繰り返される・・・失敗の歴史
登山用品を買ったはいいが「何か違った・・・」「別の物を買い直した・・・」なんて失敗はよくあること。特に、知識や経験が豊富ではない初心者には、登山用品の買い物はとても悩ましいものですよね。
数々の失敗談から学びを得よう!
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」という有名な格言がありますが、これ、買い物にも当てはまるんです!
今回は「山道具購入の失敗談」を集め、その“判断軸”を考察。“なにが悪かったのか”など、原因を明らかにしていきます。これから登山用品を購入する初心者の方は、「失敗例」として参考にしてみてください!
「ザック」選びの失敗談
登山用品で最初に買うべきアイテムの一つ「ザック」。登山用品の一角には様々な種類のザックが並んでいて、何を買えばいいのか悩んでしまいますよね。そんなザックでの失敗談を見てみましょう。
ケース①「背面長が合わなかった・・・」
Fさんは過去に、登山用品店でセールになっていたザックを買いました。しかし、使ってみるとサイズ感が合わず、結局買い直す羽目に・・・
何故、Fさんは“合わないザック”を選択してしまったのでしょうか?
【原因】
Fさんがザックを選ぶときに基準にしたのが「価格」でした。
確かに、値段は重要な判断基準です。「安いから」という理由で自身の体型にフィットしないザックを選んでも、買い直すことになっては結果的に高くついてしまいます。
【解決策】
もちろん「安価なザックはNG」ということではありませんし、「高価なザックが最適」と一概に言えるわけでもありません。
大切なのは、ザックを選ぶ際の判断軸を「自身の体型にフィットするザック」にすること。背面長が自分に合ったザックを選ぶことが重要です。
ケース②「オーバースペックで使いこなせなかった・・・」
Kさんが登山を始めた時、最初に購入したザックは“ULハイク向けの軽量ザック”でした。軽いというメリットはありますが、クッション性が劣る一面もあり、「正直使いにくかった・・・」と苦い経験に。
何故、初心者にもかかわらず「上級者向けのザック」を選択してしまったのでしょうか?
【原因】
ザック選びでKさんが重要視したのは「デザイン」でした。
登山を始めた当初は「荷物が入ればいい」と思い、気に入ったデザインのザックを選択したそうです。しかし、自分の山行スタイルに合わず、ザックを買い直すことになってしまいました。
【解決策】
登山道具を長く使うためには「愛着」も重要なポイントなので、好みのデザインを選ぶことは当然のこと。ですが、優先順位を明確にすることも必要です。
「山行スタイルに適したもの」を判断軸にした上で、デザインをが気に入ったモデルを選ぶようにしましょう。
正しいザックの選び方はこちらをチェック▼
「登山靴」選びの失敗談
登山靴といえば「選び方が難しいアイテム」の代名詞と言っても過言ではありません。選び方のポイントも確認したうえで購入しても失敗が絶えない曲者・・・
どのような失敗が見受けられるのか早速チェックしていきましょう!