COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

ウルトラライト道具について、つくり手に話を聞ける工房兼ショールーム『MT.FABs』(2ページ目)

ザック

撮影:PONCHO(写真は『OGAWAND/Acperience(アクペリエンス)』。15~30ℓの容量可変のデイハイクから山小屋泊対応パック)

「不安や自信のなさというのは、僕らも同じように持っているものです。失敗するかもしれないという時に、ただ避けようとするだけでなく、それまで培った経験や、練習してきた技術などでリカバリー、クリアしていくことも楽しさのひとつだと思うんです。それは山という現場でないと、なかなか見つけづらいことでもあります。山道具づくりも、それ以外のすべてのことも、トライ&エラーの繰り返しだと思っています」
と語るのは小川さん。

小川隆行さん

撮影:PONCHO

「僕は、ULのムーブメントに乗った部分もあるけれど、実際に軽い道具を背負って旅してみると、なにをするにもラクだなとわかったのがきっかけです。重い荷物を背負っていると、疲れるし、いつの間にか下を向いて歩いていました。でも荷物が軽いと目線が上がって、周囲をよく見られるようになったんです。それは歩いている最中の余裕にも繋がるし、発見や楽しみも増えます。もっと若い頃は山のピークを目指すことが目的でしたが、歩いてる時の視野が広がってからは、山や自然の楽しみ方がいろいろと増えました」

その証拠に、『OGAWAND』では自転車のキャリアに固定することもできる『Acperience』というパックがあったり、フィッシングロッドを括り付けたパックが店内に並べられていました。

なんでもかんでも装備を削らなくていい

登山用具コーナー

撮影:PONCHO

「ウルトラライトは、軽い装備、荷物で遠くまで行くということがベースにはありますが、それだけではありません。このショールームでもいろいろなガレージメーカーのウルトラライトギアを展示していますが、『VIVAHDE/山のうつわ』は、国産の栓(セン)の木できた大中小の器のセットで重さ210g。軽いけれど、軽さだけを追求したものではなく、こうした道具を使って、山での豊かな時間を美味しく味わおうとするものです。

またウルトラライトのストーブといえば軽さを重視したアルコールストーブというイメージがあると思います。でも、デイハイクや1~2泊のハイキングならガスストーブの方が素早く湯を沸かせて、状況によっては安全を確保するものになる。だからなんでもかんでも、装備や重さを削らなくてもいい。自分の目的に合わせて、ウルトラライトのエッセンスを利用していけばいいと思います」

「同じ山に3回登る」の真意

粟津 創さん 小川隆行さん

撮影:PONCHO

自分自身がどんな装備で、どのように山や自然の中で楽しみたいか。セオリーや固定観念の向こう側へと進むヒントが、装備の軽量化を考えたり、ULハイキングを学び自分なりに実践することで見えてきます。
粟津さんは、こんなことも話してくれました。

固定観念から自由になることは案外難しいことです。それにセオリーも、時ともに変わります。だからこそ現場の最前線の人から教わったり、話したりすることで気が付くことがあると思います。例えば、山であたたかいものを絶対に食べなくてはいけない訳でもないし、水がなくなったら川や沢の水を飲めばいいんです。とにかく思考停止しないことです」

最前線の人に触れる機会、それはここ『MT.FABs』を訪れることでもあると感じます。事実、おふたりと話しているだけで、「そうか!」「そうだよな!」と、思うことがいくつもありました。

店舗の一角

撮影:PONCHO

小川さんは、こう続けます。

「ここに来るお客さんも、当初はいわゆるULっぽい人が多かったんです。でも今は一般的なハイカーがメインで、年配の方も多いです。彼らは自分のスタイルを持っていることが多いので、どういう道具を選ぶかあまり迷いませんね。でもビギナーはどうしていいかわからないようです。

そんなときに提案するのが、ひとつの山を3回登ってみてはということです。メインルート、マイナールート、そして違う季節(冬)や天候(雨)の時に、合わせて3回。そうすると、同じ山という安心感もありつつ、廻りの状況が変わることで、いろいろな風景が見え、視野が広がるんです。そうして、自分が装備した道具を改めて広げてみて、持って行って良かったもの、使わなかったもの、どちらかわからないものと分類していくと、本当に持つべき装備がだんだんとわかってくるんです」

さらに、分類しながらひとつひとつ重さを量ることも重要だそう。具体的な数値を知ることで、必要だと思っていたものを不要に思うようになったお客さんを、たくさん見てきたといいます。

正解は常に変わるもの

店舗の外観

撮影:PONCHO

とかく正解を求めがちな私達。おふたりは、正解は常に変わるものだと教えてくれました。「この装備でこの山に行けますか?」と誰かに正解を尋ねるのではなく、ちょっとずつ失敗しながら、取捨選択を繰り返し、無駄を省き、シンプルを目指すこと。そうして目的や場所、状況に応じた答えを自分なりに導き、見つけること。それがULに限らず、山や自然を楽しむ神髄なのでしょう。そうしたプロセスを進む上で、『MT.FABs』はなにかしらのヒントや気付きを与えてくれる場所です。
さらに、
「目的意識を持ったお客さんとハイキングや道具のあれこれを話していると、触発されて、いろんなアイデアが生まれます」
と、おふたりがそう話すように、ここはこれからのハイキング文化を、つくり手とお客さんがともに生み出す場所でもあると感じました。是非、その空気に触れること、おふたりとの話を楽しみに訪れてみてください!

それでは、皆さん、よい山旅を!

MT.FABs 看板

撮影:PONCHO

【MT.FABs】
住所:東京都新宿区水道町1-18-2F
営業時間:水、木曜 16:00~21:00 ※祝日除く、その他不定休あり

MT.FABsの詳細はこちら

2 / 2ページ