COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

歴史は繰り返される・・・初心者こそ知ってほしい「買って失敗したギアウェア達の思い出」(2ページ目)

ケース①「試着したのにサイズが合っていなかった・・・」

登山用の厚手靴下

撮影:YAMAHACK編集部

Oさんはトレッキングシューズを買いに行った際、しっかりと試着をしたのにも関わらず、実際に使ってみるとサイズに違和感がありました。
合わないシューズでは足の疲労がたまりやすく、「完全に失敗だった」と悔やむ結果に・・・

【原因】
Oさん見落としてしまっていたのは「山行を想定した靴下選び」でした。
試着した際に着用していたのは“普段使っている薄手の靴下”。登山時に使う靴下は“中厚”または“厚手”のものが多く、その厚み分がサイズの違和感に繋がってしまったのです。

【解決策】
登山用品店の靴売り場には“試着用の靴下”が用意されているケースがほとんどです。靴の試し履きをする際には、「実践を想定した靴下の着用」を忘れないようにしましょう。
用意されている靴下の着用に抵抗がある場合には、ソックスを持参して試着すればOK。

ケース②「使ってみると足に合わなかった・・・」

試し履き

撮影:YAMAHACK編集部

続いてNさんのケース。厚手の靴下を着用して、店員さんにサイズを選んでもらった上で購入したはじめての3シーズン靴。張り切って八ヶ岳での縦走に使ってみると、足首を曲げると脛部分に痛みが生じ、辛い思いをしたそうです。
サイズ選びに間違いはなかったNさん、ではいったいどのようなポイントを見落としていたのでしょうか?

【原因】
Nさんの失敗は試し履きの際「確認するポイントがよく分からなかった」こと。
登山を始めて3ヶ月ほどだったこともあり、登山靴の適正を判断することが困難でした。少し歩いただけで“なんとなくの感覚”で選んでしまったのです。

【解決策】
試着はあくまで試着。実際に歩いてみなければ分からないこともありますが、確認するべきポイントもきちんとあります。
靴売り場にある坂道を利用して「足首の可動域」を確認しましょう。歩いた時に靴の中でどう足が動くのか、入念にチェックすることで、足と靴の相性を確認することができます。

正しい登山靴の選び方はこちらをチェック▼

「ウェア」選びの失敗談

パタゴニア フーディニジャケット

アウトドアウェアの良さと言えば「普段着」にも使えることですよね。ファッション性も高く、悪天候にも強い万能アイテム。そんなウェアに関する失敗談とはどのようなものでしょうか。

2 / 3ページ