【奈良県・二上山】いにしえから謡われた美しい山容
標高 | 所在地 | 体力レベル | 技術的難易度 |
---|---|---|---|
517m | 奈良県葛城市、大阪府南河内郡太子町 | ★~★★ | ★~★★ |
いにしえから奈良の人々に親しまれてきた「二上山(にじょうさん)」。飛鳥時代の悲劇の王子「大津皇子(おおつのみこ)」が葬られた山としても知られています。
うつそみの人にあるわれや明日よりは二上山を弟とわが見む
この歌は、大津皇子の姉、大来皇女(おおくのひめみこ)が二上山を弟のように見えるとしのんで詠んだもの。二上山の端正な山容が愛しい弟のように見えたのかもしれません。この二上山は、気軽に登れる山として、今でも親しまれています。
奈良 二上山登山コースの概要
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コース全長:約6km
- 所要時間:約3時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
近鉄二上神社口駅(90分)→雄岳(20分)→雌岳(60分)→當麻寺(20分)→近鉄当麻駅
標高差約410m、歩きやすいなだらかな登山道が続き、標識もしっかりとしている初心者向けコースです。
二上山は四季を通して色々な表情を見せてくれる山です。周辺には花の名所もあり、中でも専称寺の枝垂れ桜や、當麻寺や石光寺の牡丹は有名。
山頂近くに大津皇子のお墓がたたずむ
雄岳近くに大津皇子の墓所がひっそりとたたずんでいます。大津皇子は、文武両道、皇子でありながら謙虚で人々に慕われていましたが、謀反を疑われ自害した悲しい物語の主人公。1300年近くここに眠る大津皇子をしのび、静かに手を合わせましょう。
ふもとの當麻寺に参拝
雌岳から近鉄当麻駅側へ下ると、約1時間で當麻寺(たいまでら)に到着。當麻寺は、7世紀に聖徳太子の異母弟である麻呂古王が開いた由緒あるお寺です。国宝や重要文化財の建造物や仏像が数多く所蔵されています。
所在地: 〒639-0276 奈良県葛城市當麻1263
電話番号:0745‐48‐2001
拝観時間:9:00-17:00
【富山県・二上山】大伴家持に愛された山
標高 | 所在地 | 体力レベル | 技術的難易度 |
---|---|---|---|
274m | 富山県高岡市、氷見市 | ★~★★ | ★~★★ |
奈良の二上山は「にじょうさん」、今回ご紹介する富山県の二上山は「ふたがみやま」。
玉くしげ 二上山に 鳴く鳥の 声の恋しき 時は来にけり
富山 二上山登山コースの概要
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コース全長:約3.4km
- 所要時間:約1時間30分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
二上まなび交流館(50分)→二上山(40分)→二上まなび交流館
二上まなび交流館から出発。約50分ほど、気持ちのいい自然林の歩きやすい登山道を登ります。標高差220m、登山というより、地元の方の散歩道という感じのハイキングコースです。
【二上まなび交流館】
所在地:〒933-0981 富山県高岡市二上20-1
電話番号:0766-21-0001
遠く立山連峰を望む絶景
二上山は、山頂近くまで「二上山万葉ライン」というドライブコースが通じている観光地で、富山湾や立山連峰を望むことができる絶景ポイント。冬はドライブコースが閉鎖されているで要注意。
大伴家持の像が立つ山頂
山頂には、大伴家持の像が立っています。二上山を題材に8首も歌を詠んだ家持も、この絶景を眺めていたことでしょう。