国見岳

国見岳|日本三大秘境に行こう!熊本県最高峰の登山情報

九州山地のど真ん中、熊本県最高峰の国見岳。登山口にたどり着くことさえままならない秘境の山としても知られています。秘境ならではの手付かずの自然が残り、四季を通じて楽しむことができる名峰。アクセスが大変ですが、その分、登った時の感動は格別です。本記事ではアクセス方法とおすすめ登山コース、周辺情報をご紹介!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

国見岳(くにみだけ)ってどんな山?

国見岳 景色

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(8月)最低気温(8月)
1738.8m熊本県 宮崎県21.3℃11.6℃
参考:ヤマレコ

九州山地の中央部、平家落人伝説が残る「熊本県五家荘(ごかのしょう)」と、日本三大秘境の「宮崎県椎葉村(しいばそん)」にまたがる「国見岳」。別名「大国見(おおぐるみ)」とも呼ばれる九州屈指の名峰です。

熊本県最高峰は秘境の山だった!

九州山地の脊梁

熊本県最高峰の国見岳は“九州山地の脊梁”とも呼ばれ、山頂からの眺めがいいことも魅力のひとつ。手付かずの自然も多く残っていて、春はシャクナゲやツツジ、夏はブナやモミの緑、秋は鮮やかな紅葉、冬は天然林に着く霧氷と1年を通じて自然が楽しめます。
また、尾前渓谷の源流が麓にあり、ヤマメの棲息地として有名。観光だけでなく椎葉では釣りを目的に訪れる人もいるほどです。

秘境故の困難

登山口 秘境

九州山地のど真ん中に位置し、どこからアクセスしても、険しく遠い場所にあるが国見岳。公共交通機関は無く、登山口までは長時間狭い林道をマイカーでアクセスすることが必至。
登山よりも“登山口にたどり着くことのほうが大変”とまで言われるほどです。

国見岳の登山適期は?

国見岳 紅葉

一年中登山可能な国見岳ですが、登山道をピンク色に彩るシャクナゲの5月初旬とブナの紅葉が美しい10月下旬は特におすすめです。
温暖な九州中部ということで積雪は少ないですが、厳冬期は積雪していることもあるので、アイゼンやチェーンスパイクを用意しておきましょう。

天気も必ずチェック

GPSアプリやココヘリも忘れずに!

登山時には必ずGPSアプリなど地図の準備はしておきましょう。また、もしもの遭難時に、登山者を早く見つけ出すことに特化したサービス「ココヘリ」も登山の新常識となりつつありますよ。

【五勇谷橋ゲート→国見岳山頂ピストン】新道コース

新道コース

提供:YAMAP
体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コース全長:約7.4km
所要時間:約6時間
参考:YAMAP
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

五勇谷橋ゲート(10分)→新登山口(50分)→尾根出合(三差路)(80分)→国見岳(60分)→尾根出合(三差路)(40分)→新登山口(10分)→五勇谷橋ゲート

国見岳の豊かな自然を満喫できる登山コースをご紹介。もっとも使いやすい登山口「五勇谷橋ゲート」から山頂を往復する、ポピュラーなコースです。

1 / 3ページ