万葉集ゆかりの山は気軽に登れる山ばかり

出典:PIXTA

今回は紹介した山以外にも、万葉集に詠まれた山は沢山あります。どれも、いにしえの時代から人々に愛され続けてきた山々ばかり。
低山も多く、初心者でも気軽に登れることも特徴です。新元号『令和』が始まったこのタイミングに足を運んでみてはいかがでしょうか?

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに! ・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。

関連記事

3 / 3ページ