国見岳(くにみだけ)ってどんな山?

標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|---|---|---|
1738.8m | 熊本県 宮崎県 | 21.3℃ | 11.6℃ |
熊本県最高峰は秘境の山だった!

また、尾前渓谷の源流が麓にあり、ヤマメの棲息地として有名。観光だけでなく椎葉では釣りを目的に訪れる人もいるほどです。
秘境故の困難
九州山地のど真ん中に位置し、どこからアクセスしても、険しく遠い場所にあるが国見岳。公共交通機関は無く、登山口までは長時間狭い林道をマイカーでアクセスすることが必至。登山よりも“登山口にたどり着くことのほうが大変”とまで言われるほどです。
国見岳の登山適期は?

温暖な九州中部ということで積雪は少ないですが、厳冬期は積雪していることもあるので、アイゼンやチェーンスパイクを用意しておきましょう。
GPSアプリやココヘリも忘れずに!
登山時には必ずGPSアプリなど地図の準備はしておきましょう。また、もしもの遭難時に、登山者を早く見つけ出すことに特化したサービス「ココヘリ」も登山の新常識となりつつありますよ。【五勇谷橋ゲート→国見岳山頂ピストン】新道コース

- 体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コース全長:約7.4km
- 所要時間:約6時間
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
国見岳の豊かな自然を満喫できる登山コースをご紹介。もっとも使いやすい登山口「五勇谷橋ゲート」から山頂を往復する、ポピュラーなコースです。
五勇谷橋ゲートへのアクセス

標高約937m地点にある五勇谷橋ゲートですが、土砂崩れの影響により150m手前で通行止めとなっています(2019年4月1日時点)。周辺の路肩に10台程度は駐車可。
コース詳細




尾根出合から先は緩やかな登りの尾根道。ブナやヒメシャラなどの広葉樹が気持ちいいです。
この道は「樅木(モミノキ)コース」とも言われ、秋は紅く色付く美しく光景が広がります。

5月上旬の大型連休の時期には、ピンク色の花がかわいらしいシャクナゲの群生も見られます。そのほか、ツツジも見ごろを迎え、山頂までの登りを楽しませてくれることでしょう。

尾根出合から約60分、枯れたブナの白骨樹が目立ち始めるともうすぐ山頂。荒涼とした風景が広がります。

熊本県最高峰の国見岳山頂からは、360度ビューの絶景が楽しめます!北方向は祖母山(そぼさん)へと続く九州山地の山並みから、天気が良ければ遠くに阿蘇山や九重連山、南方向には霧島連山を望むことができますよ。
立ち寄りたい周辺施設情報
国見岳登山を満喫した後、ぜひ立ち寄りたい観光施設や、温泉情報をお送りします。平家の落人をしのぶ|五家荘平家の里

【住所】〒869-4512 熊本県八代市泉町樅木160-1
【電話番号】0965-67-5372
【営業時間】8時00分~17時30分(火曜日定休)
【料金】大人(高校生以上)410円 子ども(小・中学生)200円
八代市観光情報 五家荘平家の里
思わず足がすくむ!|樅木の吊橋

【住所】〒869-4512 熊本県八代市泉町樅木
【電話番号】0965-67-2730(八代市泉支所産業振興課)
【営業時間】特になし
【料金】無料
八代市観光情報 樅木の吊橋
登山の後はやっぱり温泉|五木温泉「夢唄」
五勇谷橋ゲートから約1時間10分、ちょっと遠いですがこちらが最寄りの温泉。四季折々の五木村の大自然を楽しみながら入る露天風呂に加え、ジェットバスや電気風呂も楽しめます。【住所】〒868-0201 熊本県球磨郡五木村甲2672-54
【電話番号】0966-37-2301
【営業時間】11:00~21:00(定休日/火曜日)
【料金】大人400円、70歳以上300円、子ども200円、3歳以下無料
五木村役場 五木温泉「夢唄」
手付かずの自然が残る秘境へ!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに! ・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。